【無印良品】優秀ラックで生活感の出にくいおもちゃ収納が叶う!
2021/06/29
居心地のいいお家づくりのために生活動線に合わせた間取り・収納を日々模索中のサンキュ!STYLEライターひろかです。
リビングにおもちゃがあると、どうしても生活感が出てしまいますよね。実は、収納方法1つで随分と印象が変えられるんです。今回は、我が家のリビングおもちゃ収納をご紹介します!
使うのは「無印良品」スタッキングシェルフ
こちらは、最大5段までスタッキングできる組み合わせて使えるスタッキングシェルフです。我が家の場合は、階段下にセットしたので、あえて1段にしました!
シェルフ内はおもちゃ収納、シェルフ上は飾り棚として活用しています。引き出し式なので取り出しやすく、収納もしやすいことが特徴です。何より、おもちゃが直接見えないので、しまってあれば全く生活感を感じないのです!
引き出しごとに「何を」しまうか決めて「自分でお片づけ」の習慣づけを
スタッキングシェルフの関連商品で引き出しが販売されているので、収納の内容に合わせて引き出しの深さを決めました!
そして「自分でお片づけ」ができるように引き出しごとに入れるものを決めています。
お人形のお部屋だったり、マグビルドという積み木おもちゃをしまってあります。
ポイントは子どもにとってのしまいやすさなので、余裕があるようにしまえるサイズ感を大事に。レール系は引き出しだとちょっときついので、バケツ型の大きいオムニウッティを活用しました!なんとこちらも無印良品のスタッキングシェルフにシンデレラフィット!
2列・3列・5列と選べるサイズ
無印良品のスタッキングシェルフは、列も段数も豊富なので、設置場所に合わせてサイズを決められるのがポイント。我が家の場合は階段下をフルに使うために段数は1段ですが、列は5列のものでたっぷりと使いました!
こちらは1段のものを立てて使うこともできますし、おもちゃ収納として機能しなくなったら他のことにも再度活用できそうですよね。とっても使い勝手がいいです。
散らかりがちなおもちゃも、「何に」収納するかで随分と印象が変わります!使用用途に合わせてサイズ選びも楽しいですよ。
◆記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター ひろか
広告会社で働くワーママ。三姉妹の育児と共に暮らしやすく
居心地のいいお家づくりのために生活動線に合わせた間取り・収納を日々模索中。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。