【毛布の洗い方】洗濯機と手洗いそれぞれ解説!素早く乾かす干し方も紹介

2019/01/16

冬の間に大活躍していた毛布。シーズン後はきれいな状態にしておきたいですよね。でも、「毛布はどう洗濯するのが正解?」「家で洗うのは大変そう・・・」など、お手入れについては意外と知らない人も多いようです。
そこで、家事アドバイザーの藤原千秋さんに、自宅できる毛布の洗濯方法について、詳しく教えてもらいました。

毛布の洗い方:まずは洗濯表示を確認する

毛布のような大ものの洗濯であっても、衣類と同じようにまずは洗濯表示をチェック。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」の表示があれば自宅で水洗いOKです。逆にこれらに「×」がついていたら、自宅での洗濯は難しいので、クリーニングなどに任せましょう。

毛布の洗い方:洗濯機で洗う場合の手順と干し方

洗濯表示で水洗いできることがわかったら、さっそく洗濯にトライ! 今回は洗濯機と足踏み洗い、2通りの洗濯方法をご紹介します。洗濯機に入らない大きさのものは、頑張って足踏み洗いをしてみてください。

<用意するもの>
■ 液体洗剤
■ 大きめの洗濯ネット
■ 柔軟剤

1.えり元の汚れに液体洗剤をつける

直接肌に触れる部分は皮脂や汗で汚れがち。液体洗剤をつけてなじませておきます。

2.ジャバラ状にたたむ

汚れている部分が上になるように、タテに半分に折ってからジャバラ状になるようにたたみます。

3.「毛布コース」で洗う

大きめの洗濯ネットに入れて、「毛布コース」で洗います。毛布などの大ものには、さっと溶けてすすぎやすい液体洗剤がおすすめ。すすぎのときに柔軟剤を使用すると、ふんわりと仕上がります!

4.M字状にして干す

物干し竿を2本使ってM字状にして干すと、風が通りやすくしっかり乾きます。途中で表と裏をひっくり返すと、さらに乾きがスピーディ!

毛布の洗い方:足踏み洗いの手順

洗濯機に入らないものは浴槽で足踏み洗いがおすすめ。この方法でも、まずは汚れた部分が上にくるようにジャバラ状にたたみます。洗剤液に毛布をしばらく浸しておいてから洗いましょう。

1. 浴槽で毛布全体を足踏み洗い

浴槽に水またはぬるま湯を深さ10cmほど張り、液体洗剤を溶かします。ジャバラ状にたたんだ毛布を入れて、全体をまんべんなく足踏み洗いしましょう。

2. 浴槽のふちで水分をきる

きれいな水に取り換えて2~3回すすいだら、水を抜きます。浴槽のふちにかけて十分に水を切ってから外に干しましょう。

毛布の洗い方:洗濯する頻度はどれくらい?

清潔を保つためには、1カ月に1回くらい洗濯するのがおすすめ。「そんなに頻繁に洗えない!」という人は、普段からこまめに風にあてたり、陰干しするなど、ちょっとしたケアを心がけて。シーズンが終わって毛布をしまい込むときには、ぜひ丸洗いをしてくださいね。

毛布の洗い方:まとめ

大ものだからなんとなく洗濯も面倒に感じてしまいますが、やってみると意外と簡単! 汗やニオイもスッキリとれ、次の冬にまた心地よく使えそうです。今回ご紹介した方法を参考に、家にある毛布の洗濯を試してみてください!

教えてくれたのは・・・藤原千秋さん
家事・掃除・住宅アドバイザー。大手住宅メーカー営業職を経て、2001年よりAll About「住まいを考える」ガイド。家事にまつわる記事のライター・アドバイザー・コラムニストとして、雑誌をはじめ数多くの媒体で活躍中。著・監修書に『この一冊ですべてがわかる!家事のきほん新事典』他。

取材・文/有馬未央(KIRA KIRA)

専門家が教える洗濯の方法・関連リンク集

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND