読書台の商品画像

地味な商品名だけどスルーしないで!ダイソー「読書台」は一家に一台欲しい万能アイテムだった!

2025/10/18

タブレットはスマートフォンよりも画面が大きく何かと便利ですが、持ちにくさや重さがネックになった経験はありませんか?ダイソーで売られている読書台はちょっと地味な商品名とは裏腹に、タブレットユーザーも必見の、子どもから大人まで幅広く使える万能アイテムだったんです!
100均マニアのみたこが、とっておきのアイテムをご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。オシャレな家に憧れる面倒くさがりのアラフォー。主に100均アイテムを使った面倒...

>>>みたこの記事をもっと見る

商品名でスルーしがち!ダイソー『タブレットスタンドにも使える読書台』

タブレットスタンドに立てかけた見開きの料理本

よくよく見ないと思わずスルーしてしまいそうなのは、ダイソーの『タブレットスタンドにも使える読書台』(220円)です。

こちらの読書台、その名の通り本を立てかける台として使うことができ、重い雑誌を立てかけて読んだり、キッチンでレシピ本を見ながら料理したりするのに重宝します。

ダイソーの読書台にタブレットを置いたところ

しかしポイントは、小さく書かれた「タブレットスタンドにも使える」という一文で、実はタブレットを立てかけて使うこともできるんです。タブレットは机に置くと見えにくく、タブレットカバーに立てかけても心もとないことがありますよね。そんなタブレットをしっかり支えてくれて、使わないときには折りたためるのでタブレットと一緒に保管ができ、収納場所を新しく取ることもありません。

8段階の角度調節可能で誰でも使いやすい!

読書台の角度を比較しているところ

この読書台が子どもから大人まで使いやすいのは、角度調節が8段階と細かく設定されていることにあります。

見やすい角度は身長やテーブルの高さなど、年齢や使う環境で大きく変わるもの。見るだけのときには高めに設定したり、書き込む作業があるときには低めに設定するなど、タブレットを使う状況に応じて角度を変えられるので、タブレットが一気に使いやすくなりますよ。

幼児用の知育パッドも置ける!

読書台に知育パッドを置いて遊んでいるところ

タブレットよりも小さめの幼児用の知育パッドも滑らず置くことができます。

ヒミツは手前にある折りたたみ式のストッパー。本来は見開きの本が閉じるのを防ぐためのものですが、この支えがあることで小さい知育パッドもすべらずに立てかけられます。目と画面との距離を保つこともでき、姿勢を保持しやすいのも嬉しいですね。

ドリルなどを置いても!

読書台にドリルを立てかけて宿題をしているところ

タブレットスタンドだけではなく、お子さまのドリルなどを置くこともできちゃいます!

学校の宿題などで、ドリルを見ながらノートに答えを書くというものがありますが、低学年のうちは特に、横長のドリルを自分で見やすい位置に動かしながら問題を進めていくのが難しいことがありますね。この読書台にドリルを立てかけておけば、ノートを中央に置いてのびのびと書くことができ、宿題もはかどりますよ。

一家に一台は欲しい!ダイソーへ急げ!

ダイソーの『タブレットスタンドにも使える読書台』をご紹介しました。一家に一台はもちろんのこと、一人一台欲しいと言っても過言ではないおすすめアイテムです。

店頭では折りたたんだ状態で陳列されており、商品が見えにくいこともありますので、注意深く棚を見てみてくださいね。

■執筆/みたこ
オシャレな家に憧れる面倒くさがりのアラフォー。主に100均アイテムを使った面倒くさくない簡単DIYや高見えするインテリア、「じゃない」使いかたなどのアイデア記事を発信中。インスタグラムは@comitako

編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND