ビジネスシーンでよく使われる「ご査収ください」という表現。メールや書類のやり取りで目にすることが多いですが、その正しい意味や使い方を理解しているでしょうか?本記事では、「ご査収ください」の意味や活用シーン、注意点について詳しく解説します。

「ご査収ください」の意味とは?
「査収」の意味
「査収」とは、受け取ったものをよく見て確認するという意味です。「ご査収ください」は、相手に対して送付した書類やデータをよく確認して受け取るよう依頼する際に使われます。ビジネス文書において、丁寧な依頼の表現として広く用いられています。
「ご査収ください」の使い方
「ご査収ください」は、主にメールや手紙の結びの言葉として使われます。例えば、請求書や契約書を送付する際に、「資料を添付しましたのでご査収ください」といった形で使用します。相手に対する敬意を表しつつ、確認を促す表現です。
「ご査収ください」の活用シーン
ビジネスメールでの使用
ビジネスメールでは、書類やデータを送付した際に「ご査収ください」を使います。例えば、報告書や見積書を送る際に、「報告書を添付しましたのでご査収ください」と記載することで、相手に確認を促すことができます。
手紙やFAXでの使用
手紙やFAXでも「ご査収ください」はよく使われます。特に、正式な書類を送付する際に、相手に確認を依頼するための丁寧な表現として適しています。手紙の場合は「見積書を同封しましたので、ご査収のほどよろしくお願いします」と一筆を添えて。FAXの場合は送付状に「以下に提出書類一式をお送りいたしますので、よろしくご査収ください」と記すなど、相手に「確認してほしい資料」がある場合に使われる表現です。
「ご査収ください」を使う際の注意点
目上の人や重要な取引先に対して
「ご査収ください」は目上の人にも使えますが、「ご査収のほどお願い申し上げます」と丁寧な言い回しをするのが良いでしょう。
また社外の人に対しては「ご高覧ください」「ご確認をお願いいたします」など、もう少し格式を意識した表現にすると丁寧です。
送付するものが「データ」ではなく「もの」の場合
「ご査収ください」は主に書類やデータなどの送付物に対して使います。実際の物品などを送る場合は、「お受け取りください」や「お納めください」などの表現が適切です。
口頭での会話において
「ご査収ください」は文書やメールで使う表現なので、会話で使うと違和感があります。
「ご確認ください」や「お目通しください」などの表現が適切です。
「ご査収ください」の使い方と例文
基本的な例文
「本日の会議資料を添付いたしましたので、ご査収ください。
何かご不明な点がございましたら、お知らせください。」
メールや手紙で資料を送付する際に使われる基本的な表現です。相手に対して、送付した資料を確認してもらうよう依頼する際に使用します。
状況に応じた応用例
◎誤送信した資料を訂正して送る場合
「先ほど送付いたしました資料に誤りがございました。
修正したものをお送りいたしますので、お手数ですがご査収のほどよろしくお願いいたします。」
◎社内メールで報告書を送る場合
「本日の営業報告書をお送りいたします。
お手すきの際にご査収ください。」
「ご査収ください」への返答方法
確認後、特に問題がないことを伝える場合
例:
「お世話になっております。
ご送付いただいた資料を確認いたしました。特に問題ございません。
引き続きよろしくお願いいたします。」
問題がないことを明確に伝えることがポイント。
「特に問題ございません。」と一言添えることで相手も安心感を持つことができます。
確認後、修正や対応を依頼する場合(誤りや修正が必要なケース)
例:
「お世話になっております。
ご送付いただいた資料を確認いたしました。
一点、〇〇の部分に誤りがあるようですので、修正をご検討いただけますでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」
具体的な修正点を伝えることがポイント。
「ご検討いただけますでしょうか?」のようにやわらかく伝えることで角が立たず円滑に進めることができます。
「ご査収ください」の類語・言い換え表現
「ご確認ください」(一般的で幅広く使える)
「ご覧ください」は「ご査収ください」よりも幅広く一般的に使うことができる表現です。社内・社外問わず使用できます。
「ご高覧ください」(目上の人向け)
「ご高覧ください」は尊敬語にあたるため、「ご査収ください」より格式が高く、上司や取引先向けの表現です。
特に「重要な文書」に目を通してほしいときに使われることもあります。
「ご笑覧ください」(ややカジュアル、親しみのある表現)
「査収」ほど硬くなく、親しみを込め気軽に読んでもらいたいときに使う表現です。
主に軽い資料や、楽しんでほしい内容(写真・社内報など)に適しています。
「お受け取りください」(物品の受け渡し向け)
「ご査収ください」が書類向けなのに対し、「お受け取りください」は物品向けに幅広く使われる表現です。
納品物などの物品を受け渡す際に使うことが適しています。
まとめ
「ご査収ください」は、ビジネスシーンで頻繁に使われる表現であり、相手に対して書類やデータの確認を依頼する際に用いられます。正しい意味や使い方を理解し、適切な場面で使用することで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。相手の立場を考慮し、文脈に応じた使い方を心掛けましょう。