レンジ、お鍋、風呂掃除…etc重曹のタイプ別使用法
2018/06/05
重曹1つで水回りのお掃除が簡単に!もし1つで済むなら、場所も取らずにすみますよね。でもどうやって使っていいのかわからない…そんな方でもわかりやすいようにタイプ別に分けてみました!
油よごれには重曹を粉のままオン
ガンガン炒め物や揚げ物をすると、磨いてもすぐに汚れてしまうのがコンロ周り。サンキュ!ブロガー中野めぐみさんは、重曹を粉のまま気になる箇所にオン!たわしと古ハブラシで磨けばあっという間にキレイになります。
菌が気になる季節には重曹で煮沸消毒
気温が上がると気になってくるのが菌ですよね。サンキュ!ブロガー田中千恵さんは圧力鍋に重曹そしてカラトリーを入れて煮沸消毒を行っています。ピカピカになるし消毒にもなるし一石二鳥ですね!蛇口のシャワーヘッドも一緒に煮沸をしています。
鍋のこげには重曹を加えて沸騰
サンキュ!ブロガー海老原葉月さんは鍋の焦げ掃除として、重曹をグツグツ。重曹に水を混ぜた重曹水で掃除している人は多いのですが、実は熱を加えたほうが洗浄効果が期待できるのだそう。頑固な焦げは少し厳しかったそうですが、普段のお手入れには重宝しますね。
電子レンジ内などの頑固な油汚れには重曹ペースト
同じく海老原葉月さんは、電子レンジ内に重曹をペースト状にしたものをペタン!当頑固な汚れの場合にはペーストを塗って30分放置後、雑巾で拭きとるとキレイに落ちるそうです。
浴槽掃除には重曹バスボム!
サンキュ!ブロガーななせさんは、重曹×クエン酸×アロマオイルでなんとバスボム作りに挑戦!市販で購入すると少し高価なものですが、自宅で作ればコスパも高いし、子どもも喜びますよね。重曹効果で残り湯でついでに浴槽掃除もすれば汚れ落ちも期待できます。
「便利なのは聞いたことあるけど使い方が分かんない」で敬遠しているのなら、もったいなさすぎる!というほど便利な重曹。100均でも販売されているので、比較的入手しやすいですよ。ぜひ参考に!
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。