週6フルタイム勤務で多忙!それでも家も体もデトックスできる仕組みで老廃物をため込まない方法

2022/01/03

週6勤務&子ども3人!ふだんから腸活や菌活を意識し、忙しくて運動する時間がないのでながらエクササイズを習慣に♪老廃物をため込まないデトックスできる仕組みを教えてもらいました。

<教えてくれた人>
いとうさん(福岡県)
夫、長女(12歳)、二女(9歳)、三女(6歳)の5人家族。仕事は事務職で週6日のフルタイム勤務。効率的な家事の達人として本誌に度々登場し、センスのよい暮らしが大好評。インスタは@itou58

◎HOUSE DATA◎
2LDK(132平米)/築6年/持ち家一戸建て(平屋)

週6フルタイム勤務で多忙だから、自分も家もスムーズな新陳代謝をめざしています

「発酵食品が大好きで、ふだんから腸活や菌活を意識。忙しくて運動する時間がないのでながらエクササイズを習慣にしています」。食事や適度な運動で老廃物をためない体づくりをしているいとうさんは、家にたまりやすい老廃物(=いらない物)の対策も万全。たまりがちな物はラクに捨てられる方法を工夫し、食品やコスメ、服はすべてを見渡せる収納で死蔵品ゼロを徹底。美容もおしゃれも、年齢や忙しさを理由にして手を抜きたくないから、収納を工夫して時間を生み出しています。

1 体にいい食材をすぐ食べられるように定位置に置いていた!

冷蔵室の手が届きやすい場所に菌活食材をセット。

A 整腸作用があるヨーグルトはトレーにまとめて引き出せる 
B 栄養価が高い甘酒を手作りし、子どもも取りやすい低い位置に 
C 腸内環境を整える発酵食品のキムチは、大容量タイプを下段に常備 
D 週5で食べる納豆は専用ケースを決めて指定席を確保
E ぬか漬けが大好きなので、便利なチューブタイプの素をドアポケットに立てて収納

腸にいいオーミールは取っ手つきボックスに収納。

野菜室もすべての食材を見やすく配置。

家事を休みたい日は家族でカップ麺!レタスとキムチONで罪悪感を帳消し

どハマり中の韓国のカップ麺にレタスとキムチをプラスし、ダイエットや美容効果を期待できるMCTオイルをかけてアレンジ。たまのお楽しみでストレスを発散♪

甘酒や玄米を作るために炊飯器はあえて2台持ち

甘酒の材料の米をおかゆ状に炊いたり、白米派の家族とは別に自分用の玄米を炊いたりするので、リーズナブルな炊飯器を1台追加購入。煮込み料理にも炊飯器を活用中。

おやつの定番は、お通じがよくなる焼きいも&ミルク味の飲み物

新聞紙で包んださつまいもを水でぬらし、アルミホイルで包み、オーブントースターで1時間焼くだけ。「ミルク味の飲料を合わせると満腹感が高まり、1本で大満足!」。

2 いらない物を循環・排出する仕組みでイライラをため込んでいなかった!

【毎日増えるDM】玄関にゴミ箱を置き、部屋の中に持ち込まない

郵便物は帰宅時に玄関先でチェック。不要なDMやチラシは靴箱の中に置いたゴミ箱にすぐ捨て、部屋に持ち込まないルールに。資源ゴミとして出すときも動線がスムーズ。

【捨てにくい素敵な物】手入れが面倒と感じたらお気に入りでも即捨てる

自然素材の物は好きだけど、定期的に干したり、洗ったりするケアが必要。「面倒」と感じたら持ち物や物選びの見直しどきと判断し、自然素材アイテムの整理に着手。

自然素材の物を見直し中。

【捨てどきに迷うタオル】ゴワゴワしてきたら一気に買い換え

タオルは3枚400円程度の日本製で統一し、ニトリのシェルフの上段に。手ざわりがゴワゴワしてきたら総入れ替えし、古い物はぞうきんとして使ってスッキリ処分。

【すぐたまるプリント類】スマホで撮ったらすぐにメモ紙に

たまりがちな子どものプリント類は、重要な物だけスマホで撮影して保存したら、はさみでカットしてメモ紙として再利用。はさみも近くにスタンバイしています。

クリップで留めてメモ紙に。

購入前のサイズチェックで"買ったのに置けなかった"はゼロ。

3 ながらストレッチを習慣化できるワンアクション収納にしていた!

入浴後のセルフケアとストレッチが同時にできるのは物がすぐに取れるから。

ドライヤーをかけながら脚裏伸ばし!

A 洗面台横に収納しているドライヤーで髪を乾かしながら、脚の裏側をストレッチ

歯みがきしながら前もも伸ばし!

B 前ももを交互に伸ばしながら歯みがき。歯ブラシは鏡裏のキャビネットに空中収納

スチーマーを使いながら股関節回し!

C 洗面台下のワゴンが定位置の美容スチーマーを使う間、左右交互に股関節を回してほぐす

ハードすぎると続かないから、40歳以上向けの動画でストレッチ

寝る前にリビングにヨガマットを敷き、YouTubeのエクササイズ動画を見ながら20分ほどストレッチ。「ゆるめの内容でリラックスしながらでき、寝つきもよくなりました!」。

寝る前にはストレッチ。

ヨガマットは、リビングの隅に設置したIKEAのボックスに収納。

40代からの動ける体チャンネル

きつい筋トレは必要なし!心と体のコンディショニングトレーナーみっこによる40代以上のためのダイエットYouTube。

4 コスメはノールック収納で忙しい朝もスムーズにケア

仕切りケースに入れればボトルが倒れない。

ワゴンの上段に仕切りケースを置き、美容グッズを立てて分類収納。指定席が明確だからノールックで取って戻すことができます。仕切りがストッパーとなり、ワゴンを動かしたときボトルが倒れないのもポイント。

化粧水は肌の乾燥状態に合わせて使い分ける

ノーマル、超しっとり、さっぱりの3種類(各1本1500~3000円)を季節やその日の肌の状態に合わせて使い分け。自分の肌状態に敏感でいることが老け肌対策に!

5 服はつるし収納、靴は顔見せ収納でコーデ選びや家事がラクになっていた!

処分に迷う服とオフシーズンの服はここに入るだけ。

処分候補の服は上段のボックスにひとまとめ。「捨てようか迷う服は、1日着て出かけて、ショーウインドウに映る自分を見て『やめればよかった』と後悔したら、迷わず処分します」。

引き出しにはアクセサリー小物を1点ずつ収納。

パンツも全部つるせばお目当てをすぐ選べる

パンツは楽天で購入したボトムス用のハンガーラックに収納。たたむ手間いらずで、はきたいアイテムをすぐ取れるのがお気に入り。キャスターつきだから、床掃除もしやすい!

バッグは立てる収納で見やすく&取りやすく

バッグは上段に並べて収納。手が届きにくい高さなので、ゆとりのある並べ方で取り出しやすさを重視。「ギュウギュウ詰め込まないから、形くずれの心配もありません」。

収納用も洗濯用もニトリのハンガーに統一。家事の負担を減らす

スリムなニトリのハンガーで統一して、省スペースでトップス類を見やすく収納!洗濯して干した服は、乾いたらハンガーごとクローゼットに戻せばいいのでラクチン。

コーデの仕上げに靴をサッと選べるように"靴の顔"を前に向けて収納

子育て中の今は、スニーカーやヒールの低い靴を愛用。「色はベーシックな白、黒、ベージュが多いので、どの靴かパッとわかるよう、つま先側を前に向けて収納しています」。

下段にブーツ用のスペースを確保!

「背が低い」というコンプレックスがあるからこそ、おしゃれのテクを磨ける!

146cmという身長の低さがコンプレックスという、いとうさん。「まずは自分の体形や個性を知ることが大切。私は身長が近い人のコーデを参考にして、どうしたらスッキリ見えるか、着こなしや小ワザを研究しています」。

背が低いから小ぶりなバッグでバランスアップ!

A 斜め掛けバッグで上半身にポイントをつくり、トップスをロングスカートにINすれば脚長効果大

B ユニクロのカーディガンはあえてのXLサイズでゆったり着こなし、首もとや手首を見せて抜け感を出す

C トップスとボトムスをブラウンで統一し、ロングカーディガンをはおって縦のラインを強調。足の甲を見せてスッキリ感もプラス

参照:『サンキュ!』2022年1月号「物の持ち方と収納を変えれば」より。掲載している情報は2021年11月現在のものです。撮影/上原朋也 取材・文/鹿島由紀子 編集/サンキュ!編集部

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND