お金をかけずにできる親孝行って?みんなの意見をまとめてみた

2018/05/22

親孝行したいけれど、家計にあまり余裕がなくて……。『ウィメンズパーク』に寄せられたあるママからのお悩みに対して、お金をかけずにできる親孝行アイデアがたくさん寄せられました。中には、うるっときてしまうエピソードも。みんなの声を、早速聞いてみましょう!

1. こまめに連絡&顔を見せる

多かったのが「こまめに顔を見せるだけで十分に親孝行」という声。確かに、子どもの顔を見せるだけで、親はすごく喜んでくれますよね。実家が遠方なら、電話やメールを頻繁にするのがよさそうです。

・できるだけ孫の顔を見せに行くこと。あとは、必要なときに両親を助けてあげられるように、なるべくお金を用意しておくようにしています。

・実家にまめに顔を出す、たまに一緒に食事に行くなど、ささいなことでいいと思います。うちも、子どもたちが小さいころはよく一緒に買い物に行きました。そういうときに少しお小遣いをくれたりして、親にとってそういうことがうれしいみたいです。

・電話したり、メールやLINEで写真を送ったりするのは手軽でいいですよ。うちは、実家が遠方なので会うより電話が多く、実母なら毎回1時間くらい話します。他愛もない話ばかりです。

・主人の実家が近いので、子どもが小さいころは毎週のように遊びに行っていました。その週にどんなことがあったか話すだけで、主人の両親は喜んでくれましたよ。お宮参りや七五三など、節目ごとに相談しながら話すのも楽しそうでした。

・実家が遠いので、時々電話やメールをするようにしています。それから、誕生日と母の日、父の日には必ず贈り物をしています。

2. 子どもの写真や絵、旅行も◎

ほかに、子どもたちの写真を撮って送るという声がたくさん寄せられました。また、少し頑張って「親族一同で記念写真を撮りにいく」「コツコツとお金をためてみんなで旅行する」という人も。

・それぞれの実家に写真をあげていました。なんてことない普段の写真ですが、喜んでもらえました。幼稚園になったころからは、子どもと電話で話させたり、子どもが描いた絵をメールやFAXで送っていました。父は昨年他界しましたが、携帯の待ち受けには、私が送った子どもの写真がたくさん入っていました。

・私の兄弟とその家族も含めて、写真館に家族写真を撮りに行こうと考えています。子どものときから一度も家族写真を撮ったことがないので、両親と子どもたち、孫たちが一緒に入った写真を撮って、額に入れて飾ってほしいなと思ってます。

・一度、双方の親も一緒に温泉旅行に行きました。子どもが生まれてからコツコツと旅行用にお金をためて、小学校に上がるころに行くことができました。

3. まとめ

いかがでしたか? 親孝行といってもあまり大げさに考えず、まめに顔を見せることが一番のようですね。子どもの写真も、もちろん喜ばれるに違いありません。最近はスマホなどで子どもの写真を簡単に共有できるアプリもあるので、使ってみてはいかがでしょうか?

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND