毎月の食費が3万円減る!【食費節約】「給料日前でも楽に乗り切れた」「ドラッグストアの強みがわかった」

2025/05/05

食品値上げが続き、「毎月の食費がどんどん増えている」と嘆く人も多いのでは。サンキュ!STYLEライターさんたちも、もちろん物価の高騰には頭を悩ませています。でも、そこを賢く乗り切るのが節約の達人。みなさんの食費節約ワザを教えてください!

ミニマリスト歴30年。タイニーハウスの暮らしにあこがれるライター。

>>>しばやまの記事をもっと見る

給料日前を楽に乗り切る

給料日前を楽に乗り切る!
出典:サンキュ!STYLEライター丸山希さん

食べ盛りの子どもが3人いるため、毎月の食費が10万円超え!そこから、工夫とアイデアで3万円も減らすことに成功した、サンキュ!STYLEライターの丸山希さん。

たとえば給料日前。食費が大ピンチになると、さまざまなアイデアが炸裂。季節をすぎて余ってしまったそうめんやお餅も有効活用するといいます。そうめんは、寒い季節には温かいスープで「にゅうめん」にしてもおいしいのだそう。また、災害用として保存している乾物などのローリングストック品を見直すチャンス。缶詰めを使って炊き込みごはんや煮物をつくったり、乾物でサラダや副菜をつくることも。また、給料日前は冷蔵庫を空っぽにする絶好の機会。残っている食品を一掃します。玉ねぎが余っていればサラダやかき揚げにしたり、納豆は卵焼きに、キムチは野菜炒めに。薄力粉とあまった野菜でチヂミをつくることも。給料日前でも、アイデアと工夫で栄養バランスも損なうことなく乗り切ることができるといいます。

ドラッグストアを賢く使い分ける

ドラッグストアを賢く使いわける
出典:サンキュ!STYLEライターkousanaさん

2人の食べ盛りの子どもたちがいる、サンキュ!STYLEライターのkousanaさん。近所に複数あるドラッグストアをうまく使い分けることが節約につながったといいます。

kousanaさんは、近所のドラッグストアを利用しているうちに、お店によって食品に力を入れていたり、日用品が安かったりとそれぞれの強みがあることがわかってきました。あるドラッグストアは、野菜や総菜、冷凍食品もスーパーに比べて割安。品揃えは少ないかもしれませんが、かなりお得に買えることがわかり、積極的に活用するように。もちろん、お店を使い分ける方法は、自分が楽に行ける店舗に限りますが、ドラッグストアを賢く利用することで、無理なく生活費のダウンにつながったといいます。

コンビニでのちょこちょこ買いをやめる

コンビニでのちょこちょこ買いをやめる
出典:サンキュ!STYLEライターちぇそさん

シングルマザーとして2人の子どもを育てながら、毎年100万円の貯金を続けている、サンキュ!STYLEライターのちぇそさん。「コンビニでのちょこちょこ買い」をやめたことが節約につながったといいます。

便利だからとつい利用しがちなコンビニ。でも、通勤途中にコーヒーなどを買っていると1杯150円×20日間と計算しても、毎月3,000円の出費に。ちぇそさんは、家でおいしいコーヒーを淹れてマイボトルで持参することにしました。また、コンビニはお菓子やスイーツなど魅力的なものが多く、つい買ってしまいがちです。でも、それらをやめるだけでも月に数千円の節約に。どうしても食べたいのならば、スーパーで安く買えばいいといいます。

まとめ

食品の値上げが相次ぎ、「もう策はつきた」と感じている人も多いのでは。節約上手なサンキュ!STYLEライターさんたちには、まだまだアイデアがあふれています。ピンチをチャンスととらえる人が多く、工夫を楽しんでいるようにも見えますよね。今ある食材でなにをつくれるかとゲーム感覚で楽しんだり、ドラッグストアの強みを見つけて賢く利用したり、我慢ではなくリーズナブルに楽しむ方法を見つけたり。

食費の節約はアイデア次第。達人のアイデア、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND