原因はいろいろあれど、毎日のように喧嘩をしているという親子は少なくありませんよね。でも、毎日顔をあわせる家族なのだから、衝突しすぎるのも考えものです。そこで今回は、親子の衝突をうまく回避する方法をいくつかご紹介します!
ひとりだけの時間を作って心に余裕を持つようにする
子どもたちの学校が新学期に入ったことで、親子でバタバタした日々を送っているzumyさん。お互い疲れていて衝突しやすくなるのを防ぐために、平日週2回の午前中に、ひとりで過ごす時間を作るようにしたそうです。しっかり自分の時間を確保して、子どもと向き合う時間も作ることで、怒る頻度も減ったといいます。
深呼吸や漢方でイライラや怒る気持ちを抑える
イライラの沸点が低く、子どもに対してすぐ怒ってしまっていたあゆ夏さん。怒りの気持ちをコントロールするために、イライラしたら6秒間深呼吸して待つことを実践してみました。また、イライラを解消するという漢方も何度か服用してみたところ、イライラが減ったのを実感できたそうです。
親子の時間と自分の時間を瞬時に切り替えるようにする
michiyoさんの親子の衝突回避方法は、親子の時間と自分の時間を瞬時に切り替えること。子どもの行動が遅い時は怒って急かしたりせず、待っている数分の間に、マッサージやカタログを眺めるなどの自分時間にあてるようにしました。こうすることで時間を有効に使えるようになり、ストレスもたまらなくなったのだとか♪
子どものことに色々と口出しすることをやめる
小学生の娘さんに対して学校や生活面で口出ししすぎて、衝突を繰り返していたいりんさん。お互いにイライラするという悪循環になっていたため、娘さんに口出しすることをやめ、なるべく見守るようにしたそうです。それにより、娘さんも自分のペースで準備できるようになり、機嫌が悪くなることや衝突が避けられたのだとか。
子どもを無理に理解しようとすることをやめる
子どものことを常に理解したい、という親は多いですよね。chiharuさんは逆に、子どもを無理に理解しようとすることをやめたそうです。子どもと自分との違いを認めることで、子どもを理解できない自分を責めたり、自己嫌悪に陥ったりせず、ストレスをためずに過ごすことができているそうです。
いつも近くにいる親子だからこそ、お互いにイライラして衝突してしまうことはありますよね。子どもや親と衝突してしまうことに悩んでいる方は、上記を参考にして、自分の行動を一度振り返ってみてはいかがでしょうか?
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。