子どもがいてもキレイな家をキープしたい!みんなの片付けアイデア
2018/09/19
日々の忙しさに追われていると、気づけばあっという間に散らかる家。特に、子どもの服やおもちゃが片付かない…とお悩みの人は多いですよね。『ウィメンズパーク』には、ママたちが実践している片付けアイデアがたくさん寄せられました。早速、見てみましょう!
1. 捨てる&整理整頓のアイデア
やっぱり基本は「捨てる」そして「整理整頓」。とはいえ、どこから手を付けていいの?と頭を抱える人もいるかもしれませんね。皆さんが実践している、具体的な方法とコツを見ていきましょう。
・スペースに入る分しか持たない。一度、棚から全部物を出して、いるものといらないものを分けて、どんどん捨てます。ここ3年着ていない服は捨てる。
・捨てるときは、悩む物=捨てる物と決めるとあっという間に物が減ります。基本的には、1日を通して使う物、1週間分以外の荷物はいりません。季節ものは、その季節になったら分けるといいです。
・「思い出の品として取っておきたい」と思う物は、写真に収めてから捨てるといいです。
・床に物を置かない。これを徹底するだけで、部屋が広くなり雑然とした雰囲気がなくなります。
・「このペンはこの引き出しの一番上の段」などと、一つ一つの物に定位置を決める。そして、使ったらそこに戻す。子どもにも「これはここに入れてね」と教え、戻せたら褒める。
・部屋を完ぺきに片付けた後、写真を撮ってスマホの待ち受け画面に設定。毎日見て「頑張ればここまできれいになるはず」と暗示をかけ、やる気を起こします。
・捨てるのが苦手なので「買うとき」に吟味。すぐにボロくなりそうなものは、デザインが気に入っても買わない。着倒してボロくなったら、新しいものを買ってチェンジ。常に選手交代のものしか買いません。
2. 子どもの物はどう片付ける?
おもちゃ、服、園や学校から持ち帰るプリントや制作物…。ごちゃごちゃしがちな子どもの物をいかに整理するかが、家をキレイに保つカギといえるのかもしれません。
・子どもの物は置き場所を決めて、「ここからあふれる分は捨てる」という約束にしています。捨てる前に写真に撮ってあげたりはします。
・子どもが3人いるママ友の家では、子どもの物は一切リビングに置いていませんでした。ちょっとしたおもちゃなんかも、子ども部屋にしか置かないみたいです。ごちゃごちゃ感がまったくない、こじゃれた素敵なリビングでした。
・幼稚園ぐらいの歳なら、十分1人でお片付けができます。3段ボックスくらいの収納に「ジグソーパズル」「レゴ」など記入して、使ったら同じ場所に収納。「いろいろ箱」も作って、そこには雑多なおもちゃを収納。1か月に1度くらい、すべて出して自分でいる物、いらない物を決めさせます。
・お子さんが小学生なら、自分の服は自分でたたませるようにしてみては。下着はここ、上着はここと定位置を作り、最初だけどうやってたたむか教えてあげれば、後は声かけだけで済むので楽チンです。
・サイズアウトした子ども服は、普段着なら市のリサイクルへ。お出かけ着は売ります。
・園からもらうプリント類は、種類ごとにまとめてクリアフォルダへ。行事関係はマグネットボードに貼り、行事が終わったら捨てる。献立表は、今月分をもらったら先月分を捨てる。クラスだよりなど思い出になるものは、1年くらいでスキャンして捨てます。
3. まとめ
今日からすぐに実践できそうな片付けアイデアばかりでしたね! 捨てる前に写真に撮ったりスキャンしたりと、データ化する人も多いようでした。ひと部屋ずつ、1コーナーずつでもいいので、思い切って捨てる&整理整頓するのがよさそうです!
■文中のコメントは「ウィメンズパーク」から再編集したものです。