食事が終わるたびに片づけなければならない大量の洗い物。毎日のことですし、少しでもラクにできたら万々歳ですよね。そこで今回は、サンキュ!ブロガーさんたちによる、毎日の洗い物がラクになる4つの時短テクニックをご紹介します。
時短テクその1. ワンプレートで盛りつける
洗い物をラクにしたいなら、使用する食器の数を減らしましょう!ブロガーの宮内有紀子さんは、朝ごはんも夜ごはんもなるべくワンプレートにしています。主菜・副菜・フルーツなどをまとめて盛りつけることで、洗い物がぐっと少なくなりますよ。また、栄養バランスが摂りやすく食事量も抑えられることから、ダイエットにもいいそうです。
時短テクその2. アルミホイルで調理する
毎回フライパンなどの調理道具を洗うのが面倒という人におすすめなのが、ブロガーの田中千恵さんが実践しているホイル焼き料理です。味つけした食材をアルミホイルで包み、オーブントースターで焼くだけ!アルミホイルのままお皿に乗せて食べればほとんど汚れることはないですし、調理道具も使用しないので洗い物もラクチンです。
時短テクその3. ウエスを活用する
洗い物をするまえにひと手間加えるのも、時短テクニックのひとつです。ブロガーのユッカさんは、お古のルームウェアをカットしてつくったウエスで、まえもってフライパンの油汚れを拭き上げています。そうすることで、洗剤と水の使用量が少なくて済むそうです。洗い物の時短だけでなく、コストまで抑えられるのはうれしいですよね。
時短テクその4. 食器用洗剤の容器を替える
ちょっとしたことではありますが、食器用洗剤の容器を替えることも洗い物の時短につながります。ブロガーのちゃこさんさんは、お皿を持ったままでもスポンジに洗剤がつぎ足せる、100均のポンプボトルに詰め替えています。ポンプ式の商品もありますが、100均の容器なら自分の好きな洗剤を入れられるのがいいですね。
「とにかく洗い物に時間をかけたくない!」という人は、思いきって食洗機を導入してみるのもひとつの方法です。それでも料理に使う調理器具や食器は少ないに越したことはありませんから、これらの時短テクをぜひ取り入れてみてくださいね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。