元捨てられない女が「ものを減らしてすっきり暮らす」ためにやめた3つのこと

2020/05/20

サンキュ!STYLEライターのちぃこです。転勤族のわが家は引越しの負担が少しでも軽くなるよう、ものを持ちすぎないように心がけています。私は元々コレクター気質で収集癖があり、多くのものを集めていました。そしてなかなか捨てられない…。今でも大好きですが数年前まではキャラクターグッズやガチャガチャにハマっていて、気に入ったものを見つけては買いたす日々…。気づけばアパートの収納からはみ出てしまうほどにものが溢れていました。

結婚して節約をがんばり始めたころから考え方が少しずつ変わっていき、ものを手放せるようになりました。今回は、捨てられない女だった私がものを増やさないためにやめたことを3つご紹介します。

1.すぐ買うのをやめた

今までは予算内でかわいいもの、自分の好みのものを見つけると即購入していました。たとえ安くても【お金と交換する】ことには変わりないですよね。私は欲しいものを見つけてもすぐ買わないようにしました。

もし欲しいものを見つけたらいったん家に帰り、手帳の【欲しいものリスト】に追加します。欲しい理由と金額を書き出したらリストを眺めて【使いみちをイメージできるか】【その金額でほかに何ができるか】【収納スペースが埋まるけど本当に欲しいか】など、じっくり考えます。

2.すぐ捨てるのをやめた

衝動買い癖のあった私は【何も考えずにとりあえず買う→イマイチだったら手放す】を繰り返していたので、捨てても捨ててもものは減りませんでした。
今はものを増やさないことを念頭に、自分が欲しいものだけを買うようになりました。買ったものは大切に最後まで使いきるように心がけています。お気に入りのボールペンは替え芯を購入して本体は繰り返し使います。

3.収納スペースを埋めるのをやめた

収納スペースが余っていると【まだ買える、ものを増やしても大丈夫】と思いがち。転勤族のわが家は引っ越し先で収納スペースが余ってもそのままにしておきます。いつ引っ越しになるかわかりませんし、ものが多いと収納力重視で部屋を選ばないといけません。そうすると住居費がかさみ、家計にも影響が出ます。ものが少なければ部屋の選択肢が広がることに気づきました。

最後に:ものは無理に手放さなくていい

とはいえ私の収集癖は完全に治っていません(笑)。大好きなキャラクターのグッズをすべて手放すことはできませんでした。管理できる分だけを残しています。変わったことといえば手持ちのグッズを飾ったり、汚れを拭いたり大切に扱うことで新しいものが欲しいと思わなくなったこと。自分が手放して後悔しそうなものは無理に手放さなくてよいんです。大切にしましょう!

ものを増やさないいちばんのコツは【手持ちのものを大切にすること】だと思うんです。もし物欲をコントロールできない・衝動買いをやめられないと悩んでいたら、ものを買う前に今あるものに目を向けてみるとよいかもしれません。

▶この記事を書いたのは・・・ちぃこ
やりくり費月5万円で暮らす節約主婦。現在は夫の転勤で海外に住んでいます。ブログやInstagramではスッキリ暮らすコツや月5万円の暮らしについて綴っています。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND