冷蔵庫に白菜があったらつくらなきゃもったいない!驚くほど簡単な絶品おかず
2024/12/27
寒くなるにつれて甘みが増し、価格も安くなる白菜は、冬の定番野菜の代表格ですよね。でも、ときどき使いきれずに中途半端に残ってしまう…という人も多いのでは。
今回は、野菜ソムリエ・食育インストラクター・気象予報士として活躍する植松愛実さんに、半端な白菜を一気に消費できる、簡単やみつきおかずを教えてもらいます!
【レシピ】ご飯もお酒も進む!レンジでつくる白菜のやみつきサラダ
今回は白菜を1/4玉使うレシピで解説しますが、自宅で余っている白菜の量に合わせて全体の材料を増減してつくってください。
[材料]3~4人分
・白菜…1/4玉
・顆粒鶏がらスープの素…小さじ2
・ゴマ油…大さじ1.5
・あればカニ風味かまぼこ、ツナ、塩昆布、かつお節など…お好みで
[つくりかた]
1.白菜は1cm幅に切り、耐熱ボウルに入れ、電子レンジでやわらかくなるまで5分~8分程度加熱する。カニ風味かまぼこを使う場合は、少し裂いてほぐしておく。ツナを使う場合は水気を切っておく。
2.白菜の粗熱を取り、さわれるくらいまで冷めたら水気をギュッとしぼる。
3.顆粒鶏がらスープの素、ゴマ油、あればほかの具材を加えて混ぜる。
[補足]
・電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。
・レンジ加熱した直後の白菜は、かなりの高温になっています。必ず粗熱を取ってから水気をしぼるようにしましょう。
残り物でアレンジ無限大!
今回は一番シンプルなレシピをご紹介していますが、自宅に残っている具材を足して、さまざまなアレンジが簡単にできます。とくにカニ風味かまぼこがある場合は、入れると彩りも風味もぐんと増します。
また、塩昆布やツナ缶などを常備している場合は、ぜひ入れてみてください。塩昆布を入れる際は味が濃くなるので、鶏がらスープの素は少なめに。ツナ缶の場合も、オイル漬けタイプの場合は味つけは薄めにするのがおすすめです。
そのほか、乾燥小エビやかつお節なども合うので、ぜひお好みでアレンジしてみてくださいね。
今が旬の白菜をしっかり堪能しよう!
白菜は和食にも中華にも使えて活躍の幅が広い野菜ですが、1玉まるごと買わなくてもわりと量が多い野菜なので、使いきれず余ってしまうこともしばしば。今回のレシピなら余っている白菜をまとめてレンジ加熱することで一気にかさを減らすことができますし、大人も子どももモリモリ食べられます。今が旬の白菜、ぜひ傷んでしまう前に使いきって、冬の味覚を堪能してください!
■執筆/植松愛実さん
気象予報士と出張料理人の両面で活動中。気象・防災に関するヒントのほか、野菜ソムリエ・食育インストラクターとしておいしい食材のおいしい食べ方を発信中。
編集/サンキュ!編集部