元・大手学習塾教室長で、現在は夫の塾経営のサポートをしている、サンキュ!STYLEライターの渡邉有紀です。
小学生以上のお子さんを持つ保護者の皆さんは、夏期講習の申し込みを迷う時期ですね。受験生にとっては、夏は受験の天王山!でも、受験生以外は?必要なの?
今回は、非受験生のお子さんが、夏期講習の申し込みをする前にやっておくべきことをまとめました。

夏期講習の位置づけ
受験生以外のお子さんにとっての夏期講習は、どのような位置づけになるでしょうか?
大きく分けて、2つです。復習か予習。夏休み前までに、気になった苦手な科目や単元があった場合、塾でそれをフォローするのは大賛成!また、先の受験を見据えて、もっと得意な科目の難しい問題に取り組んでおきたいというのも、夏期講習に通う意味があります。
「周りの子も通うようだから」「夏休みは長いから」…そのような漠然とした理由での通塾は、お金と時間を無駄にする選択にもなりかねません。
明確に、どういった理由で夏期講習に通うのか、考えると良いですね!
まずは「学習習慣」
夏期講習に通うのを迷うならば。まずは、3つの「学習習慣」が身についているか、チェックしてみてください!
当たり前のようで、できていないところもあるかも?この習慣が身に付けてから夏期講習に通えば、学習効果は倍増といえます。
1.宿題をやる習慣
学校から出ている宿題。きちんと提出できていますか?
この「きちんと」がポイント。習慣的に、丁寧に取り組むことができているかが大事。
塾に通えば、塾の宿題も出ます。塾のカリキュラムは、授業内容+宿題でのフォローを全てこなすことを前提としているので、宿題をやる習慣は当たり前ですが、とても重要なのです。
学校ごとに異なりますが、学校から出る宿題の量は、やりきれないほどの量でないはず。
2.復習をする習慣
その日、学校で新しく学習したことを、復習する習慣。これは簡単なようで、できていない子も多いです。教科書で習ったページを、もう一度見て、解き直すだけで良いのです。
習ったら習いっぱなし……だと、記憶の定着は難しい!エビングの忘却曲線といえば聞いたことがある人もいるかもしれませんが、人の記憶は、必ず忘れていくようにできています。
しかし、忘れかけているところで、もう一度同じ内容に触れれば、記憶はより強い物となるのです。塾に通った場合も、そこで習った内容を復習することで効果倍増!復習をする習慣は、学習効果が見込める習慣の王者ともいえます。
3.本を読む習慣
読書と学力の関係は諸説ありますが、本を読む習慣が全くない子は、習慣付けた方が、受験にも有利です。どの教科でも、結局は、問題文を正しく読み解くことができなければ、アウト。
文章を読む習慣がない子が、限られた時間の中で、問題の意図をくみ取るのは難しいのです。せっかく時間が取れる夏休み。本を読む習慣がなければ、身に着けておいて損はありません!
塾通いが全てじゃない!
学習塾で働いてきた私がいうのも変な話ですが、塾通いが全てではありません。
一部では早期教育が加熱していて、小学1年生の息子の周りにも、1年生から中学受験の有名塾へ通うような子もいます。もちろん、より高いレベルを目指すために必要だと判断するならば、それも手段のひとつです。
ひとりひとり、お子さんの性格や状況は異なります。塾が必要なタイミングかどうかも、千差万別。それを見極めてあげられるのは、一番近くで長い間見てきている、保護者の皆さんだけです。
勉強に関しては、焦らず、じっくりお子さんと向き合ってみてくださいね。
この記事を書いたのは・・・渡邉有紀
大手学習塾で教室長経験あり。現在は、夫の経営する塾をサポートしながら、ママダイエットインストラクターとしても活動中。サンキュ!STYLEライター。サンキュ!読者モデル。
7歳の息子を育てるママ。-10kgのダイエットに成功し、日本ダイエット健康協会認定インストラクターの資格を取得。「勉強とダイエットは似ている」をモットーとして、ダイエット個別指導やセミナー、執筆等の活動をしている。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。