【難読漢字クイズ】キラキラ光ると思いきや…!?「海星」はなんて読む?

【難読漢字クイズ】キラキラ光ると思いきや…!?「海星」はなんて読む?

2025/08/03

日常生活で使う機会はほとんどないけれども、知っているとちょっと自慢できる難読漢字。漢検準一級を有するサンキュ!STYLEライターのdanngoさんがチョイスした、難読漢字をご紹介します。

サンキュ!STYLEライター。国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフィフの専業主婦。甘いもの、日本の古いも...

>>>danngoの記事をもっと見る

知っていると自慢できる!?難読漢字クイズ

【難読漢字クイズ】キラキラ光ると思いきや…!?「海星」はなんて読む?

こんにちは、サンキュ!STYLEライターのdanngoです。漢検準一級を持つ私、テレビの難読漢字クイズではいつも夫に答えを教えています。

「海」に「星」で「海星」。なんとなくロマンチックな雰囲気の組み合わせですね。

ホタルイカなどのように、海の中で光を放つ生きものはいくつか知られていますよね。そのうちの1つなのでしょうか。

あるいは、海の中ではなく海のそばにある何かなのかもしれませんよね。

さて、なんと読むかわかりましたか?
正解を知りたいかたは、もう少しスクロールしてみてくださいね。














正解は……

【難読漢字クイズ】キラキラ光ると思いきや…!?「海星」はなんて読む?

正解は「ヒトデ」でした!

特徴的な姿をしているため、海の生きものとして人気のある「ヒトデ」。海岸で見かけることもありますし、深い海の中にもいます。水族館で見かけることも多いですよね。

有名な生きものであるわりには、正体がよくわからない動物でもありますね。魚とは明らかに違いますし、貝のように殻はありません。

ヒトデは「棘皮動物(きょくひどうぶつ)」と呼ばれるものの1つです。同じ棘皮動物のなかには、ナマコやウニなどもいます。多くは肉食で、貝などを好んで食べます。

ほとんどのヒトデが5本の腕をもち、星のような姿をしているため「海星」の字が使われるようになりました。「ヒトデ」の読みのほうは、5本指のある人の手に似ているところからこう呼ばれるようになったとされています。「人手」と書くこともできますよ。

形が星に似ているだけで、キラキラと光るわけではありません。とはいえ色のバリエーションが多く、きれいなので人気ですよね。

まれに、星に似ていないものもあります。「マンジュウヒトデ」がその例。幼いうちは体が平たく星形なのですが、だんだん厚みがでて丸くなっていき、まんじゅうそっくりの形になります。言われないと「ヒトデ」だとは気づかないと思いますよ。

というわけで、難読漢字クイズでした。いかがでしたか?ぜひご家族やお友達に「知ってる?」と聞いて自慢してみてくださいね。

◆記事を書いたのは・・・danngo
国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフィフの専業主婦。二児の母で、子育て関連の記事を書くのが得意です。本を読むのが大好きですが、一度読み始めると家事がおろそかになってしまうのが悩み。子どもの遊び相手をすると本気になりすぎて怒られ、家事は手抜きになる一方です。甘いもの、日本の古いものをこよなく愛しています。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND