2021年10月から、ニッポン放送でスタートした番組『はじめよう!フェムテック』。ベネッセコーポレーションとかます東京の共同企画で、「フェムテック」をさまざまな角度から取り上げています。パーソナリティーは、おなじみの伊久美亜紀さんと東島衣里アナウンサー。この連載では、毎週オンエアされた内容を、ギュッとまとめてお伝えします。
番組ではフェムテックに関する、あなたの職場や家庭などでの問題点やポジティブな試みなどを募集いたします。ニッポン放送『はじめよう!フェムテック』宛にメール(femtech@1242.com)でお送りください。
<パーソナリティー>
●伊久美亜紀 Aki Ikumi
ライフスタイル・プロデューサー、企業コンサルタント。大学卒業後、『レタスクラブ』編集部、ハースト婦人画報社を経て、1995年~2022年までは、ベネッセコーポレーション発行のメディア総編集長として『たまひよ』『サンキュ!』『いぬのきもち・ねこのきもち』など年間約100冊の雑誌・書籍・絵本の編集責任者を務め、2023年に独立。32歳の長女一人。
●東島衣里 Eri Higashijima
長崎県出身。大学卒業後、ニッポン放送に入社。現在は「中川家 ザ・ラジオショー」(金曜/13:00~15:30)、「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土曜/13:00~15:00)などの番組を担当。「はじめよう!フェムテック」を機に女性の健康や幸せについてさらに考えるようになり、知識のアップデートを心がける34歳。
<ゲスト>
●皆川朋子 Tomoko Minagawa
一般社団法人Femtech Community Japan代表理事。女性の健康課題に特化したグローバル製薬会社「オルガノン」エグゼクティブ・ディレクター。2022年フェムテック関連ビジネスの幅広い知識や選択肢を市場・ユーザーに届けるべく、一般社団法人Femtech Community Japanを設立。前職では大手ベンチャーキャピタルにてフェムテック企業を含む複数のスタートアップへの投資・支援実績をもつ。 女性のキャリア相談や起業家支援など、多数の社会活動を通じた「働き方改革」の普及・推進にも従事。 https://www.femtechjapan.org/
「フェムテック」を推進して、女性だけでなく社会全体の幸せを目指したい!という意気込みでスタートしたこの番組。ゲストはFemtech Community Japan 代表理事の皆川朋子さんです。「前回、番組のテーマでもある“女性が幸せは、その周りを取り巻く人々も、ひいては社会全体に広がる”という、同じ思いを伝えてくださった皆川さん。今回は、思い描かれている理想的な未来についてお伺いしました」(伊久美)
フェムテックは女性の権利を主張するものではなく、今後のイノベーション
■東島アナ「ゲストは前回に引き続き、一般社団法人Femtech Community Japan 代表理事の皆川朋子さんです。Femtech Community Japan は、フェムテック関連ビジネスの推進と普及。さらに日本だけではなくて、海外のフェムテック関連情報の発信も行っているということですが、皆川さんは女性の社会進出について、どのように感じられていますか」
■皆川「フェムテックについて、様々な有識者の方々とお話させていただく機会があります。みなさん“このような場所で、女性の健康課題について議論ができるようになったなんて、時代が進みましたね”とおっしゃいます。特に以前から女性の活躍推進に関わられているかたは、そう感じていただけるようです。女性が男性と同じように社会に出て、結婚しても子どもを産んでも仕事をするということが当たり前になり、社会の仕組みは非常に変わってきたと思います。一方で、女性の活躍推進が進んできたことで、女性の健康課題が注目されるということも、並行して出てきているのかなと思います。例えば、重い生理痛、不妊治療、更年期の症状などがあると、男性と同じように働くことが難しい時もありますよね。そのことが見える化されてきたので、今、社会全体で女性の健康課題への取り組みやフェムテックを活用する動きになってきているのかなと思います」
■伊久美「フェムテックと女性の社会進出はリンクしているのですね。個人的には、女性の社会進出という言葉もナンセンスだと思うので、進出などといわなくてもよい時代が来るとよいなと思います」
■皆川「そうですね。私たちもフェムテックという言葉がなくなることを目標に活動をしています」
■東島アナ「女性の社会進出というと、出産や子育てという話題にも繋がりますね。皆川さんは、出産や子育ての現状をどのように感じられていますか」
■皆川「女性が働く、社会に出る中で、大きな課題となる制度や仕組みが注目され、整えられつつあると感じています。特に日本では3年前、不妊治療が保険適用になったことは大きな話題になり、出産や妊活をすることの大変さも世の中に広がりました。同じように、子育てにおいても、特に若い世代を中心に、育休を男女で一緒に取得する動きが見られ、 意識が変わりつつあるのかなと思っています」
■東島アナ「そのような中、皆川さんがエグゼクティブ・ディレクターを務めているオルガノン株式会社での具体的な取り組みを詳しく教えていただけますか」
■伊久美「不勉強でごめんなさい。まずは、オルガノン株式会社について教えていただけますか」
■皆川「ありがとうございます。オルガノン株式会社はグローバルの製薬企業で、女性の健康課題に特化して、製品やサービスをお届けするユニークな会社です。ビジョンとして“すべての女性により豊かでより健やかな毎日を”と掲げておりまして、製薬会社、ヘルスケアの企業として、世の中に貢献して行きたいと思っております」
■伊久美「ちなみに、女性社員の比率も多いのでしょうか」
■皆川「多いですね。特に管理職の女性の比率、本社アメリカの取締役を始めとしたトップクラスにも女性が多いです。社内で社員向けのイベントもいろいろ企画をしています。例えば、昨年は“みんなで生理のつらさを体験してみよう”というイベントを行いました。具体的にお話しすると、生理痛を体感できるデバイスを、男性の社長や統括リーダーたちがお腹に貼ってみたのです」
■伊久美「特に男性はいい経験ができましたね」
■皆川「はい。男性からは“痛くて無理!” “この痛みが3日間続くなんて” “痛みには波があるのですか?” という声が上がりました。みんなが生理痛をイメージしやすくなったことがうれしかったです」
■伊久美「素晴らしいですね!男性はあの痛みを想像できないと思うので…」
■皆川「そうですよね。個人的には、そのデバイスを、日本の上場企業の役員の方たちは全員経験されたらよいと思っています。経験したある男性ディレクターは、娘さんの生理中には、犬の散歩を頼むのはやめるといっていました」
■東島アナ「企業として、風通しがよい会社だと感じます。さらに、子育て支援の制度もあるのでしょうか」
■皆川「はい。子育てだけではなくダイバーシティについて考え、様々なライフステージ、ライフスタイルのかたを支援するため子育てや介護をしながら、前向きに仕事との両立が図れるような制度を提供しています。また、育休もお父さんお母さん、どちらもフレキシブルに、何度も交代で取れる仕組みを導入しています」
■伊久美「現実的に、男性は育休を取得しづらい雰囲気がまだあるといわれていますので、オルガノンさんの制度は素晴らしいと思います!」
■東島アナ「最後になりますが、皆川さんはフェムテックを通して、どのような未来になったらよいなとお考えですか」
■皆川 「私はフェムテックの領域をポジティブに感じています。それは、女性活躍推進では時には「女性に権利を!」と、対立構造のように取られるかもしれないところを、そうではなく未来を語れるからです。製品やサービスに、将来のイノベーションとして多くの業界のかたから関心をもってもらい、新しいなにかが生まれる中で、その裏に女性の健康課題があることを伝えられると思ったのです。ですから、女性だけ、ある特定の人だけで話さず、いろいろな業界の様々なセクター、レベルのかたが一緒に興味をもって議論をし、みなさんに女性の健康課題について知っていただけるようになったらと思います」
■伊久美「ありがとうございます。大変心に響くメッセージでした!」
合言葉は「はじめよう!フェムテック!!!」
【番組インフォメーション】 『はじめよう!フェムテック』は、毎週・土曜日15時50分~16時にニッポン放送でオンエア。お聴き逃しのかたは『radiko』のタイムフリー機能で、放送1週間後までお聴きになれます。
●記事まとめ/板倉由未子 Yumiko Itakura
トラベル&スパジャーナリスト。『25ans』などの編集者を経て独立。世界を巡り、各地に息づく心身の健康や癒やしをテーマとした旅企画を中心に、各メディアで構成&執筆。イタリア愛好家でもある。伊久美さんとは28年来の付き合い。https://www.yumikoitakura.com/
●撮影/寿 友紀