キレイな玄関は運気も呼び込む!?キレイを保つ6つの方法
2020/01/23
玄関をキレイにしておくと運気も上がるという話はよく聞きますが、実際に毎日キレイに掃除しつづけるって本当に重労働。でもキレイな状態をキープさせることはできそう…。みんなのアイデアをチェック!
玄関掃除が楽になる4つの方法
玄関は寒いしなんだか最初からやる気がなくなってしまう掃除箇所の1つでもあります。そんな場所を「毎日掃除」となるとハードルが高すぎ。しかし掃除が楽になる方法が分かればさほど苦痛でもなくなりそうです。
「置かない」ことがマスト
サンキュ!ブロガー美化委員キミ―さんの玄関ルールは「モノを置かない」「玄関のたたきに履いていない靴をたくさん置かない」というシンプルなもの。色々飾ってしまうとその分ホコリがたまってしまいます。モノがなければその分掃除もしやすくなりますし玄関が広く感じます。
掃除ついでにモノを減らす
サンキュ!ブロガーcomayoさんは靴箱の板を外し重曹をとかした水で拭き掃除。どうせ一度靴箱の中のモノを出すのなら、ついでに断捨離をすると収納スペースを確保できます。
凸凹床には便利専用グッズを投入!
サンキュ!ブロガーSHU-MIさん宅の玄関は凸凹床なので拭き掃除をしてもひっかかってしまいうまく掃除できない事が悩みでした。そんな時にみつけたのがこの便利グッズ。靴箱の下の奥の綿ぼこりや、庭の芝生、靴についていた土などを一気に吸い取ってくれるそうです。最初から完璧にしようと思わずできる範囲からのお掃除の方が気持ちが楽になりますよね。
雑巾をしぼるのが面倒なら専用コンパクトブラシ
白い玄関タイルは憧れますが掃除するのが大変ですよね。サンキュ!ブロガー藤原絵美子さん流のお掃除方法は室外用のコードレス掃除機でホコリを吸い込み、ブラッシングスポンジでササっと仕上げるのみ。雑巾のように水に濡らしてまた干して…の手間もないし、デッキブラシのように場所も取らず重宝されているそうです。
キレイをキープする2つの方法
掃除を毎日すればキープできるでしょうが、そんな暇はない!というのが本音ですよね。いかにこの掃除したての状態をキープできるかがカギになっていきます。
靴の裏を拭く
靴の裏を拭くなんて面倒と一瞬思ってしまいますが、サンキュ!ブロガーちえぞうさんは「毎日こまめにためないようにすれば、大掃除なんてしなくてもいい」と気づき、実践してみたらこっちの方が楽だ!という考えになったそうです。キレイな場所が増えていくと、自分自身も前向きな気持ちに切り替わるというお手本ですね。
重曹×アロマで心地いい空間に
せっかくキレイにしても靴の臭いなどがこもってしまうことも。そこでサンキュ!ブロガー永井千恵さんは手作り消臭剤を投入!重曹、エッセンシャルオイルの2種類で作ることができコスパも高いのが魅力ですね。お気に入りの香りで配合すれば気分もあがってきます。
玄関はその家の顔だとよく言われていますが、確かに簡単な立ち話などは玄関先で済ませることの方が多いですよね。ゲストを迎える最初の空間ですからキレイをキープする方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。