これでもう悩まない!毎日考えない献立アイデア4選
2019/10/03
「毎日の献立を考えるのが大変…」と感じている方は、思いきって考えない献立法を取り入れてみませんか?今回はサンキュ!ブロガーさんたちが実践している、毎日の献立づくりがラクになる“考えない献立アイデア”をご紹介します。
アイデアその1. 7つの食品群を基本に考える
料理があまり得意ではないというブロガーのdanngoさん。豆・ごま・わかめ・野菜・魚・シイタケ・いもからなる、「まごわやさしい」の要素を取り入れた献立を基本としています。その要素を、いくつかパターンを決めている主菜と2種の副菜、汁物に取り入れることで、考えすぎずに栄養バランスのとれた健康献立が作れているそうです。
アイデアその2. 週に2回まとめづくりをする
毎日の献立で悩まないように、週2回まとめづくりをしているブロガーの小比類巻亜弥さん。メイン・副菜になりそうなものを数日分まとめてつくり、切り方や味つけを変えるなどのアレンジを加えたうえで食卓に並べています。副菜を作っておけば、夕飯の準備は肉や魚、汁物を用意するだけでよくなるため、自分の時間が確保できるそうです。
アイデアその3. 1週間の献立を週の頭に考える
8人家族のブロガー・2525mitsucoさんが実践しているのは、週の頭に1週間の献立をざっくり考える方法。あらかじめ献立を考えておくことで、朝のうちに必要な材料を解凍したりカットしたりできるため、調理時間の短縮に。その日の気分や都合で献立の変更があったとしても、メニューを入れ替えるだけなので気が楽だそうですよ。
アイデアその4. 王道メニューを毎週取り入れる
ほかにも2525mitsucoさんは、カレーやシチュー、焼きそば、肉野菜炒めなどといった我が家の王道メニューを、1週間分の献立に1~2つ取り入れています。王道メニューならイチから献立を考える手間も省けてラクチンですよね。また、超多忙な日の献立は揚げるだけ・煮るだけ・炊き込みご飯などの超時短メニューにするそうです。
ある程度食卓に出すものやルールを決めておけば、毎日の献立づくりがラクになるだけでなく、調理にかかる時間の短縮にもつながります。今回ご紹介した考えない献立アイデアを参考に、自分にぴったりくる献立法を見つけてみてくださいね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。