2021年10月から、ニッポン放送でスタートした番組『はじめよう!フェムテック』。ベネッセコーポレーションとかます東京の共同企画で、「フェムテック」をさまざまな角度から取り上げています。パーソナリティーは、おなじみの伊久美亜紀さんと東島衣里アナウンサー。この連載では、毎週オンエアされた内容を、ギュッとまとめてお伝えします。
番組ではフェムテックに関する、あなたの職場や家庭などでの問題点やポジティブな試みなどを募集いたします。ニッポン放送『はじめよう!フェムテック』宛にメール(femtech@1242.com)でお送りください。
<パーソナリティー >
●伊久美亜紀 Aki Ikumi
ライフスタイル・プロデューサー、企業コンサルタント。大学卒業後、『レタスクラブ』編集部、ハースト婦人画報社を経て、1995年~2022年までは、ベネッセコーポレーション発行のメディア総編集長として『たまひよ』『サンキュ!』『いぬのきもち・ねこのきもち』など年間約100冊の雑誌・書籍・絵本の編集責任者を務め、2023年に独立。32歳の長女一人。
●東島衣里 Eri Higashijima
長崎県出身。大学卒業後、ニッポン放送に入社。現在は「中川家 ザ・ラジオショー」(金曜/13:00~15:30)、「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土曜/13:00~15:00)などの番組を担当。「はじめよう!フェムテック」を機に女性の健康や幸せについてさらに考えるようになり、知識のアップデートを心がける34歳。
<ゲスト>
●皆川朋子 Tomoko Minagawa
一般社団法人「Femtech Community Japan」代表理事。女性の健康課題に特化したグローバル製薬会社「オルガノン」エグゼクティブ・ディレクター。2022年フェムテック関連ビジネスの幅広い知識や選択肢を市場・ユーザーに届けるべく、一般社団法人Femtech Community Japanを設立。前職では大手ベンチャーキャピタルにてフェムテック企業を含む複数のスタートアップへの投資・支援実績をもつ。 女性のキャリア相談や起業家支援など、多数の社会活動を通じた「働き方改革」の普及・推進にも従事。 https://www.femtechjapan.org/
「フェムテック」を推進して、女性だけでなく社会全体の幸せを目指したい!という意気込みでスタートしたこの番組。ゲストは、一般社団法人Femtech Community Japan代表理事の皆川朋子さんです。「今回はまさに、この番組の王道テーマとなる分野のプロフェッショナルなゲストのご登場です! 日本におけるフェムテックの現状について、詳しく教えていただきたいと思います」伊久美)
フェムテック業界全体を推進するために設立した団体!その活動とは?
■東島アナ「ゲストは一般社団法人Femtech Comunity Japan代表理事の皆川朋子さんです。 Femtech Comunity Japanは2021年に発足し、2022年7月に社団法法人化されました。どのような活動をされているのでしょうか」
■皆川「私たちは主に、女性の健康に関連する製品、サービスを提供している企業、スタートアップを中心に支援をしている団体で、フェムテック業界全体を推進するような活動をしています。具体的にはさまざまな情報の発信、海外から情報を集めてそれをレポートにして提供する活動を行っています」
■伊久美「フェムテック関連事業の情報を普及する役割を担っていらっしゃるということですが、設立された理由や経緯について教えていただけますか」
■皆川「設立の少し前、私はベンチャーキャピタルの業界、スタートアップに投資をする業界で投資家として活動していました。起業家・投資家の世界というのは、非常に女性が少なないのですが2019~2020年頃は、日本でフェムテックの領域、女性の健康課題に紐づく起業家が活動を始めた時期でした、当時、まだフェムテックという言葉はなかった気がします。そんな中、フェムテックの取り組みをしていらっしゃる企業の方々にお会いしたのですが皆さんがそれぞれに課題を抱えていました。例えば、“生理がつらかった”“不妊治療に何度も挑戦した““女性特有の病気になり、キャリアを諦めた”という起業家の声を聞く中で、この領域をビジネスとして実現し広げていくことで、多くの女性が人知れず苦しんでいた課題を解決できると思い、イベントなどを行うようになりました」
■東島アナ「まさに時代の変化を日々体感されている皆川さんですが、団体を設立された2021年頃に比べて、フェムテック領域の現状はいかがですか。私と伊久美さんの感覚では、フェムテックという言葉は浸透しつつあるかなと感じているのですが…」
■伊久美「この番組が始まった2020年頃は、フェムテックという言葉を知らないかたがほとんどでした」
■皆川「私も、社会全体で皆さんのフェムテックへの興味関心や理解が進んでいると、間違いなく感じています。活動をしていく中で大企業からお問い合わせをいただき、私たちの団体との連携・協業や、管理職向けのセミナーなどのご依頼をいただくようになりました。また、政府、東京都や経済産業省、内閣府男女共同参画など政策に関わる方々との情報交換の機会も非常に増えました」
■東島アナ「フェムテックへの理解が進んできた中で、課題の解決についての進展はいかがでしょう」
■皆川「やはり、女性は特有の健康課題について口にしにくい。会社の上司も気遣ってあげたいと思っていても、セクハラになるかもしれないと懸念をし、なかなか口にできない。女性側も、健康課題について人から指摘されたくない、公に話したくないということもある。困っている人はいるけれど、解決できる方法があるということを話題にできないからこそ、なかなか認知が広がらないということがあります。ですから、話してよいという空気をつくることが非常に大事だと思い、日々活動をしています」
■伊久美「ちなみに、アメリカと日本のフェムテックの浸透具合は、どのくらいの差がありますか」
■皆川「ビジネス・経済活動で見ると、個人的な感覚ですが、日本は7~8年くらいアメリカに後れをとっているのではないかと思います」
■伊久美「7~8年も!ですか」
■皆川「例えば、日本にはフェムテックで上場した大きな企業はまだありません。一方、アメリカでは、もう5~6年前に不妊治療のサポートをするスタートアップが上場しています。ユニコーン企業もアメリカやヨーロッパでは出ています。追いつけ追い越せではありませんが、日本も徐々に欧米に近づいていけるとよいなと思っています。実は2年前から、東京都がスタートアップの推進に大きな予算をつけています。私たちの社団法人も東京都スタートアップ推進事業のプログラム事業に採択され、スタートアップや起業家に対して、メンタリングやネットワーキングの機会を提供する支援をしています」
■伊久美「東京都の知事が女性だということも影響しているのでしょうか」
■皆川「もちろんです! 小池さんは、強力に女性の活躍や女性の健康のサポートをされています。直近でいうと、卵子凍結の助成プログラムもスタートしています」
■伊久美「そういう話を伺うと、やはり大企業の役員などに、どんどん女性が就いてほしいですよね」
■皆川「おっしゃるとおりです。女性活躍推進とフェムテックの広がりは、かなり相関していくものだと思います。女性の健康課題を解決できると、企業として利点があることを知っていただくことが非常に大事だと思います。今の企業の役員のかたは高齢の男性が多いですが、そういう方たちにも、従業員を支援することに少しずつ興味をもっていただくことが重要です」
■東島アナ「皆川さんは、フェムテック市場が今後発展するために、どのようなことが必要だと思っていらっしゃいますか」
■皆川「フェムテックは、女性だけの課題と捉えられがちですが、実は女性が困っていると、その家族や職場の同僚や上司、さらに社会全体にマイナス影響があると思います」
■伊久美「(大拍手)ありがとうございます!まさにこの番組のコンセプトは“女性がハッピーだったらその周りもハッピー。ひいては社会全体がハッピーになる”なので、うれしくて拍手してしまいました!」
■皆川「こちらこそ、ありがとうございます。ですから、女性当事者だけで困っていないで、やはり起業家、大企業などの経営者、政府関係者、いろいろなセクターの有識者を巻き込んで、一緒に女性の健康課題について議論をし、解決できるとよいなと思っています」
■東島アナ「番組の原点といえるお話をありがとうございました」
●次回も、一般社団法人Femtech Community Japan代表理事の皆川朋子さんをゲストにお迎えします。
合言葉は「はじめよう!フェムテック!!!」
【番組インフォメーション】 『はじめよう!フェムテック』は、毎週・土曜日15時50分~16時にニッポン放送でオンエア。お聴き逃しのかたは『radiko』のタイムフリー機能で、放送1週間後までお聴きになれます。
●記事まとめ/板倉由未子 Yumiko Itakura
トラベル&スパジャーナリスト。『25ans』などの編集者を経て独立。世界を巡り、各地に息づく心身の健康や癒やしをテーマとした旅企画を中心に、各メディアで構成&執筆。イタリア愛好家でもある。伊久美さんとは28年来の付き合い。https://www.yumikoitakura.com/
●撮影/寿 友紀