【大阪・関西万博】長蛇の列をサクッと回避!3回行ったライターが教える「お土産・交通おすすめスポットandサービス」

2025/08/01

来場者1,000万人を突破した大阪・関西万博。

「興味はあるけれど、入場が難しいほど混んでいるんでしょ?」「一度行ったけど、ショップも長蛇の列で、めげてしまった…」という方!その混雑を回避するワザがあるんです。

今回は、万博を並ばずにゆったり楽しむためのスポットやサービスを、子連れで3度万博を訪れたライター・こうむらゆうこがご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。元児童書出版社の編集員。現在は、小学生と幼児を育てるママライター。出版物や広告...

>>>こうむらゆうこの記事をもっと見る

入場退場のテクニック:西ゲートを利用する

中央線の夢洲駅直結の東ゲートは、そのアクセスのしやすさから来場者が殺到しています。4月に訪れた際は、入場こそ30分だったものの、帰りは駅に降りるまでに1時間ほどかかりました。

そこで、筆者が実践しているのが「西ゲートからの入退場」です。後述しますが、入退場がほぼウォークスルーで完了するため、かなり有意義に時間を使えます。

西ゲート入退場の交通手段(2025年7月現在)

・シャトルバス(JRゆめ咲線桜島駅・新大阪駅・大阪駅・なんば駅・中之島駅・大阪阿部野橋駅・大阪上本町駅・堺駅・堺東駅・尼崎駅)
・【新設】シャトルバス(東ゲート・コスモスクエア)
・万博P&R(自家用車・二輪車)
・高速バス、空港バス、船、自転車

P&R(駐車場)は、家族旅行におすすめ!

駐車料金の高さで敬遠されている、万博P&R(パークアンドライド)。しかし、実際に利用すると、予想以上のタイパの良さでした。

筆者は週末に来場しましたが、ゲートや駐車場の入退場とシャトルバス、どれも待ち時間が数分でした。バスを降りて、すぐにお目当てのパビリオンに直行でき、子どもは大喜び! 

4名以上で利用するとシャトルバスの往復より安くなるため、家族やグループ旅行におすすめです。近郊の方は、半額で利用する方法もあります。

2025年7月現在の万博P&R優遇策

・西ゲート優先入場レーン(券面の1時間前の時間帯に優先入場可能)
・指定の迂回経路、出口利用での割引(最大1,500円、車両番号の事前登録が必要)
・15時以降の駐車料金50パーセント割引(当日販売のみ)
・『ミャクミャク』ラベルのミネラルウォーター配布(シャトルバス乗車時に1人1枚引換券配布、1日1000枚限定)

万博P&R駐車場 費用目安(会場からの往復シャトルバス含む)

【舞洲A】:7,000円(繁忙期7,500円、閑散期6,500円)
【尼崎・堺B】:6,500円(繁忙期7,000円、閑散期6,000円)

・割引パターン1(指定の迂回経路・出口利用)※割引額は後日還付
【舞洲A】:5,000円(繁忙期6,000円、閑散期4,500円)
【尼崎】:5,000円(繁忙期6,000円、閑散期4,500円)
【堺B】:4,500円(繁忙期5,500円、閑散期4,000円)

・割引パターン2(15時以降入庫)
【舞洲A】:3,250円(繁忙期3,500円、閑散期3,000円)
【尼崎・堺B】:3,000円(繁忙期3,250円、閑散期2,750円)

お土産ゲットのテクニック1:パビリオンの記念品・ショップを活用

万博には、無料のノベルティ配布を行うパビリオンが多数あります。EARTH MARTでは、来場すると25年後に「万博漬け」(梅干し)がもらえる引換券をゲットできます。ノモの国では、庭園のQRコードを使用したゲームをクリアすると、ピンバッジがもらえます。

イベントホールのWASSEも高確率でノベルティ配布があるのでチェックしてみてください。

【グッズ配布のあるパビリオン】※不定期
ヘルスケアパビリオン、関西パビリオン、パナソニックパビリオン(ノモの国)、ウーマンズパビリオン、EARTH MART、ブラジルパビリオン、ポーランドパビリオン、オーストリアパビリオンなど

パビリオン内のショップは高確率で空いている

海外パビリオンの多くは、専用のショップがあります。民芸品だけでなく、フードやコスメ、衣類に小物など幅広く、どれもオリジナリティがあります。

パビリオン来館者にのみ販売するショップも多いので、基本的にとっても空いています! 自分用のおみやげ探しにはもってこいのスポットです。

お土産ゲットのテクニック2:オンラインストアを利用する

画像出典:2025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア

職場や知人へのばらまき土産をゲットしたいけれど、オフィシャルストアはどこも長蛇の列。前回は入場に50分、お土産選びと会計に40分ほどかかり、家族そろってげっそりしてしまいました。

そこで、おすすめなのがオンラインストアの利用です。

店頭にて掲示・配布されるアクセスコードを利用すれば、パビリオンの待ち時間がショッピングタイムに早変わり! なかには、来場日の翌朝までのアクセスを可能にし、会場内限定のショッパーやエコバックが自宅や宿泊先から注文できるショップもあります。

混雑状況や欲しいグッズに合わせて、利用をご検討ください。

オフィシャルストアは全4店舗、公式オンラインストアも!

【東ゲート】
・MARUZEN JUNKUDO
https://expo2025.maruzenjunkudo.co.jp

・大丸松坂屋
https://www.daimaru-matsuzakaya.jp/
(公式オンラインストアにて商品購入可能)

【西ゲート】
・KINTETSU
・JR西日本
https://dsn-2025expo-entry.jp

【2025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア】
https://expo2025shop.jp/

万博が気になっている方は、ぜひお役立てくださいね!

■執筆/こうむらゆうこ
元えほん・教材編集者のライター&デザイナー。園児・小学生の子どもを育てながら年100万円を投資し、総資産2000万円を達成。執筆ジャンルは、えほん・マンガ・グルメ・資産運用などさまざま。“好き”にあふれた生き方を目指し、ラクなお金の増やし方を考案中。読み聞かせ活動も行っています。インスタグラムは@koomura.yuko。

編集部/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND