整理収納アドバイザーの方尺真美さんによれば、ものを収納するときは定位置を決めることも大切ですが、定位置が決まったら“ラベリング”もしたほうがいいそうです。ラベリングとは、収納グッズの中に何が入っているかを明記する作業のこと。
そこで今回は、セリアで購入できる、収納で使えるラベリングのおすすめグッズを、使い方と合わせて方尺さんに教えてもらいました。

おしゃれにラベリングするならコレ!
【商品名:ペーパータグ8Pクラフト】価格110円
青と赤の紐がついたこちらのタグは、本来はメッセージを書いてラッピングなどにつけるためのものですが、じつは収納のラベリングにもおすすめです。
たとえば、クラフトタグに黒地のテープを合わせると、スタイリッシュに仕上げることができます。クラフトなので手書きでラベリングすることも可能。
定位置が変わりやすいもののラベリングならコレ!
【商品名:トレーシングペーパータグ8Pナチュラル】価格110円
こちらはツルツルとした素材なので、ラベリングテープをはがしやすいのが特徴。収納の中身が変わったときには、ラベリングも変更する必要があります。このタグならラベリングをはがし、また貼ったりできるので、定位置が変わりやすいものの収納をするときにおすすめです。
もともとラッピング用のタグなので、赤と青の紐がついていますが、写真のように麻紐につけ替えるだけで雰囲気もグッとよくなります。
タグ自体が主張しないので、ラベリングテープはグレー地に白文字にすると、ナチュラルでかわいい印象に仕上げることができます。おしゃれな収納ボックスとの相性もぴったりです。
【商品名:収納タグ 10P】価格110円
こちらの商品も表面がツルツルしているタグなので、油性マジックで直接文字を書くことができます。
白と黒のシンプルなデザインのタグなので、スタイリッシュな収納空間に仕上げたいときにおすすめです。
子どもが見やすいラベリング方法をご紹介!
【商品名:ラベルホルダー Sサイズ】価格110円
こちらは収納ボックスに直接貼ることができるもので、ラベルホルダーとホルダーの中に入れるインデックスカードが6個ずつ入っています。
インデックスカードに手書きで文字を書くこともできます。
おすすめの使い方は、子どものおもちゃ収納のラベリングです。小さいお子さんの場合、文字タイプのラベリングだと読みにくいことや、中に何が入っているかわかりにくいことがありますよね。
でも、おもちゃの絵や写真をインデックスカードに貼りつけてラベリングすれば、小さな子どもでも何が入っているかすぐ分かります。
おもちゃの絵を貼ることで子どもがおもちゃで遊ぶことが増えたり、お片づけも自身でやりやすくなったりしますよ。あるいはお子さんに自分でおもちゃの絵を書いてもらうと「自分のもの」という意識づけにもつながるでしょう。
はさめるタイプのラベルプレートをご紹介!
【商品名:はさめるラベルプレート Sサイズ】価格110円
お持ちの収納ボックスで、ラタンや布素材のものでラベリング方法に困ったことはありませんか?そんなときにおすすめなのが、こちらのはさめるタイプのラベルプレートです。
プレートと無地ラベルシールが4枚ずつ入っていて、無地ラベルシールには直接書き込むことができます。
浅型のボックスの場合は、タグをぶら下げると棚板にあたってしまい少し邪魔になることもありますが、こちらの商品なら収納ボックスに直接はさめるので、スッキリとした仕上げになります。ズレ落ちたりする心配もなく、しっかりとつけることができました。
以上、セリアでおしゃれにラベリングができる商品を紹介しました。ご自宅の収納場所やボックスに合わせて、ぜひたのしくラベリングをしてみてくださいね。
◆執筆/方尺真美さん
衣食住を通じて「暮らしはちょっとのことでグンっと楽しくなる!」をモットーに活動しているSSS-Style+に所属の整理収納アドバイザーで、インテリアコーディネーター、カラーコーディネーターなどの資格を保有。3児のママ。
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。
※商品情報は記事執筆時点のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。