暑さのピークを越えても、まだまだ残暑が厳しいですね。そんな季節のお出かけにオススメのペットボトルを活用した賢く体の熱を冷ます方法があるんです。
ペットボトルを使って体の熱をうまく冷ますコツを、看護師・薬膳茶エバンジェリストとしての知識を活かした記事を得意とするライターの薬膳ナースけいこさんに教えてもらいました。

ペットボトルの運び方がポイント
実は、冷たい飲み物が入ったペットボトルを「手にもって運ぶ」のが、うまく体の熱を冷ますコツなんです。
手のひらには体温を調節する血管が通っていて、この血管を流れる血液を冷やすことで体の中心部の体温を冷ますことができます。
だったら、ペットボトルの冷たい飲料じゃなくて、氷や保冷材で冷やした方が効果的じゃないか?と思いますよね。
氷など冷たすぎるもので冷やすと、血管が収縮してしまうため血流が少なくなってしまいます、冷やせる血液の量が減ってしまうと体の熱を冷ます効果も減ってしまいます。
程よく冷たいペットボトルが、熱を冷ますためには効率的なんです。
デメリットがメリットになる!?
体の熱を冷ますのは良いけれど、「せっかくの冷たい飲み物が人肌の温度になるんじゃないか」というデメリットを感じる方もいるかもしれません。
この、飲み物が人肌の温度になってしまうことは、健康づくりの観点からみると「メリット」なんです。
暑い夏、たくさん冷たいものを飲んだり、食べたりしたことで、胃は冷えやすく、弱りやすくなっています。
残暑の頃になると、食欲が落ちたり、胃の症状を自覚する方もいると思いますが、胃の冷えは大きな原因のひとつです。
消化能力が落ちると、栄養の吸収にも支障が出て体のだるさに繋がることもあります。人肌の飲み物は胃の負担にならないため、この時期に飲むなら人肌の温度になっている方が体にやさしいんです。
熱中症予防のために、体の熱は冷ました方がよいですが、胃を直接冷やすことはおすすめできません。
体の熱を冷ますお茶は?
ペットボトルで市販されているもので、熱を冷ます性質のあるお茶は
・緑茶
・麦茶
・ハトムギ茶 です。
ミントも清涼感があって熱を冷ます性質があるので、ミントがブレンドされているお茶もオススメです。
まだまだ、暑い日が続きますが、熱を冷ます体の性質とお茶を賢く活用して、元気にお出かけを楽しみましょう。
■執筆/薬膳ナースけいこ…薬膳師/看護師/経絡ヨガ指導者/薬膳茶エバンジェリスト。知って活用、暮らしに溶け込む健康づくりをテーマに情報を発信中。Instagramは@keiko89zen。
編集/サンキュ!編集部