「家計簿って大事だってわかってるけど、続かないのよねぇ~。」という方、多いのでは?
ここでは、おすすめの家計簿や続けるコツについて、ブロガーさんたちにお知恵をお借りしていきます!あなたに合ったものを見つけてくださいね。
もはや定番!やっぱり使いやすい人気のhappy家計簿
やっぱり毎年コレ!と根強い人気を誇るサンキュ!のhappy家計簿。ブロガー中村奈未さんも使っているとのことですが、魅力は「自分らしい家計簿が作れる」こと。項目や日付が空欄なので、自由度が高いようですね。贈り物リストや医療費の記録などを記録しておく「まとめノート」もやっぱり便利。
書く必要もなし!超ザックリ系、クリアファイル家計簿
「書くのが面倒」というどうしようもないあなたには、こちらがおすすめ!
毎日の予算をクリアファイルに日別に入れてセット。そこからお買い物をして残りはそのまま貯めておきます。これぞ究極の「見える化」!
グッズから揃えてモチベーションアップ!手書きで自分流家計簿
「もともと書くのは好き」というHitomiさんですが、今まではレシートを貼るだけでチェックがきちんとできていなかったそう。ファイルやバインダーなど自分の好きなものをそろえて、形から入るのも大事!
いつでもどこでもサッと記録。高機能な家計簿アプリ
SHINONONさんは、「家計簿アプリで意識が変わった」そうです。たくさんあるアプリから、使っているのは「Zaim」というアプリ。レシートを読み込んで記録できるのも簡単で便利ですが、読み込む作業を減らそうという意識から、無駄遣い、衝動買いの防止になっているようです。
同じく家計簿アプリを活用しているふじもとゆきさんは、「バタバタしている時こそ便利」とのこと。家計簿が続かない最大の理由、それは面倒だからかも?もう家計簿を出してくるのすら面倒・・・という方にはアプリが強い味方に!
手書き、ノート、アプリ・・・。色んな家計簿がありましたが、続けるコツは自分に合っているか、というのもひとつのポイントのようですね。参考にして色々試してみてくださいね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。