2024年11月27日、日本生命設立70周年を記念して建てられた日生劇場で、舞台芸術の質の向上と継続的な発展を目的に「ニッセイ・バックステージ賞」の表彰式が行われました。バックステージとあるとおり、日本の舞台芸術を裏から支える優れた技術者をたたえるというもので、30回目を迎える今年は特別に「奨励賞」が設置され、若き才能にもスポットライトと熱いエールが送られました。舞台人にとっては特別な場所でもある、日生劇場での表彰式をレポートします!
裏方さんたちのあくなき情熱と汗が、最高の舞台を生み出す!
日本有数の劇場の街・日比谷にある日生劇場。この日、興行はありませんが、赤いじゅうたんが敷かれた大階段を上がった先の踊り場は熱気に包まれていました。多くの舞台関係者たちが、このあと表彰されるクリエイターたちの作品や功績の展示に見入っています。
舞台は数多くの分野の才能と人材の集結によって生み出されるもの。表舞台に立つ演技者や演奏家、演出家だけではなく、舞台の基盤を支えているさまざまなジャンルの技術者なしにはなりたちません。今日はその技術者たちの功績を表彰する場なのです。
ふだんは裏方に徹するクリエイターたち。もっと評価されるべきという声もある中、日々、自身の仕事に打ち込んでいます。それゆえ認知度が低くなりがちで、後継者が育ちにくいという深刻な問題にも直面しているのです。
「ニッセイ・バックステージ賞」は、そんな中でもひたすらに舞台製作に情熱を注ぎ、汗を流すクリエイターたちの仕事ぶりを紹介し、応援したいという願いのもと、公益財団法人ニッセイ文化振興財団によって1995年に創設されました。
みなで支え合うから、素晴らしい舞台が作り出される
今回バックステージ賞の受賞者は、長年、日本における児童青少年演劇の振興に大きく貢献した石坂慎二さんと、ステージグリーンコーディネーターの櫻井忍さんのお2人。
また、30回目を迎えた記念として、かつらやひげを製作する新井智子さん、舞台美術・背景制作の牧純子さん、古典芸能の背景作画などの美術製作の山本周平さんの3名が「奨励賞」を受賞しました。
どの仕事も、舞台を作り上げるためには欠かすことができない重要なポジション。物語そのものはもちろん、演出家がもつ世界観をくみ取り、植物やセット、背景画、身に着けるものなどで描いていく本当に素晴らしい技術の持ち主です。
受賞した5名のクリエイターたちのスピーチもとても心に残るものでした。
たとえば石坂さんは「いい仲間に恵まれ、みんなの支えがあって長年やってこられた」、櫻井さんは「スタッフと支え合ってきたからこそ、いいものが生み出せた」、新井さんも「できたかつらやひげは、床山さんや俳優さんの力があってこそ生きる。支え合っていると感じる」と話していました。
そう、きっと「支え合う」ことが大きなパワーを生み出し、最高の舞台へとつながっているのでしょう。
「今日」と「未来」を支える・つなぐお手伝い
ところで、賞の名前に「ニッセイ」とあるのは、日生劇場を運営・管理する公益財団法人ニッセイ文化振興財団が主催しているからなのですが、ではなぜ、保険業を本体にもつ「日本生命グループ」が携わっているのでしょうか。じつは、この「支える・支え合う」という言葉がキーワードになっているようなのです。
保険は本来、「ともに支え合う」ことを通じて、すべての人が豊かに暮らせる社会を目指し生まれたもの。そして、「ともに未来を育てていく」ことを使命としています。もちろん、健康や医療面のサポートも重要ですが、それだけではなく、これからの日本をつくる子どもたちや若い世代の心を豊かにすることが健全で文化的な社会をつくることにつながると考え、ニッセイ文化振興財団は舞台芸術を通じて次世代育成に取り組むとともに、世界に誇れる日本の舞台芸術の灯を絶やさず、後継者を育てるサポートを、この賞を通して30年もの間続けています。
俳優や演出家と同様、舞台の重要な役割を担うクリエイターたち。彼らの仕事ぶりに触れることで、舞台の楽しみ方がますます広がっていくはずです。さまざまな才能が支え合って生まれる芸術を、ぜひ劇場で体験しましょう!
メイン写真提供/公益財団法人ニッセイ文化振興財団
提供/日本生命保険相互会社