使いやすさはもちろんですが、見た目もスッキリきれいな収納、憧れますよね。整理収納アドバイザー直伝、アイテムを統一した収納のテクニックをご紹介します。
使いやすさを考えた位置に
洗面台下の収納は、キャンドゥの収納ボックスで統一されています。ラベリングしてあるので、必要な物がどこにあるかすぐにわかるようになっていますね。よく使う物は上の段に入れてあったり、ストック品は立てて収納したりと、取り出しやすさ、しまいやすさも考えてあるそうですよ。
自分の”好き”を取り入れて
この収納袋は、オーダーで作ってもらったもの。入っている物がわかるようにおしゃれな刺繍が入っています。好きなアイテムで収納することで、引き出しを開けるたびに嬉しい気持ちに。その場所がお気に入りの空間になって、きれいに保とうと思えたら素敵ですよね。
空間を無駄にしない
こちらは食器棚。使う頻度の低いものは、上段に収納。棚にぴったりサイズのボックスで、すっきり無駄なく収納されていますね。同じデザインのボックスで、すっきりおしゃれ。
同じシリーズのケースを使う
キッチン収納は、棚全体を同じシリーズのボックスで揃えています。こうすることで、見た目がスッキリするだけでなく、増えたものと減ったものとでその都度ボックスを交換したり、その時の生活スタイルに合わせて置く場所を変えたりしやすくなっているそう。
アイテムごとに分けておく
オフシーズンの下着や靴下も、同じボックスで揃えて収納。中も、細々したものが必要な時に分かり易いよう、アイテムごとにジップ袋に入れてラベリングしてあります。同じアイテムの買いすぎを防ぐ目的もあるのだそう。
どの収納も、白系のアイテムで揃えられていて、見ているだけで気持ちがいい!見た目だけでなく、どこも使いやすく工夫されていますよね。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。