こんにちは!
サンキュ!STYLEライター ちはらさゆりです。
スッキリした暮らしがしたい!!
そう思っているはずなのに、なぜかものがあふれて理想の暮らしに近づけない。
そんなことはありませんか?
今回はスッキリした暮らしに憧れるのに、ものがあふれてしまいがちな人に変えてほしい「もの」に対する考え方についてまとめてみました。
1.使うのがもったいない
「特別なときのために」、「お客さんが来たときのために」と使わずに眠っている食器やタオルがたくさん眠っていませんか?
そういったものが多い人は、自分にとって「高価なもの」や「新品のもの」の特別感を大切にしたいあまりに「使うことがもったいない」と感じてしまいがち。
その特別なときはいつですか?
お客さんはいつ、どれくらいの頻度で家に遊びにきていますか?
特別だと感じて使っていないものを、自分で使ってみてください。
自分の心を満たされ、日々の暮らしがより豊かになっていくはずです。
2.捨てるのがもったいない
ものを大切することはとても大切です。
でも、本当はもういらないと感じているのにその気持ちをごまかしていませんか?
捨てるのがもったいないと感じてしまうかたの多くは「まだ使えそう」、「何かに使えそう」、「いつか使うかも?」とついつい考えてしまいがち。
これは、「捨てる」という決断を先送りしているだけなのです。
あなたは本当にそれを使いたいと思っていますか?
まだ使えそうだと感じるものを捨てることは、少し罪悪感や痛みを伴います。
それでも、ものが多くてストレスを感じているのであれば「捨てる」という決断も大切です。
スッキリした暮らしが実現できると、結果的にものを大切にできる暮らしに近づくはずです。
3.人からもらったものを捨てられない
いただきものだから捨てられない。そう感じることはありませんか?
人間関係に縛られて、ものを捨てられなくないということも少なくありません。
でも、それを捨てられずにストレスになっていませんか?
いただきものは、目に見えない相手の気持ちを目に見える形にしたもの。
私たちが大切にしなければならないのは、いただいた「もの」ではなく相手からの「気持ち」なのです。
感謝する気持ちは大切ですが、いただいたものだからといって必ずしも残しておく必要はないのです。
もし、自分が贈ったものが相手のストレスになっていたとしたら?
本望ではありませんよね。
大切なのは自分たちの日々の暮らしです。
それを忘れずに暮らしに取り入れるもの選びをしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
「スッキリ暮らしたい」と考える人は多いですが、なかなか実現できないというかたも多いのではないでしょうか?
捨てられないものに対する捉え方を少し変えることで、ものを減らして自分らしい暮らしに近づけるのではないでしょうか?
ぜひそのヒントになればうれしいです。
◆この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター ちはらさゆり
4歳、6歳男の子のママ。ライフオーガナイザー(R) 整理収納教育士
「片づけ」というツールを使って
「ママのイライラを減らしたい!」「ママの暮らしをラクに快適に!!」を目指しています!
※ご紹介した内容は個人の感想です。