収納をする目的は、単に見た目の美しさだけではありません。使う人が使いやすくて、初めて成功だと言えるものですよね。使い勝手がよければ、時短にもつながります。みなさんの時短収納アイディアを集めてみました。
スーパーの袋はたたむ収納で取り出しやすく
たくさんなくてもいいけど、ないと困るのがスーパーの袋ですよね。サンキュ!ブロガーlaureaさんは、たたんで結んでトートバッグにポイしていた時もありましたが、必要な大きさの袋が出てくるまで、広げてまた結んでというアクションが地味にストレスだったそう。たたむ収納にすることで一目で大きさも分かるので、サッと取り出せますね。
紙類は玄関近くにボックスセットで迷子を防止
同じくlaureaさんからもう1ネタ!新聞受けに入ってくるチラシ類や子どもが持ってくる学校のプリント類など、意外と紙類は溜まりがちだし、探すのも大変!そこで玄関近くにボックスを設置。郵便受けに入っている不必要なものはそのままボックスへ。子供のプリントもすぐに書いたり、必要なことは手帳にメモをしてボックスへインしています。近くにまとめるための紐とハサミもセットすればまとめて出す時も楽ですね!
子どもが自ら片づける工夫で時間を確保
サンキュ!ブロガー横田里奈さんは、就学の準備として息子だけの支度スペースを作りました。何がどこにあるのかを明確にすることで、自分で準備できるように。その分ほかの事に時間が使えますね。子ども自身が”自分だけの場所!”と楽しみながら準備をしているそうですよ。
必要な物はワンアクションで取り出せる位置に
サンキュ!ブロガーtomoyoさんの時短収納は、必要な物をワンアクションで取り出せる位置に収納することです。例えば炊飯器の横にお茶碗をセットしたり、コーヒーメーカーの上にコーヒーを置いたりしているだけで、準備が楽になりますよね。必要な物を側に収納しておくだけで家族も分かりやすくなり、自分も楽になるそうですよ。
キッチンツールはサッと取れる吊るす収納に
吊るす収納のメリットは、必要な時にサッと取り出せるお手軽さですよね。取り出しやすさだけではなく、多少拭き残しがあっても自然乾燥してくれるので、忙しい人こそ利便性を高く感じられそうですね!
共通しているのは、必要なものを側にセットしておくこと。そしてワンアクションで済むこと!この2点を重視すれば今よりももっと使い勝手よく、時短になる収納術を見つけられそうですね。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。