調理画像のための皿に赤い豆ペースト

「あんこ」の冷凍方法は?上手な保存のコツやおいしい活用レシピを紹介

2022/12/25

あんこが余ってしまったときは、冷凍しておけば保存期間も長く、使い勝手もよいので便利です。本記事では、あんこの冷凍方法や解凍方法、活用できるレシピなどを紹介しています。使いやすい冷凍方法を覚え、無駄にすることなく活用していきましょう。

余りがちなあんこは冷凍保存でおいしさをキープ

市販のあんこも、自分であずきから煮たときも、あんこは使い切れずに余ってしまうことが多い食材です。

あんこは糖度が高いため、常温で保存できると思っている人も多いようですが、あんこの糖度は常温保存可能なほど高くないものが多く、冷蔵か冷凍で保存することが推奨されています。

冷蔵では劣化が進み日持ちしないため、すぐに使い切るのでない限り、余ったらすぐに冷凍しておきましょう。

あんこの冷凍保存方法は大きくわけて2つ

皿の上に赤豆ペーストとあずき豆
yasuhiroamano/gettyimages

あんこを冷凍保存しておく場合、まとめて冷凍しておく方法と小分けにして冷凍しておく方法があります。小分けにしておいた方が使いたい分を簡単に取り出せるため便利ですが、まとめて冷凍しても冷凍方法次第で手軽に必要な分量を取り出せます。

冷凍前の下準備に多少時間をかけられる場合や、取り出しの利便性を重視する場合は小分けによる方法により冷凍しておきましょう。時間がなくてとりあえず冷凍しておきたいというときは、まとめて冷凍し、取り出しやすいように一工夫しましょう。

【おすすめ!】小分けにして冷凍する

冷凍前の下準備に少し時間を割けるようであれば、小分けにして冷凍する方法がおすすめです。小分けにしておけば、必要な分量だけ簡単に取り出せて、使いやすいというメリットもあります。

小分けにする分量は、1回の使い切りサイズにしたり、食パンにのせるサイズにしたり、自分の使い方次第です。ここからは、小分けにしてあんこを冷凍保存する際の手順とコツを紹介していきます。

1:食品用ラップにあんこをのせる

大さじ3程度を目安に、食品用ラップにあんこを取り分け、空気を入れないように四角く折りたたみます。食品用ラップの上から手で押して、空気を抜きながら薄く平らに広げましょう。

小分けの分量は使いやすい量に調整してください。大さじ3程度を取り分けておくと、平らに伸ばしたときにスライスチーズくらいの大きさになるため、食パンにのせる人には便利です。

2:平らにしてジッパー付きの保存袋に入れる

食品用ラップに包んだあんこを手で押して、薄くシート状に広げたら、何枚分かをまとめて、冷凍用のジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しましょう。

ジッパー付き保存袋にまとめていれる際も、保存袋の中に極力空気が残らないように抜いてからジッパーを閉めてください。

まとめて冷凍する

あんこを冷凍前に小分けにする時間がないときは、まとめて冷凍することもできます。ただし、まとめて冷凍しても小分けにして取り出せるように工夫して冷凍しましょう。

まとめて保存袋に入れたら、空気を抜きながら薄く広げておきましょう。小分けにする時間がなくても、薄く広げる手間だけ惜しまなければ、冷凍後もあんこの一部を取り出すことができます。

市販のあんこの場合は手作りよりも糖度が高いため、かたまりのまま凍らせてもカチカチに固まりません。市販の袋や缶から保存袋に移して、そのまま冷凍できます。

あんこの解凍方法

調理画像のための皿に赤い豆ペースト
jreika/gettyimages

糖度の高いあんこは冷凍しても完全に固まることはありませんが、糖度が低めのあんこは固まってしまいます。冷凍により固まってしまったあんこは、料理によってはそのまま使うこともできますが、あんことしてすぐに使いたいときには解凍が必要です。

ここでは、小分けにして冷凍した場合とまとめて冷凍した場合、それぞれの解凍方法を紹介していきます。

小分けにして冷凍した場合

冷凍あんこの解凍には、自然解凍がおすすめです。冷蔵庫に移しての自然解凍でも常温解凍でも構いません。小豆の風味や食感を復活させるために、自然解凍後に鍋で加熱する方法もおすすめですが、水分が少ないと焦げやすいので注意してください。

小倉トーストを作るときは、特別な解凍はせずに凍ったままパンにのせ、オーブントースターで焼きながら解凍しましょう。

急いでいるときは電子レンジによる加熱解凍もできますが、解凍ムラができ風味も落ちやすいため、あまりおすすめできません。

まとめて冷凍した場合

冷凍したあんこは完全には固まらないので、冷凍用の保存袋から押し出して、生のあんこと同じように食べられます。

ただし、手作りで糖分を少なめに作ったあんこは固まってしまうため、薄く広げた袋の外から適度な大きさに折って、使う分だけ取り出してください。冷凍時に菜箸を使って分かれ目をつけておくと、取り出しやすくなります。

取り出したあんこを食品用ラップで包んだり皿や容器に入れたりして自然解凍してから使いましょう。

冷凍あんこの保存期間は?

黒いボウルに日本のアンコと呼ばれる赤豆ペースト
hawk111/gettyimages

冷凍したあんこの保存可能期間は、小分け冷凍の場合も、まとめて薄く広げる方法の場合やまとめてかたまりで冷凍した場合も1カ月程度です。

ただし、1カ月という保存可能期間は、あんこを保存している環境や冷凍庫内の状況によってはもっと短くなることもあります。できるだけ早めに使い切るようにしましょう。

冷凍したあんこの活用レシピ

冷凍したあんこの使い道はあんことしてだけではありません。解凍してあんことして使う他、デザートにアレンジしたり、煮物にアレンジしたり、多様な使い方ができます。

ここでは、冷凍したあんこを活用できるレシピを紹介していきます。紹介しているレシピを参考に、自分なりのアレンジを考え、用途を広げていきましょう。

バナナ小豆ドリンク

出典:E・レシピ

「バナナ小豆ドリンク」は、冷凍あんこと他の材料をミキサーにかけるだけでできあがるスイーツレシピです。手間はバナナの皮をむくだけで、食材をミキサーに入れてかくはんする時間があればできあがります。

ただし、あんこが完全に凍ってしまっている場合は注意が必要です。氷を砕けるミキサーを使う場合は、あんこが凍っていても解凍は不要ですが、ミキサーに氷を砕く力がない場合は、あんこをある程度解凍してから使ってください。

抹茶と小豆のケーキ

出典:E・レシピ

「抹茶と小豆のケーキ」は、あずき缶を使って作るレシピですが、あんこの冷凍ストックがあればあずき缶と同じように使って作れます。

ケーキのベースとなる食材を混ぜ、抹茶を投入するタイミングであんこも投入して混ぜ合わせるため、あんこが凍ってしまっている場合は事前解凍が必要になります。

ほっくり!カボチャとゆで小豆のいとこ煮

出典:E・レシピ

「ほっくり!カボチャとゆで小豆のいとこ煮」は、かぼちゃとゆで小豆を炊き合わせるレシピです。

レシピでは、調味料としてみりんで甘みをつけているため、ゆで小豆の代わりにあんこを使っても甘さが気になることはありません。みりんの量を減らして、甘みを調整しましょう。あんこが凍って固まっていたとしても、解凍せずにかぼちゃと一緒に煮込めます。

あんこの保存は冷凍を活用しよう

あんこは、冷蔵保存も可能ですが日持ちはしないため、余ったときには速やかに冷凍保存しておくことをおすすめします。あんこは糖度が高いため、冷凍してもカチカチに固まりにくく、使いたいときに簡単に使うことができます。

あんこはスイーツとしてだけでなく、煮物にも活用できるので、紹介したレシピを参考に活用できるレシピを工夫し、冷凍あんこを活かしていきましょう。

参考にしたサイト

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND