新生活も慣れ子どもたちも自分のペースを掴んできているころではないでしょうか?このタイミングでおもちゃや洋服、園の支度など自分でできるような収納にしてみるのがおすすめです♪素敵アイデアをご紹介します!
1、子ども専用スペースをつくろう♪
小学校入学を前に自分で支度ができるようにとデットスペースを子ども専用コーナーに変身!子どもの物だけを置くようにして分かりやすく!左の壁には保育園の持ち物リストを貼り、見ながらお支度ができるそうです♪
2、自分のお支度コーナーを作ろう♪
zumyさんは「自分の準備は自分でする」ことができるように姉妹分けて自分専用スペースを確保。園の支度もこうして収納することで自分でしまうことができますね♪白いケースは髪ゴムなどがinされています。
3、子どもが見やすい衣類収納にしよう♪
重ねられるプラボックスに子ども服を収納しているさーママさん。柄が分かるよう縦に畳んで収納することで自分で選びやすい工夫が♪下着や靴下はぱっと見えて選びやすいように青いボックスに入れてあるそうです。
4、掛けるだけの収納を作ろう♪
直置きをやめて掛けたりつるす収納にチェンジ♪すると三歳の長男でも、自分のリュックをひっかけられるように!場所を作ることで小さなうちからお片づけが身に着く!
5、おもちゃ専用の「なんでもボックス」を作ろう♪
zumyさんのおもちゃ収納は統一された白のプラケースにラベルをつけて分かりやすくすっきりした収納です♪背丈の低い「何でもボックス」をひとつ設け、入る分だけならOKのルールで片づけしやすくなったそう!
自分だけのスペースがあると大人も子供も嬉しくなりますね!ラベル付きのかごに入れるだけや、掛けるだけなど簡単にお片づけができる収納や環境作りが自分からお片づけをしやすくするコツをぜひ活用しましょう!
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。