日常生活で使う機会はほとんどないけれども、知っているとちょっと自慢できる難読漢字。漢検準一級を有するサンキュ!STYLEライターのdanngoさんがチョイスした、難読漢字をご紹介します。

知っていると自慢できる!?難読漢字クイズ
こんにちは、サンキュ!STYLEライターのdanngoです。漢検準一級を持つ私、テレビの難読漢字クイズではいつも夫に答えを教えています。
「虎」と「魚」で「虎魚」。「とらざかな」や「とらうお」と読むのではありませんよ。
虎のような魚ということでしょうか?なんだか気の荒そうな肉食魚という感じがしますね。
魚の種類であることは間違いなさそうなので、虎の雰囲気からいろいろ連想してみましょう。
さて、なんと読むかわかりましたか?
正解を知りたい方は、もう少しスクロールしてみてくださいね。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は……
正解は「おこぜ」でした!
オコゼはオニオコゼを主とする近縁種の総称。オコゼと言えばオニオコゼをさすことが多いです。
カサゴ目フサカサゴ科(オニオコゼ科)の硬骨魚で、関東より南の日本近海に生息しています。
見た目はとても変わっていて、背中にとげがあり体は横に大きく、でこぼこの多い顔をしています。ぶかっこうとも言えますが、どことなくユーモラスな雰囲気も。
日本では昔から醜い魚と知られ、「おこぜ」という名前は「醜い」という意味の「おこ」と、「魚」という意味の「ぜ」を組み合わせたもの。「虎魚」の表記も醜いことからきたとされています。
あまりに醜いので、容貌が優れない山の神にそなえると「自分より醜いものがいたのだ」と山の神が喜んでくれるという言い伝えもあります。味はとても良く、あっさりとして上品です。フグに似ていて、刺身や唐揚げなどに向いています。
浅い海にもあらわれるので釣りや海水浴のときに見つけることもあるかもしれませんが、近づかないほうが無難。背中のとげに毒があり、うっかり踏んでしまうと大変なことになるのです。気をつけてくださいね。
というわけで、難読漢字クイズでした。ぜひご家族やお友達に「知っている?」と聞いて自慢してみてくださいね。
◆記事を書いたのは・・・danngo
国語科教員免許と漢検準一級を持つ、アラフィフの専業主婦。二児の母で、子育て関連の記事を書くのが得意です。本を読むのが大好きですが、一度読み始めると家事がおろそかになってしまうのが悩み。子どもの遊び相手をすると本気になりすぎて怒られ、家事は手抜きになる一方です。甘いもの、日本の古いものをこよなく愛しています。