節約も映えも◎簡単おいしい「おうちアイスキャンディ」が固くならないコツ

2020/07/23

サンキュ!STYLEライターのこじまはるなです。
そろそろ暑さも本格化し、アイスの季節がやってきますね!!今回は、簡単・安い・かわいいアイスキャンディーの作り方をご紹介します。特別なものは何もいらないので、ぜひ試してみてください!

固い氷にならないコツ

凍らせるだけでも、もちろんアイスになりますが、ほんのひと手間で少し柔らかめの仕上がりにできます。

ミルク系のアイスには片栗粉を、ジュースなどサラサラしたものにはゼラチンを使うと、固くなりすぎません。量はどちらも200mlに対して小さじ2ほど。片栗粉もゼラチンも、少量の水で溶かした後、アイスのベースとなる液も少し温めて全体に混ぜ合わせます。 温めはレンジでも大丈夫です。

こんなアイスも⁉︎

家でつくるアイスといえば、ジュースを凍らせたガチガチの氷!そんなイメージはありませんか?

じつは簡単に市販のようなかわいくておいしいアイスもできるんです!
今回ご紹介するのはあずき味アイス、フルーツ入りアイス、スイカ風アイスです。

あずき味アイスの作り方(1本約30円)

あずき缶1缶(170g前後)に牛乳150mlを加えるだけ!約4本つくれます!小さじ2の水溶き片栗粉を加え、軽く温めて全体をよく混ぜてから凍らせます。優しい甘さなので、甘みが欲しいかたはお砂糖や練乳を加えてください。

スイカ風アイスの作り方(いちごゼリー使用で1本約25円)

スイカの果肉やジュースを使うと味も再現できますが、雰囲気を楽しむならイチゴゼリーの素がおすすめです。100均で手軽に購入でき、ゼラチンも含まれるため、そのまま使えば固すぎないアイスバーのできあがり。
種部分のチョコは、チョコベビーが溶けにくくておすすめです。
赤色部分が半分ほど凍ったら、チョコを混ぜ込み、抹茶ミルクか青汁を入れます。

↑ゼリーだと、チョコも混ぜ込みやすいです!

フルーツ入り

見映えがよいので、ホームパーティーにも!!
フルーツは固く凍ってしまうので、少し小さめにカットし、色がきれいに出るように容器に入れます。
アイスキャンディー部分はリンゴジュースにゼラチンを入れたものでつくりました。

製氷機に小さいピックでつくれば、手軽に食べやすいスイーツにも。

意外なもので⁈型の代用品

200mlのジュースのパックや、チョコやガムが入っているケースが使えます!
箸などを刺して凍らせれば、できあがり!

おわりに

いかがでしたか。
お好きなジュースやヨーグルト、ジャムなどで試せて、組み合わせも自由自在!
暑い日のおやつに、ぜひ試してみてください!

◇この記事を書いたのは…こじまはるな
なんでもイヤイヤ息子の子育て奮闘中。
料理と器が好きで、Instagramでは日々の献立をアップしています。
薬膳コーディネーターの資格を取得し、食べ物と健康について勉強しています。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND