白菜丸ごと1個消費!ぱぱっと作れる白菜サラダ3選

2021/01/12

日々おいしい食卓を研究する、サンキュ!STYLEライターの藤本マキです。

ごちそうを買ったり作ったり、おいしいものを自宅で楽しむ過ごし方が増えましたね。
そんなおうちごはんに大活躍!お手ごろ価格の白菜を使った、作り置きもできる白菜食べ切りサラダ3選をご紹介します。

白菜を時短で水切りする方法

白菜をサラダや和え物にするときは、塩をまぶして水気が出るのを1、2時間待ってからしぼって…という方法も多いですが、そんな長時間待てない!というときは、ぱぱっと数分で水切り完成、しかもシャキシャキ感も残る、この方法がおすすめです♪

【基本の分量】
白菜…300g
塩…ひとつまみ

白菜は、芯は1~1.5cm幅に、葉の部分は3cm程度の幅に切り、耐熱ボウルに入れる。塩を振り、全体に塩が行き届くまで両手を使って混ぜ合わせる。

ラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱する。

白菜はゆでるとくたっとなってしまいますが、レンジにかける方法ならシャキシャキ感は残ります。

レンジ加熱中に別のボウルに水をはって用意し、加熱後すぐにその中に白菜をさっと浸け(15~20秒程度)、ザルにあげてから水気をしぼります。少し熱が残っていますが手でふれる程度のため、それをしぼれば白菜の水切りは完了です。

それでは、約10分で作れる!白菜サラダ3選をご紹介します。
3つすべて、上記の方法で水気を切った「水切り白菜」を使用します。

止まらなくなる♪『白菜とカニカマの塩昆布サラダ』

老若男女問わず人気のカニカマ×塩昆布を使った白菜サラダです。

【材料】
水切り白菜(白菜300g、塩ひとつまみ)
カニカマ…60g
A) 塩昆布…4g
A) いりごま…小さじ2
A) 白だし、ごま油…各小さじ2
醤油…少々(お好みで)

【作り方】
水切り白菜をボウルに入れ、ほぐしたカニカマとAを加えて混ぜ合わせる。味を見て、お好みで醤油を少々加えてください。

白菜も洋風が合う!『白菜とベーコンの洋風マヨサラダ』

意外にも洋風がマッチ!抱えて食べたくなるほどの人気の白菜のサラダです。

【材料】
水切り白菜(白菜300g、塩ひとつまみ)
ベーコン…50g
A) マヨネーズ…大さじ3
A) 粉チーズ…大さじ1と1/2
A) 塩、粗びき胡椒…適量
A) ガーリックパウダー…適量(なければ にんにくチューブ)
オリーブ油…大さじ1/2

【作り方】
ベーコンは5mm幅に切り、オリーブ油を熱したフライパンで火が通るまで炒める。ボウルに白菜、炒めたベーコン、Aを入れて混ぜ合わせる。

お酒のお供にもなる♪『白菜と鮭フレークのサラダ』

ついついお酒もすすんでしまう浅漬け感覚の白菜のサラダです。

【材料】
水切り白菜(白菜300g、塩ひとつまみ)
鮭フレーク…25g
乾燥わかめ(カットわかめ)…2g
A) いりごま…小さじ2
A) ごま油…小さじ2
A) めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ1
醤油…少々
  
【作り方】
乾燥わかめは、大さじ1程度の水につけて2分戻し(完全に戻らなくてよい)水気を絞り、白菜、鮭フレークと共にボウルに入れる。Aを加えて混ぜ、味を見て醤油を加える。
※鮭フレークは種類によって塩分が違うため、めんつゆ・醤油の量は調整してください。

3つのレシピはすべて、時間がたっても味が落ちにくいため、作り置きしておくとさっと食卓に出せるメリットも。
バリエーションがあれば、白菜がいくらあってもたりないくらいサラダで楽しむことができますよ。

本日のおまけ♪

白菜のサラダは、時間を置くとどうしても水気が出てきてしまいます。そんなときは3つ目のレシピのように、乾燥わかめや切干大根を半戻しで入れることで、白菜から出てくる水気を吸ってくれて、おいしさを保つことができます。ぜひ試してみてくださいね。

◆記事を書いたのは・・・藤本マキ
おいしい食卓研究家(料理研究家)
普段の献立に役立つ常備菜レシピや、手抜きでも美味しい料理を発信しています。少しでも皆さまの毎日のごはん作りのお役に立てたらうれしいです。

※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります。(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND