大葉(しそ)を買ったらこれだけやって!2週間以上みずみずしく保存できる方法を野菜のプロが伝授!

2021/06/30

野菜ソムリエプロで管理栄養士のサンキュ!STYLEライター小島香住です。

和製ハーブとして和食には欠かせない大葉。爽やかで香り高い大葉ですが、すぐにしんなりして香りもとんでしまい、日持ちしないことにお困りの方も多いのではないでしょうか。

今回は、あることをするだけで2週間以上みずみずしさをキープできる保存方法をご紹介します。

みずみずしさをキープする保存方法

準備するもの

・大葉
・小さめのグラス
・ポリ袋(今回は350㎜×250㎜を使用)

手順

(1) ボウルに水をはり、大葉をやさしくふり洗いする。
(2) グラスに水を入れ、大葉の軸が浸かるように立てて入れる。

(3) グラスごとポリ袋の中に入れ、ふんわりと口を閉じる。

(4) このままの状態で野菜室で保存する。(2~3日に1回は水を替える。)

2週間経ってもシャキッと!

こちらの画像の大葉は、ご紹介の方法で2週間保存しておいたもの。たったこれだけで、葉先までシャキッとみずみずしさがしっかりとキープされています。

獲れたてのものと比較してしまうと香りは若干落ちるのの、冷奴やそうめんの薬味として十分に香りも楽しめて、おいしくいただくことができました。

見た目・食感・香り共に、まだあと数日はおいしく食べられる状態です。

大葉の香りは葉の裏側に

大葉の香り成分は、葉の裏側にあります。触る時や洗う時には、裏側に触れないようにやさしく取り扱うことが香りを逃さないポイントです。

せっかく長く保存できても、香りがとんでしまっていたらもったいないですからね。

少しずつ使いたい時に便利!

10枚くらいの束で売られていることが多い大葉は、一度に使いきれないことも多いですよね。ご紹介の方法で保存しておけば、使いたい時に少量ずつ使うことができてとても便利!

ほんの少し刻んで添えるだけで、一気に爽やかで香り高く夏を感じる一皿に。いつものお料理に大葉を添えて、夏を感じる食卓を楽しんでくださいね。

◇記事を書いたのは・・・小島香住(こじまかすみ)
野菜ソムリエプロ&管理栄養士。男の子(1歳)のママ。子育てをしながら、野菜・果物を“おいしく食べて” “キレイに健康”になるレシピや保存のコツを紹介しています。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND