収納を改めよう!無印良品で今すぐ変わるベスト3
2021/08/31
定期的に収納を見直したくなりますが、いつもいい案が思い浮かんでは、やはりもっと良いものがあったのではないかと考え…そんな繰り返しを送っている皆さんはぜひ、収納といえば無印良品ということで新たに何かできないかと店舗に出向いてみてください!
今回は我が家で課題となっていた文房具入れと薬入れ、そしてお掃除グッズ入れの収納を見直しました。
執筆: 漫画家・エッセイスト 藤田あみい
「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。...
レポートしたのは、三鷹の家大使を務める無印良品通・藤田あみいです。
工夫して百均で作った文房具の収納だが…
棚の上から二段目、縦幅のないスペース。ここに百均のケースを使って文房具の収納スペースをつくりました。だけど、縦幅をうまく使えておらず、ものが上に重なってしまっている状況…そこで、もう少しジャストフィットするものはないかと無印良品へ!
ポリプロピレンメイクボックス・1/2
恐ろしいくらいにシンデレラフィット!「ポリプロピレンメイクボックス・1/2」!いや、正確にはもう一個入りそうです…!今度もう一個買ってこよう…!これで高さを活かした文房具収納ができそうです!
とりあえず中身を全部入れ替えてラベリングをしてみました。ありがたい大きさです!ポリプロピレンメイクボックス・1/2 約150×220×86mmは250円です。
ヘアゴム収納にも迷う毎日…
いつもごちゃっとしてしまうヘアゴム類。「ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ」の中に「ポリプロピレンコットン・綿棒ケース」が入ったのでこちらで運用してみます。綿棒ケースの中にはメインで使う黒ゴムを。
空いているスペースには日によって使うか使わないかわからない、カラーゴムを収納してみました。
難儀はすれども少しずつ完成に近づいている
そんなこんなで新たに収納を見直した本棚。ゴム部分の運用はうまくいくのか…という不安もあれど、文房具の方の収納はとてもうまくいったような気がします!
出先で急に欲しくなっても良いように、棚などのサイズを測り、欲しいものたちと照らし合わせると良いかと思います。iPhoneの計測アプリもオススメです。
グッチャグチャの薬入れ
この下方の引き出しに常備薬などは入っているのですが、突発的に貰ってくるお薬の類がとにかくまとまらない…漢方薬を処方された日には、多いしかさばるし、どう収納して良いやらと悩んでしまいました。
ちょっと引っ張り出して見るとよりぐちゃぐちゃ
ロキソニンテープとかマルチミネラルとか…とにかくぐちゃぐちゃです。
そこでポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド!
「ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド」を使ってみました。これは持ち手がついている点がとても便利で、奥に入っているものも一旦持ち上げることによってきちんと見ることができます。お値段は990円。
こんなにきちんと収まりました
だいぶ良い収まりになりました。使いやすそう!
幅的にもちょうどよかった
取っ手がついているので奥のものが取りたいときは持ち上げて探せば良いので、便利!ポリプロピレン収納キャリーボックスはとても使い勝手が良く、運べるという点が気に入っていてすでに我が家には4つあるかもしれません…底が深いものもあるのでぜひ導入してみてくださいませ!
最後はぐちゃぐちゃの引き出し…
縦に奥行きがあるものって妙に収納がしにくいんですよね…ボトル系だけで収めれば良いのかもしれませんがそうもいかず…というわけで不織布仕切ケースの出番です!
不織布仕切ケース
不織布仕切ケースは7種類くらいのサイズ展開があり、大きいものも小さいものも簡単に仕切って使うことができます。今回は不織布仕切ケース・小・4仕切 約幅11×奥行32.5×高さ11cmを使いました。お値段は690円です。2枚入りです。
中身を出して出して要るものと要らないものを分ける
収納の基本は、まずは整理。中身を全部出して、要るものと要らないものに分けた後に、優先順位の高いものを決めていくことが大事だそうです。無印良品のインテリアアドバイザーさんに聞きました!
不織布仕切ケースを入れて収納しました
若干のサイズ間違えがあった気がしますが、以前より格段に使いやすくなりました。特にふきんの類をきちんとまとめることができたので満足!
そんなこんなで収納を見直しました
今回は三ヶ所ほど我が家の収納を見直しました。今後もより快適な暮らしのために小さく細かい場所から収納の見直しを続けることでありましょう…皆さんもぜひ色々な使いにくい場所の収納の見直し、やってみてくださいませ!
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。
◆執筆/藤田あみいさん
漫画家・エッセイスト。「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。2016年に同タイトルの本を出版。2017年に自身の産後うつ体験を綴った「懺悔日記」を出版。