あなたの家に虫が出るのは、まわりにある○○が原因かも…?虫の発生原因がわからないと、対策もできないんだそうです。
害虫害獣駆除専門業の経験を生かし、いろいろな害虫や害獣対策方法など役立つ情報を発信する「虫対策チャンネル【駆除屋】(@kujyoya)」さんに、虫が出る8つの理由を教えていただきました。
理由1.飲食店
飲食店は一般家庭に比べてエサが豊富。夏は涼しい、冬は暖かい、業務用の冷蔵庫などがたくさん…といった環境もあって、虫にとって豪華なレストランのような場所なのだとか…。
そこから虫が発生して、まわりの家に行く可能性があります。
理由2.ドブ
水が流れるところ、水があるところというのも、虫が貴重な水分をとったり、湿気があったりと好都合のよう。ドブに溜まった汚いものを食べる虫もたくさんいるので、そこから上がってきて、家の中にあるエサのにおいをかぎつけて入ってくることがあります。
理由3.空き地
長いこと空き地になっていて雑草が生えている所は、まわりが自然の多い所でなくても、虫にとって貴重な自然の場に。そこからエサを求めて家の中に入ってくることがあります。
理由4.空き家
人がいないということは、天敵がいないということ。虫はエサを食べるために、非常に警戒をして家の中に入るそうです。そのため人が全然行き来しないとなると、まさに「虫の家」に。
エサは人が食べるものだけでなく、有名な所でいうとダンボールなどがあり、空き家は虫が増えているケースがかなり多いそうです。
理由5.田んぼ
田んぼは、クモなどの小さい虫がたくさんいるイメージがあるかもしれません。新築であろうが古い家であろうが、そこから来ているケースがかなり多いんだそうです。
理由6.石垣
石垣によくいるのは、とくにムカデやゴキブリ。すきまは雨が降った湿気があり、暑い日でも日陰になって、行き来ができて狭く、小さい虫がいるのでエサもある…という条件がそろっていて、虫にとってすごくよい居場所になっているそうです。
理由7.ゴミ収集場
ゴミ収集場の近くの家には、ゴキブリや虫が出やすいそう。ゴミ収集のかたが取りに来てくれても、いろいろなものが残っているので、虫がエサ場として認識しやすく、そのまま近くの家に入っていってしまう場合があります。
理由8.自然(山川海森林)
家のまわりに自然がある家は、絶対に出るとのこと。そこまでの大きい山や川でなくても、小さい川や森、林、木が並んでいるところなどもいっしょです。
ここまで紹介したものが家の近くにある場合は、より一層の虫対策に対する意識を持った方がいいそうです。ぜひチャンネル内の動画で紹介されている、簡単にできる虫対策も実践してみてくださいね。
<教えてくれた人>
youtubeで1万人を超えるチャンネル登録者数がいる「虫対策チャンネル【駆除屋】(@kujyoya)」。害虫害獣駆除専門業の経験を生かし、色々な害虫や害獣対策方法など役立つ情報を発信方法を動画で分かりやすく解説。
※動画制作者の許可を得て執筆しています。