缶詰アンチョビフィ

「アンチョビ」は冷凍できる!保存や解凍の方法・注意点は?アレンジレシピも紹介

2023/03/03

使い切れなかったアンチョビをどのように保存していますか。本記事では、アンチョビのおいしさを保ったまま冷凍保存しておく方法について解説しています。本記事を参考に、アンチョビのおいしさをキープして長く保存し、いろいろな料理に活用してみましょう。

アンチョビは冷凍できる?

アンチョビは瓶詰や缶詰で市販されていることが多い食品です。開封したものの、1回で使い切れなかったというときに、どのように保存すればよいかご存知でしょうか。

アンチョビはカタクチイワシの塩漬けで、保存食として用いられていたものです。塩分濃度が高いため長期保存に向いていますが、開封後に常温環境に置いておくと、オイルが酸化して品質が落ちてしまいます。

アンチョビは冷凍可能な食品なため、開封後のアンチョビは冷凍保存して長く保存しておくことをおすすめします。

アンチョビを冷凍する際の注意点

開封して余ったアンチョビをそのまま冷凍庫に入れて冷凍しても、アンチョビの風味やうま味をキープすることはできません。おいしさを保つために保存方法には気を配りましょう。

ここでは、アンチョビを冷凍するときに知っておきたい、おいしさを保つためのポイントを紹介していきます。紹介しているポイントを押さえて、アンチョビを冷凍し、おいしさをキープしたまま保存しておきましょう。

  • オイルから出して冷凍する
  • 空気に触れないようにする

オイルから出して冷凍する

アンチョビはオリーブオイル漬けの状態で瓶詰・缶詰になっていますが、冷凍するときはオリーブオイルから出して保存してください。オリーブオイルが冷凍により凍ってしまうと、風味が劣化することがあります。

冷凍する前にオリーブオイルからアンチョビのイワシだけを取り出して、1回分の使用量に小分けして冷凍しましょう。

空気に触れないようにする

たとえ冷凍しても、酸化は緩やかながら進みます。アンチョビの品質が劣化することを避けるためには、アンチョビが空気に触れないように工夫が必要です。

使用する量にあわせて小分けしたアンチョビは、食品用ラップやジッパー付き保存袋などを使って、空気から遮断して冷凍しましょう。空気と遮断されていれば酸化を避けられます。

アンチョビはジッパー付きの保存袋で冷凍するのがおすすめ

アンチョビのおいしさを保ったまま冷凍保存するために、注意事項を踏まえアンチョビの冷凍保存をしてみましょう。ここでは、アンチョビを冷凍する手順を解説していきます。

使用量を考えて小分けにしておけば、必要な量だけ簡単に冷凍から取り出せて便利です。食品用ラップやジッパー付き保存袋などを使って酸化を防ぎながら、アンチョビの風味やうま味をキープしたまま冷凍保存しておきましょう。

1:アンチョビの身を食品用ラップで包む

オイルから取り出したアンチョビを、1回で使う分量に小分けします。1~3枚で1セットにしておくと使いやすいでしょう。家庭での使用量にあわせて調整してください。

小分けにしたアンチョビを食品用ラップで包みます。空気に触れないようにぴったりと包むことがポイントです。アンチョビと食品用ラップの間に空気が入り込まないように包んでください。

2:ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍する

食品用ラップで包んだアンチョビをさらにジッパー付きの冷凍用保存袋に入れて冷凍します。保存袋のジッパーを閉める前に、袋内の空気をできるだけ抜いてください。ジッパーの端にストローを入れて、空気を吸い出すと真空に近い状態になります。

保存袋に食品用ラップで包んだアンチョビの包みを複数一緒に入れても構いません。アンチョビの包み同士が重ならないように、平らに入れて保存してください。

アンチョビの解凍方法

黒い木製の素朴な背景に缶詰のアンチョビの切り身
Andrii Pohranychnyi/gettyimages

アンチョビを使うときは、冷蔵庫か常温に移して自然解凍しましょう。加熱料理に使うときは、凍ったまま調理してもよいでしょう。常温で自然解凍する場合も、しばらく待てばやわらかくなり、使いやすくなります。

冷凍アンチョビの保存期間は?

冷凍したアンチョビの保存目安は1カ月程度です。1カ月を超えても食べることは可能ですが、1カ月以上冷凍しておくと風味が落ちてくるため、おいしく食べることができなくなってきます。

冷凍庫のニオイ移りや冷凍焼けなども起きるため、おいしく食べ切るためには、早めに消費した方がよいでしょう。

傷んだアンチョビの特徴は?

アンチョビを冷凍する前に、常温や冷蔵で保存している開封済みのアンチョビがすでに傷んでいないか確認しておきましょう。アンチョビの見た目やニオイ、味が「いつもと違う」ものに変わっていたら、傷んでいるサインと受け止め、冷凍せずに廃棄してください。

具体的には、「開封したときと明らかにニオイが違う」「アンチョビを浸しているオイルが臭くなっている」と感じたときには傷んでいるサインです。

見た目でも、カビが生えているのを見つけたときや、アンチョビが干からびてしまっているとき、変色しているときも傷んでいるサインです。冷凍したり無理に食べたりせずに廃棄をおすすめします。

  • 変色している
  • カラカラに乾いている
  • オイルから変な臭いがする
  • カビが生えている

冷凍したアンチョビの活用レシピ

開封したものの使い切れなかったアンチョビは、小分けにして冷凍しておけば料理のアクセントとして活用できて便利です。ここでは、冷凍したアンチョビを活用できるレシピを紹介していきます。

作り慣れた料理でもアンチョビを少し加えるだけで、いつもとは全く違う料理に様変わりするものもあります。紹介しているレシピを参考に、自分なりのアレンジ料理を楽しんでみましょう。

アンチョビポテト

出典:E・レシピ

「アンチョビポテト」は、炒めたジャガイモにアンチョビを少量加えるだけの簡単料理です。酒の肴としても、ご飯のおかずとしても活用できる、簡単ながらおいしい一品になるため作ってみましょう。

アンチョビはフィレでもペーストでも活用できます。冷凍しておいたアンチョビは事前解凍しなくても、加熱調理の中で解凍されます。冷凍しているアンチョビがあれば10分程度で作れるため、時間がないときにもおすすめです。

レタスのアンチョビサラダ

出典:E・レシピ

「レタスのアンチョビサラダ」では、アンチョビを食材としてだけでなく、調味料代わりとしても使っています。冷凍しておいたアンチョビは解凍してから使いましょう。

アンチョビとレタスがあれば、「料理する」というほどの手間をかけずに簡単に作れるため、忙しいときの一品としてもおすすめです。

レタスを洗って千切りにし、アンチョビをのせて熱したオリーブオイルをかければ完成します。最後にコショウと粉チーズをかけて食卓に出しましょう。

ブロッコリーのアンチョビ炒め

出典:E・レシピ

「ブロッコリーのアンチョビ炒め」は、ブロッコリーとアンチョビ、一片のにんにくがあれば、短時間で手軽にできるレシピです。低糖質レシピなため、食事に気を使っている方にもおすすめのレシピです。

アンチョビはブロッコリーと一緒に加熱するため、冷凍しているアンチョビも解凍せずに使えます。簡単に作れるため、一品足りないときや時間が足りないときに試してみましょう。

アンチョビの保存は冷凍を活用しよう

未開封であれば常温でも長く日持ちするアンチョビですが、開封してからは保存に気を付けなければ傷んでしまいます。開封したもののアンチョビが余ってしまったときは、すぐに使う予定がなければ小分けして冷凍しておけば便利に使えます。

冷凍しておいたアンチョビは、いろいろな料理のアクセントとして使えるため、積極的に活用して、おいしく保存できているうちに食べ切りましょう。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND