家庭料理の定番のひとつである「手作りカレー」。子どもから大人までおいしく食べられる人気メニューですが、カレーを作ったあとの鍋はギトギトっ!そのまま洗うとスポンジがあっという間にダメになってしまい、洗うのをためらってしまいますよね。
今回は、カレーを作ったあとの鍋をどうするか、育児料理アドバイザーの菅智香さんがおすすめの対処方法を5つご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。

大さじ1杯の水を入れる
鍋に水を入れて加熱することで、カレーの油汚れが取れやすくなりますよ。カレーを作った鍋に大さじ1杯程度の水を入れて沸騰させましょう。そのあとキッチンペーパーで汚れを拭き取り、あとは通常どおりスポンジで洗えば鍋がきれいになりますよ。
ラップをスポンジ代わりにする
ラップをくしゃくしゃに丸めるとスポンジの代わりになりますよ。ラップに洗剤を付けてカレーを作ったあとの鍋を洗いましょう。使用済みのラップでもOKなので、スポンジとは違って罪悪感なく破棄できるのがうれしいポイントです。
フルーツネットで汚れを取る
桃やトマトが販売されているときに付いている網目状の緩衝材はしつこい汚れを落とすのに使えます。カレーを作ったあとの鍋をフルーツネットを使って汚れを拭き取ると、網目にカレーの汚れがしっかり絡み、ギトギトの汚れが取れます。あとは通常どおりスポンジで洗えばOK!ラップと同様に、使用したあとは罪悪感なく破棄できますよ。
使用済みのお茶パックで汚れを取る
お茶を出したあとのパックはしつこい汚れを落とすのにピッタリです。袋が破けない程度の力で鍋に残ったカレーをこそげ取りましょう。あとは通常どおりにスポンジで洗えば鍋がきれいになりますよ。
ほかの料理に再利用する
カレーがこびりついている鍋を洗わず、カレー味の別の料理を作るという手段もあります。卵を入れてスクランブルエッグにしたり、あえて少量残してスープにしたり、ご飯を加えてリゾット風にするのもおすすめですよ。
カレーは子どもから大人まで大好きなメニュー!とてもおいしいですが、カレーを作ったあとの鍋は洗うのがひと苦労ですよね。そのまま洗うとスポンジがあっという間にダメになってしまい、もったいない!紹介した方法の中から、自分にあった手段でカレーを作った鍋のあと処理をしてみてくださいね。
■執筆/菅智香…育児料理アドバイザー。子どもに食べさせたい料理、子どもと作りたい料理、美容に良い料理の提案が得意。
編集/サンキュ!編集部