SNSで見かけるキレイな家だって散らかるときはあるんです!大事なのは○○をすること!

2020/12/28

整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのたろこです。雑誌やSNSで見かける素敵なおうち、いつ見てもキレイ。どうすればいつもあんなにキレイな状態のままいられるのだろう。と考えているかたがいらっしゃるのではないでしょうか?でも、その実態はちょっと違うかも…!

毎日家事をして、買いものをして、新しいものが家の中に入ってきて…生活しているのに24時間ずっとキレイな家はありません。お子さんがいらっしゃるおうちではなおさらです。

では、いつでもキレイに見えるのはなぜでしょうか。結論から言ってしまうと、写真を撮る前には、有名なインフルエンサーだってたぶん片づけをしているはずです。そこで、今回のテーマに掲げた片づけの仕組みづくりについてお話したいと思います。

大事なのは片づけの仕組みづくり

ただ散らかっている家といつでも整えられているように見える家の違う点は、モノの管理ができていること。
モノの管理ができているというのは、自分が持っているモノを把握していることと、それぞれのモノの置く場所を決めてある、つまり片づけの仕組みがつくられていることです。

整理収納アドバイザーを学ぶとき、一番最初に出てくるのが、自分が必要とするモノと不必要なモノを分けるという整理とよばれる項目です。

自分が今使っているモノと使っていないモノをわけて、使っているモノだけを出しやすくしまいやすく使いやすく収めていく。この過程の中でモノの定位置が決まっていきます。

その作業を日ごろから繰り返し身に着けていくことで、自分がモノを必要としている基準は何なのか、それがどんどんはっきりしていきます。使わないモノを手放す習慣がつき、結果身の回りのモノの量自体が減るのです。

モノの量が減っていくと、管理する手間が減り、持っているモノを把握できるようになっていきます。使いたいときに使いたいモノを探さずに出せて、終わったら迷わずにしまうことができる環境を手にいれることができます。

迷わなければ毎日の片づけはすぐに終わる

片づけるときにも帰る場所があれば迷わないため、部屋に散らかったオモチャも文具も雑貨も、どんどん元の場所にもどすことができるようになります。

床にモノがたくさん落ちて散らかっているように見えても、整理収納の仕組みができあがっている人ならばたぶん15分~30分もかからないうちに写真に収められるような状態に戻せるのではないでしょうか。

これこそが片づけの仕組みづくりの結果です。そもそも、日本人は使わないモノをほかの先進国に比べてたくさん所有しがちだと言われています。使わないモノを持っている理由って何でしょう。手放すことがもったいないのではなく、使わないまま放置しておくことがもったいないのではないか、と考え方を変えてみてはいかがでしょうか。モノだって使われるために存在しているはずなのですから。

使っていないモノをリユース、リサイクルしたり手放すという意識をまずは持ってみることからオススメします。

◆記事を書いたのは・・・たろこ
小1と中1、歳の差ボーイズのママ。続く片づけの仕組みづくりをテーマに整理収納アドバイザーとして活動をしています。観察眼には定評のある、自称サンキュ界隈のメンタリスト。

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND