4月はじまり!「季節家事」年間やることカレンダー
2019/04/11
4月といえば、新生活が始まる時期。これから1年、毎日を快適に過ごすための「家事アイデア」をご紹介します。4月から翌年の3月まで12カ月分、役立つ情報が満載です。
4月 朝ごはんのバタバタ回避テクはコレ
■献立を定番化しよう
「朝ごはんは、腹もちがよくエネルギーになりやすい物ならよし!」と割り切り、定番化。例えば、目玉焼きとウインナーに野菜を添えるなどパターン化したら、サッと出せるように(家事育児コンシェルジュ 山田綾子さん)
■配膳と片づけがラクなトレーでサーブ
食べこぼしが多い小さな子どもには、トレーにのせてサーブ。ご飯粒やパンくずはトレーがキャッチしてくれるから、拭き掃除の手間はナシ。配膳がラクで、子どもが自分で片づけられて一石二鳥(『サンキュ!』読者 emiさん)
5月 家族のクローゼット整理術
■子ども服は、1シーズンに2セットずつ入れ替え
子どもの洋服は、季節ごとに上下2セットずつ購入。昨年の古い2セットは処分し、今年の洋服と合わせて4セットを着倒します(笑)。上下一緒に買うと、組み合わせやすく便利(『サ
ンキュ!』読者 T・Sさん)
■引き出しに入っている洋服をイラストで表示
洋服がどこにあるかひと目でわかるように、子どもの衣装ケースにラベルをペタリ。ラベルは、その引き出しに入っているシャツやズボンをイラスト化したもので、ネットのフリー素材を使ったり自分で描いたりしても(インスタグラマー いとうさん)
6月 お洗濯をもっとラクにする
■バスタオルは、乾きやすい温泉タオルにチェンジ
バスタオルは乾きにくく子どもには使いづらいため、わが家では廃止。代わりに、旅館などでもらう薄くて乾きやすい温泉タオルを活用。汚れたらぞうきんにして、まめにチェンジ(インスタグラマー いとうさん)
■洗濯物は、家族みんなに自分で片づけてもらおう
洗濯物を取り込んだら人ごとに分けておき、あとは自分でたたみ、それぞれしまうように。「寝るまでにやってね」など声をかけます。「たたむ→仕分けしてしまう」手間が省けます(家事育児コンシェルジュ 山田綾子さん)
7月 旅行の計画は1カ月前から立てよう
■新幹線や飛行機のチケットは早めの予約
帰省や旅行の予定は早めに立て、チケットも早めに手配を。ベビーカーを置ける後部座席やトイレの近くなど希望の席が取りやすいですよ。新幹線の指定席は1カ月前から購入が可能(『サンキュ!』編集部 S田)
■かさばる手土産はあらかじめ送っておこう
帰省する際など、手土産を持って行くのは大変。そこで、日もちする物や送料が無料の物をあらかじめ送っておけば手荷物は減り、身軽に出かけられる!(『サンキュ!』読者 Y・Kさん)
8月 学校から持ち帰った物の収納アイデア
■夏休みに持ち帰った学用品は空けておいた棚に置こう
楽器など学期ごとに持ち帰る学用品は置き場所がなく、床の上に散乱しがち。解決するには、棚の1段を空けておくなど、あらかじめ専用スペースをつくっておくこと(整理収納コンサルタント 金内朋子さん)
■子どもの作品は子ども部屋の専用コーナーへ
まずはリビングに飾って家族みんなで観賞し、その後は子ども部屋の専用コーナーへ移動。観賞しつくした後、取っておくかは、その都度子どもと話し合って決めています(金内朋子さん)
9月 疲れた日を乗り切る夜ごはんテク
■ワンプレートごはんなら片づけがラク
疲れた日は、品数が少なくても寂しくならないようにワンプレートごはんにすることに。主菜を盛ったらサラダを添えるだけだから、作るのも片づけるのもラク!(『サンキュ!』読者 山岡真奈美さん)
■いつものおかず+温たま
食事がちょっともの足りないなというときは、いつものサラダやパスタ、どんぶりものなどに温たまをプラス。彩りも栄養もアップして、一品少なくても大満足(山岡真奈美さん)
10月 家族が喜ぶお弁当アイデア
■味たまを切って入れるだけで満足度UP
おかずが足りない! というときに助かるのが味たま。砂糖、みりん各大1、しょうゆ大4を加熱してさまし、ポリ袋に入れてゆで卵を3時間以上漬けるだけ(料理研究家 ゆーママ)
■「のっけ弁当」なら詰める手間が省けてラクチン
ご飯に、揚げものや焼き肉をのせた「のっけ弁当」は、味がしみておいしい! と夫に大好評。詰めるのに悩まないので、いいことずくめ(『サンキュ!』読者モデル 綱野清香さん)
11月 年末のお得でラクな買い物テク
■食品や年賀状は早めの注文&買い物
クリスマスのケーキやチキン、年賀状などは、早割で注文するのが断然お得。12月中旬ごろから食材が高くなるので、冷凍しておける肉や、日もちする黒豆などは早めに買うのがお得『サンキュ!』トップブロガー Nagomyさん)
■100円ショップの季節商品は11月が買いどき
クリスマスやお正月など数に限りがある季節商品は、早めに売り切れてしまうことも。特に100円ショップでは、人気商品はすぐに売れてしまうので、欲しい物は11月が買いどき!(『サンキュ!』トップブロガー 森田法子さん)
12月 新年を迎える前にやっておきたいこと
■靴箱を掃除・整理整頓
大掃除でも後回しにすることが多い靴箱をきちんと掃除し、はかない靴は処分するなど整理整頓を。あわせて、革靴にクリームを塗るなど靴のお手入れもできるとよいでしょう(整理収納アドバイザー 中山真由美さん)
■消耗品はまとめて買い替え
タオルや下着といった消耗品は、年に一度まとめて買い替えると管理がラク。キッチンを掃除する際、ストック食材や調理道具もチェックして、不要な物は処分を(中山真由美さん)
1月 感染症を予防する
■手洗い、うがい、マスクの徹底
感染症予防の基本は、手洗い、うがい、マスク。手洗いは石けんがなくても、流水で60秒洗うだけでも効果あり。うがいがうまくできない子どもは、口をゆすぐだけでもOK(芝大門いまづクリニック院長 今津嘉宏先生)
■充分に睡眠を取り緑黄色野菜を食べて免疫力アップ
感染症に負けない免疫力づくりには、充分睡眠を取ることが大切。1年に5回以上風邪をひく人は、睡眠時間が5時間以下のことが多いという研究結果も。かぼちゃなどβ-カロテンが多い野菜をとるのも有効(今津嘉宏先生)
2月 家族の写真をサクッと整理
■家族のアルバム作りはフォトアルバムが便利
面倒なアルバム作りは、店頭やネットで注文できるお任せタイプのフォトアルバムがおすすめ。写真選びからレイアウトまで全部自動でやってもらえ、完成品が届くから、手間なくとってもラク!(写真整理アドバイザー 中村愛子さん)
■失敗したスマホ写真はどんどん削除
スマホ写真は、ほうっておくとどんどん増えていくもの。スマホの空き容量を確保するためにも、手ブレしたものや似たような写真など、不要な写真はさっさと消して(中村愛子さん)
3月 年度末にやりたい書類の整理
■保険の証書類をチェック
子どもの進学や夫の転職など、ライフステージの節目を迎える季節は、保険の証書類をチェックして、ついでに保障内容なども見直すいい機会(整理収納アドバイザー 中山真由美さん)
■公共料金の請求書や給与明細は処分
水道や電気代など公共料金の請求書や給与明細など、なんとなく取っておいている書類を一掃。確定申告で医療費の控除を受ける場合は、早めに領収書の整理を!(中山真由美さん)
月ごとの「家事アイデア」をやると、気持ちや時間に余裕が生まれ、家族みんながハッピーに!4月は朝ごはんテクを参考にして、バタバタを回避していきましょう。
参照:『サンキュ!』4月号別冊付録「家族の予定『見える化』ダイアリー」より。掲載している情報は19年2月現在のものです。PHOTO/TORU OSHIMA TEXT/YUKI WATANABE 編集/サンキュ!編集部
『サンキュ!』最新号の詳細はこちら!