野菜のプロ直伝!市販のインスタント麺を"罪悪感ゼロ"で食べるコツ

2020/11/11

管理栄養士&野菜ソムリエとしても活動しているサンキュ!STYLEライターのhiroです。

休日のお昼ごはんと言えばどんなメニューを思い浮かべますか?
わが家の定番メニューは焼きそば・お好み焼き・チャーハン・オムライスにパスタ…そして忘れてはいけないのが、インスタントラーメン!!お店で食べるラーメンはもちろん大好きだけど、ひと手間を加えることで満足ごはんになるんです。

CMで気になっていた”これ絶対うまいやつ”

気になっていたかたも多いのではないでしょうか?
市販のインスタント麺ではもの足りない、というキャッチフレーズに見事はまりました。
ラーメンは醤油派の娘たちに合わせて醤油味を購入してみました。
カロリーを比較すると、ほかのメーカーのものとそんなに変わりはありませんでした。

日清 これ絶対うまいやつ! 背脂醤油 3食パック 300g ×9袋

満足感UPのアレンジ

インスタント麺の良いところは、自分でアレンジできるところですよね。蒸し野菜&蒸し鶏で満足感をプラスしていきましょう!

材料

4人分
〇鶏むね肉 1枚
●砂糖、塩小さじ1/3、しょうが、にんにくのすりおろし少々、酒適量
〇もやし 1袋
〇豆苗や水菜 お好みの量
〇好きなインスタント麺 4袋

作り方

蒸し鶏をつくっていきます。

1.鶏むね肉は皮をはいでフォークで穴を開けておきます。皮を除くことでカロリーを半分近く抑えることができますよ!

お肉に●の調味料をすり込んでいきます。お酒は全体にかけてください。30分程度置くことでしっとり感がUPします。事前に用意しておくと楽ちんです。

醤油を少量加えるとチャーシュー風味になるのでこちらもおすすめ。

2.ふんわりとラップをかけたら600Wで3分裏返して2分ほど加熱したらそのまま粗熱をとります。中が赤いようでしたら、追加で加熱してみてくださいね。
もやしと豆苗も耐熱皿に入れたら600Wでさらに3分程度加熱します。

レンジを使うので簡単にできますよ。蒸し鶏は、サラダチキンを使ってもOK。鶏むね肉を使用するとサラダチキンの半分ほどの金額でつくることができます。残った蒸し鶏は、サラダにトッピングしたりとアレンジできるのが良い所。お財布にも優しいですよね。

お好みのインスタント麺に添えたらできあがり!

各メーカーの作り方で用意してくださいね。メーカーのかたが研究したベストな作り方ですので、加える水の量などは変えずに作り方に忠実につくることがおいしくつくる秘訣でもあります!

”これ絶対うまいやつ!”のラーメンは確かにおいしい!!
スープの味もしっかりしていてお店で食べるラーメンのようでした。

管理栄養士目線でのインスタントラーメン

インスタントに限ることではないですが、ラーメンの1番気になることは”塩分”です。
今回使用したインスタント麺でも1食約6g。

日本人の食事摂取基準(2020)によると、1日の目安は
男性7.5g未満
女性6.5g未満
ラーメンだけでも1日の食塩量を食べてしまうことになります…。麺自体の塩分は約2g程度なのでスープを残すのがおすすめ。身体から塩分(ナトリウム)に拮抗するカリウムが入っている食材をプラスすることで、ラーメンを食べる罪悪感を減らすことができますよ。

カリウムが多い食材

ここではカリウムがとくに多く含まれる食材で、ラーメンに合いそうな野菜を個人的なランキングでご紹介します。
1位 もやし
2位 キャベツ
3位 きのこ類
果物類にも多く含まれるので、デザートとしてフルーツを添えるのもいいですよね。野菜もいっしょに食べることで食物繊維もとることができるのでお腹も満足です。
カリウムは水に溶けやすい性質があるので、ラーメンにトッピングするときはレンジ加熱がおすすめです。

この記事を書いたのは・・・hiro
管理栄養士で野菜ソムリエ。年少と年長の母として日々奮闘中。簡単&お得にご飯を作ることに全力をかけています。

※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND