片づけを先延ばしてしまいモヤモヤ…そんなときにはやっぱり○○するのが一番!

2021/05/10

やりたくなる片づけ、毎日の片づけを楽しく続けるためにできることをいつも考えております。整理収納アドバイザー渡部夏代です。

片づけなくちゃと思っているけど、なかなかできない。
「あとで片づけよう」
「そのうち片づけよう」
「いつか片づけよう」
先延ばしにして結局やらないまま・・
そして目の前のわちゃわちゃにうんざりしているかたにぜひ読んでいただきたい、「片づけ」を先延ばししてしまう状態とその対策についてお伝えします。

現状困っていなくても、片づいていないとモヤモヤが続く

やるしかない!ということはすぐやるものです。例えば、お客さんが来るから今すぐ片づけないとまずい!とか緊急性があればすぐにやります。

反対に「今じゃなくても大丈夫」だとなかなかできません。今すぐやらなくても、ものすごく困るということにはならないからです。
片づけをしないでいると、長い目で見れば少しずつ困ったことになっているのですけど気づきにくいです。同時になんだかモヤモヤした気持ちを抱えてしまう場合も。

さらに!なんとなく不便が当たり前になってしまう

探しモノをしている時間が多いとか、出し入れに手間がかかってなんだか使いにくい状態が毎日続くと、それが当たり前になってしまいます。
「こういうものだ」という気持ちになってしまいます。
もっと暮らしやすくできるのに気づかずにすごしているのはとてももったいないです。

一番もったいないのはモヤモヤした気持ちですごす時間

「片づけなくちゃ」と思いながらもついつい後回しにして、モヤモヤしている気持ち。
頭のかたすみにずーっと「片づけなくてはならない」という気持ちを抱えながら、行動はうらはらの矛盾状態なのはストレスです。
そして使うモノが見つけにくかったり、出すときにいろんなモノをどけないと取り出せなかったり。
頭の中も目の前のモノもわちゃわちゃです。
モノを捨てるのがもったいないと思う人は多いですが、モヤモヤしている損失のほうがはるかにもったいないです。

解決策はやっぱり「整理」!

頭の中も目の前のモノもわちゃわちゃになったときは整理するのが一番です。
整理するということは、捨てることだけではありません。自分の状態を知って、一番良い方法を見つけていきます。一番ラクな方法は、なにごともシンプルにしていくことだと私は考えております。そして、その中に「捨てる」という選択肢もあります。

頭の中の整理

「片づけなくちゃ」と思いながら「でも、〇〇もしなきゃいけないから時間がない」とか「今日は疲れているから気力がない」とか、できない理由が頭の中で次から次へとわいてきてわちゃわちゃになります。余計な思考を整理して取り除いていけば、頭の中もシンプルになります。

「片づけなくちゃと思いながら〇〇だからできない」ではなくて、「やらない」と決めるのもひとつの手です。そして片づけたくなったら、ただ片づければいいのです。

モノの整理

モノを整理すれば片づけやすくなります。
モノの数が多いとどうしても混乱しやすいです。モノが少なければ「片づけ」が減ります。
片づけをつい先延ばしにして困っている人は、モノを整理して数を減らすのが一番簡単で手っ取り早い解決方法です。
捨てないですむ方法を一生懸命に考えたり、捨てられない理由をあれこれ考えるよりもはるかにラクです。手始めに何かひとつだけでも減らしてみてはいかがでしょうか?

今回は、片づけを先延ばしてしまいモヤモヤしているときの対処方法をご紹介しました。
思考やモノの整理の一歩を踏み出してみてくださいね。

この記事を書いたのは…渡部夏代
札幌に住む整理収納アドバイザー。
子どもの頃から片づけが好きでした。自分の部屋の模様替えを何度も行った子ども時代を過ごしました。大人になって家庭を持つようになってからも片づけ好きは変わらず。
子育てしながら、だんだんと増えていくモノとどう向き合っていくか試行錯誤を繰り返しました。整理収納アドバイザーという資格があることを知り、「まさに自分のためにある資格だ!」と飛びついて資格を取得し、現在に至ります。

※ご紹介した内容は個人の感想です。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND