【灼熱の車対策】ワンタッチのサンシェード
2023/07/04
2児の子育てをする北欧式整理収納プランナーで、サンキュ!STYLEライターのyukkoです。
小掃除や、整理収納、インテリアや子どものこと・暮らしを楽しく・心地よくできるための、ちょっとした工夫を発信しています!
これから訪れる夏は車を利用する人にとって、車内の灼熱と戦う日々になりますよね。
いろいろなサンシェードを使用してきましたが、これを使い始めたらもう手放せない!
オススメのサンシェードをご紹介したいと思います。
サンシェードの面倒くさい点
サンシェードの何が面倒かって、広げる→灼熱の窓に沿うよう吸盤で貼りつける→助手席側は手が届かない→一回助手席側に回って貼りつける→運転席側がペロッてなって戻って直して……
いや、もうめんどくさ!!!
私の愛用しているサンシェードは、そんな面倒ポイントが全部クリア。
折り畳み傘みたいになっていて、スッと開き、スッと立てかけるだけ。
大きな車でもラクラク
私の車ではシフトレバーに持ち手を置くとちょうどよい。開くだけなので助手席側に手が届かないことも心配いらないのです。
しまうときも簡単
従来だと、熱々のサンシェードをサッと取って熱い熱い!と言いながら折り畳んでいましたが、このサンシェードは折り畳み傘のように閉じて、クルクルッとマジックベルトを止めるだけ。マジックベルトが約2周分と長めな仕様で止める範囲も広めなのがよいところ。適当にクルクルッとしても簡単にまとめられます。
付属のケースも使いやすい
付属のケースもしっかりしているので、スススーッと気持ちよく収納できます。フニャフニャのケースだとしまいにくさを感じてしまいますが、しっかりしている素材でしまいやすいというのも日々使うには大きなポイントですよね。
私の定位置
私の定位置は助手席の収納スペースに置いています。車のドアポケットに立てて入れるのもいいかもしれません。シンプルな見た目でコンパクトに収まるのも車という限られたスペースでは助かるポイント。
最近では100均やスリーコインズでも販売されている傘タイプのサンシェード。車をお使いの皆さんにぜひともオススメです。
◆この記事を書いたのは・・・yukko
北欧式整理収納プランナーと整理収納アドバイザーの資格を持ち、小掃除や、整理収納、インテリアや子どものこと、暮らしを楽しく・心地よくできるための、ちょっとした工夫を発信しています。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。