朝に「家事」をすることのメリットとは?
2019/11/05
家事をおこなうタイミングは人それぞれ。そんななかでも、今回は「朝」におこなっている家事をご紹介していきます。朝に家事をすることで、メリットはあるのでしょうか?さっそくみていきましょう。
朝活で常備菜をつくる
朝活として常備菜づくりをしている臼井愛美さん。ミニトマトとイチゴは洗って容器に収納し、茄子の中国風和えと紫玉ねぎのマリネ、ブロッコリーの胡麻和え、パプリカのキンピラもつくりました。常備菜をつくっておくと、お弁当がとっても楽になり、彩りもよくなるそうです。
朝の掃除で週末の負担を少なくする
tokotokoさんは、朝起きてやかんで水を沸かしている間に、モップで1階の床を掃除します。そして、トイレにクエン酸水でスプレーしてウエスでふき取る掃除も実践。最後に玄関の拭き掃除をして掃除機で仕上げ。毎日少しずつ掃除をすることでお休みの日の負担が減るのだそうです。
朝に掃除をして時間に追われなくする
平日の朝はキッチンの掃除をしているtokotokoさん。アルカリ電解水でダイニングテーブルの拭き掃除、クイクックルワイパーで床掃除も実践。朝の時間には追われますが、ここまで終わらせておくと「帰ったら片づけからやらないと」という憂鬱な気分がなくなるのだそうです。
外出前に夕ごはんの準備をしておくだけで…
朝のうちに夕ごはんの下準備をしておいたlaureaさん。帰宅が遅くなっても、あっという間にごはんの支度をすることができたのだそう。また、余った食材をお弁当用と週末用に冷凍保存。朝に準備をしておくことで、外出中に帰宅後に家事をどうしようと考えることもなくなったそうです。
毎朝のルーティン業務にトイレ掃除を
カザハナ30さんは、それぞれの家事にどれくらい時間がかかるのかを把握して、定番化しました。数年前までトイレ掃除は「来客があるときだけ」だったそうですが、トイレ掃除が5分とわかって以来、朝の掃除に組み込み日課としたのだとか。毎日の生活の定番とすることで、サボることなく続けられるようになったようです。
朝はいそがしく時間がないと感じることはありますが、この時間を有効活用することで、その日1日をスッキリと過ごせる方が多いようです。帰宅後を快適に過ごすためにも、朝の時間を上手に活用してみませんか?
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。