使いやすい・しまいやすい!時短収納を作る5つのコツ

2018/06/27

気を抜くとつい散らかってしまう、生活スペースの収納。表面上だけキレイに見せるのではなく、使いやすさや片付けやすさにこだわることも大切です。「時短収納」に成功したブロガーさんたちの使い勝手がよい「収納のコツ」5つをピックアップしました。

時短収納のコツ1:ビニール袋はたたんで大きさ別に分別

出典:サンキュ!ブロガーlaureaさん

laureaさんは、スーパーのビニール袋を「たたむ収納」に変えたことで時短に成功!ビニール袋の大きさによってたたみ方を変えることで、必要なものが一目瞭然になり、それまで時間をかけがちだった「使いたいサイズを探す作業」がなくなりました。ニトリのインボックスの中にダイソーのケースを入れた、「立てる収納」で取り出しやすさも◎。

時短収納のコツ2:使用目的が同じものはセットで収納

出典:サンキュ!ブロガーtomoyoさん

tomoyoさんは「炊飯器とお茶椀」、「コーヒーメーカーとコーヒー」、「洗濯機とハンガー」など、同じタイミングで使うものは、収納場所も近くにしています。同じ使用目的のものを、グループ収納すると、ものを取りにわざわざ動かなくてすむようになり、時短でラクチンになるというわけです。

時短収納のコツ3:小物はまとめ収納で掃除の手間をカット

出典:サンキュ!ブロガーkashimiさん

日頃から、お風呂上がりに壁や台の水切り、拭き上げを習慣にしているkashimiさん。台の上に並んだシャンプー類のボトルを、一つ一つどけて掃除する手間が面倒でした。そこで、セリアの水切りかごにボトル類をまとめて収納!カゴを1回持ち上げるだけで台の掃除ができるようになり、時短につながりました。

時短収納のコツ4:野菜室を仕切り付きトレーで時短収納

出典:サンキュ!ブロガー宮内有紀子さん

ごちゃごちゃしがちな冷蔵庫の野菜室。引き出しを開けただけで必要なものがパッとわかれば、料理がかなり時短できますよね。宮内有紀子さんは、セリアの仕切りつきのボックスを野菜室の引き出し内にセット。野菜をスッキリ見やすく、取り出しやすく整理することができました。

時短収納のコツ5:子どもが自発的に片付ける収納スペース作り

出典:サンキュ!ブロガー横田里奈さん

家族みんなの収納をママが管理するのは大変!各自で準備やお片付けが出来るようになると、助かりますよね。横田里奈さんは、家の中のデッドスペースに、新しく子ども専用の収納スペースをつくりました。手が届く高さと、取り出しやすさがポイント!子ども楽しみながら準備をするようになったそうです。

ブロガーの皆さんは、使う時の状況を細かくイメージすることで、使いやすく片付けやすい収納のアイデアを広げていましたね。少しの工夫の積み重ねが、家事の時短につながります。ぜひ、5つのコツを参考に、おうちの収納を見直してみてくださいね。

(参照: 口コミサンキュ!
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND