小さな男の子が妹に対してモバイル ゲームをプレイ

子どものゲーム時間はどれくらい?家庭のルールも調査

2022/03/09

ゲームは子どもの息抜きにもなりますが、長時間のやりすぎは心配ですよね。そこで今回はサンキュ!モニターアンケートで、子どものゲーム時間や家庭で決めているルールを聞いてみました。コロナ禍でのゲーム時間なども調査しましたよ。

ゲーム時間は小学生で1時間、中学生以上で2時間が最多

子どものゲーム時間はどれくらいか聞いたところ、1時間程度と答えた人が39%と最多でした。ほかは30分程度以下が22%、2時間程度が24%とバラつきのある結果に。

3~6歳では30分以下~1時間程度、7歳~12歳では1時間程度という回答が多数派でした。13歳以上では2時間程度が最多で、「把握していない」と答えた人の割合がもっとも高いという特徴も。

小学生はコロナ禍でゲーム時間が増えた?

コロナ禍で子どものゲーム時間が増えたかという質問には、「増えた」との回答が47%と多い結果に。家で過ごす時間が増えた分、ゲームに時間を割く子が多かったのかもしれません。

とはいえ「変わらない」と答えた人も45%と、コロナ前のゲーム時間をキープしている子も多数いました。

コロナ禍でゲーム時間が増えたと答えたのは、7歳~12歳が中心でした。中学生は勉強や部活動などでやることが多いためか、ゲームをする時間にはそれほど変化がなかったようです。

小学生以下は、ゲームにルールを決めているケースが大多数!

ゲームをするのにルールを決めている家庭は、約8割と大多数に上ります。

12歳以下の子どもがいる家庭では、8割以上がゲームをするのにルールを決めているようです。しかし13歳以上では、ルールを決めている家庭とそうでない家庭がほぼ半々に分かれました。

家庭ではどんなルールを決めている?

ゲームをするときに決めているルールでは、「ゲームを1時間したら30分は目を休める」「平日は宿題や自習を終わらせてから」などの声が目立ちました。ほかにも次のような回答が寄せられました。

<アンケートの声>
22時以降はゲームをしない。課金は絶対しない。友だちと遊ぶときは公園などの屋外にゲームを持ち出さない。(30代 子ども7歳~12歳、3歳~6歳)

パパかママと一緒にする。友だちといるときはゲームしない。(30代 子ども3歳~6歳)

勉強した時間(学校の宿題、塾、読書)と同じ時間、ゲームをしてよい。(40代 子ども13歳以上、7歳~12歳)

夜はお風呂に入ってからする。(30代 子ども3歳~6歳)

オンラインゲームは家族や友だち以外の知らない人とつながらない。(40代 子ども7歳~12歳)

小学生の子にはゲームをする曜日を決めている。ゲームをする前は親に報告する。親がやめなさいと言ったらやめる。(40代 子ども13歳以上、7歳~12歳)

子どもがゲームをするのが心配なら、制限時間を決める、他人と知り合うおそれのあるゲームはさせないなど、安全に遊ぶためのルールをつくっておきたいもの。皆の意見も参考に、家庭で決めてみてくださいね。

※『<サンキュ!>子どもとゲーム・読書、年末年始の暮らし方についてのアンケート』(2021年11~12月実施、回答数370人)。
※掲載された情報は2021年12月5日までに収集した情報です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND