【知っていると自慢できる!?】難読漢字クイズ「海狸」はなんて読む?

2019/12/29

日常生活で使う機会はほとんどないけれども、知っているとちょっと自慢できる難読漢字。今回は、漢検準一級を有するサンキュ!STYLEライターのdanngoさんがチョイスした、難読漢字をご紹介します。

知っていると自慢できる!?難読漢字クイズ

こんにちは、サンキュ!STYLEライターのdanngoです。漢検準一級を持つ私、テレビの難読漢字クイズではいつも夫に答えを教えています。

「海」の「狸(たぬき)」と書く「海狸」。いったい、なんと読むのでしょうか?

まず思いつくのは、ラッコなんじゃないかと思います。海に住んでいるし、顔も丸くてタヌキに似ている気がするし。ところがラッコじゃないんですよね、これが。ラッコは「猟虎」「海獺」などと書きます。

多分、難読漢字のなかでもとくにむずかしいのがこの「海狸」。ピンポイントで当てるのは大変なので、いくつか動物を思い浮かべておいてください。

さて、なんと読むかわかりましたか?

正解を知りたい方は、もう少しスクロールしてみてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓















正解は……

正解は、「ビーバー」でした!

ただし、こちらの読みは一種の当て字。もともとは「海狸」と書いて「うみだぬき」または「かいり」と読み、「ビーバー」のことをさしていました。しかし現在は「うみだぬき・かいり」ではわかりにくいせいか、「ビーバー」と読むのが一般的です。

さて、この正解を知って「ビーバー、海に住んでいないじゃない!川の生き物でしょ!」と、思ったあなた。ごもっともです。

ビーバーは川や湖に木の枝などでダムをつくることで知られ、「森の建築家」とも呼ばれる動物。「海」がつくのは不自然ですね。

なぜ海の狸とされたのでしょうか?私も調べてみたのですが、はっきりとしたことはわかりませんでした。ただ、かつての「海」は塩水のあるところだけでなく「広く水をたたえている場所」の意味だったという説があります。琵琶湖も「淡海の海(おうみのうみ)」と呼ばれていましたからね。だから、そこらへんの事情が関係しているのかもしれません。

うーん、日本語ってややこしいです。

以上、難読漢字クイズをお届けしました。いかがでしたか?ぜひ、ご家族やご友人に「知ってる?」と聞いて、ちょっと自慢してみてくださいね。


◆記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターdanngo
国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフォーの専業主婦。二児の母で、子育て関連の記事を書くのが得意です。本を読むのが大好きですが、一度読み始めると家事がおろそかになってしまうのが悩み。子どもの遊び相手をすると本気になりすぎて怒られ、家事は手抜きになる一方です。甘いもの、日本の古いものをこよなく愛しています。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND