【知っていると自慢できる!?】難読漢字クイズ「獺」はなんて読む?

2019/12/10

日常生活で使う機会はほとんどないけれども、知っているとちょっと自慢できる難読漢字。今回は、漢検準一級を有するサンキュ!STYLEライターのdanngoさんがチョイスした、難読漢字をご紹介します。

知っていると自慢できる!?難読漢字クイズ

こんにちは、サンキュ!STYLEライターのdanngoです。漢検準一級を持つ私、テレビの難読漢字クイズではいつも夫に答えを教えています。

今回ご紹介するのは「獺」という字。「けものへん」の右側は「頼」の旧字体です。ひと昔前は「頼」という漢字、こんな形だったんですよー。

「獺」は画数が多いですし、「頼れる・けもの」と書くから、なんとなく強い動物を連想しませんか?

ゾウとかトラとか……でも、これらは「象」「虎」と簡単に書けてしまいますね。とは言え、超マイナーな動物でもありませんよ。多分ほとんどの人が知っている動物です。

さあ、なんと読むかわかりますか?

正解を知りたい方は、もう少しスクロールしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓














正解は……

正解は、「かわうそ」でした!

キュートな姿が人気のカワウソ。もっとかわいい字にしてほしかったと思うのは、私だけでしょうか。

ちなみに「頼」の部分はこの漢字の読みを表しているだけで、カワウソの性質とは無関係なんです。

難度でいうと、漢検では1級レベル。ややこしいのは、「川獺」と書いても「かわうそ」と読むこと。さらに、「獺」の字には「おそ(カワウソの別称)」「たつ」「だつ」などのいろいろな読み方もあって、漢検受験者泣かせの漢字なのです。

ちなみに、カワウソはネコ目イタチ科の動物。日本にもニホンカワウソという種類がいましたが、絶滅したといわれています。ただ、今でもたまに国内で野生カワウソの目撃情報があるのだとか。見間違いかもしれませんが、ロマンのある話ですね。

以上、難読漢字クイズをお届けしました。いかがでしたか?ぜひご家族やお友達に「知ってる?」と聞いて自慢してみてくださいね。


◆記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターdanngo
国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフォーの専業主婦。二児の母で、子育て関連の記事を書くのが得意です。本を読むのが大好きですが、一度読み始めると家事がおろそかになってしまうのが悩み。子どもの遊び相手をすると本気になりすぎて怒られ、家事は手抜きになる一方です。甘いもの、日本の古いものをこよなく愛しています。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND