押し入れを布団収納の場所として使うだけ、というのはもう昔の話。洋服から各種小物の収納はもちろん、DIYで作業スペースのようにするなど押し入れ収納の可能性は無限大!
その一方で、奥行きがありすぎるうえに、仕切りやハンガーかけがなくて、洋服を収納するのがむずかしい押し入れ。
しかし、“あること”をするだけで、すっきりとして使いやすい収納場所になるんです。押し入れを上手に使うコツを教えます。
◆教えてくれた人・・・中山真由美さん(整理収納アドバイザー)
整理収納アドバイザーとして、個人宅や企業の収納コンサルティング、間取り提案、セミナーなどで活躍中。「捨て下手」「しまい下手」だった過去や子育て経験、心理学の知識を生かしたわかりやすいアドバイスに定評あり。

- プロ直伝!押し入れの収納術4つのポイント
- ポイント1:手前と奥に分けて使うとたっぷりしまえて取り出しやすい
- ポイント2:片側によく使うものを集めるだけで使い勝手アップ
- ポイント3:容量の多さを利用して家族全員の衣類をまとめる
プロ直伝!押し入れの収納術4つのポイント
押し入れは奥行きがありすぎて整理しにくい!という声が多数。そんなときは、出し入れしやすい上段の手前によく使うものを集めるのがコツなんだとか。
ポイント1:手前と奥に分けて使うとたっぷりしまえて取り出しやすい
「奥行きのある引き出しを使っていたころは"たんすの肥やし"が増えるばかり。浅い棚やトレーを活用したら出し入れがラクに。さらにふすまをはずしたら物量の把握も簡単に。すぐ洗濯しない服はポールにかけて陰干ししてから収納」(金内さん/ 『サンキュ!』19年3月号より)
プロがチェック!「ココがGOOD」
”奥行き対策”として手前と奥をエリア分け。かごやトレーで分類収納もされていて、これぞ完璧な押し入れ収納!
ポイント2:片側によく使うものを集めるだけで使い勝手アップ
「出入り口に近い右半分に1軍アイテムを固めて。上段のラックで、洗濯した衣類をハンガーごと戻せるようにして"時短収納"も実現。下段には奥行きの浅い引き出しを2つ置き、衣替えは前後を入れ替えるだけに」(k.m.k.btさん/インスタアカウント@k.m.k.bt)
プロがチェック!「ココがGOOD」
大きな空間をエリア分けして、使用頻度ごとにものを配置しているのが素晴らしい!手前と奥の使い分けも100点。
ポイント3:容量の多さを利用して家族全員の衣類をまとめる
「しまう作業をギュッと1カ所で完了させようと家族全員の衣類を押し入れ2つに集約。ポールやかごをたして”かけるだけ””放り込むだけ”にしたら断然ラクに。丸見えなので、よけいなものを増やさないことも意識するように」(ナミさん/ 『サンキュ!』17年5月号より)
プロがチェック!「ココがGOOD」
上下を大人と子どもで分けて、ふすまもはずしているのがポイント。どこに何があるか、ひと目でわかりますね。
「前は各部屋に”人別”に衣類をしまっていましたが、洗濯ものの片づけが面倒で。それで家族4人の服を1つの押し入れに集約することに。奥行きを生かして奥に季節外のものを収納したら収まりました。あれどこ?と聞かれることも激減」(うたさん/インスタアカウント@utatanenet_home)
プロがチェック!「ココがGOOD」
押し入れをファミリークローゼットにするアイデア、とてもいいです!これならあっという間に洗濯ものが片づきそう。
押し入れ収納の悩みはこれで解決!?無印良品・イケア・ニトリの神グッズ
ここからはあなたの家の押し入れを、使いやすくする収納アイテムをご紹介!
[イケア]… ラッスリグ シェルフユニット
押し入れ上段の手前と奥のエリア分けが手軽にできる優秀アイテム。手前のバーには衣類をかけて、奥の棚板には使用頻度の低いバッグなどを並べておけます。
[無印良品]… パルプボードボックスキャスター付
キャスターつきで出し入れがラクだから、いちばん使いにくい押し入れ下段が奥までしっかり使えます。棚板は高さを変えられる可動式。ベージュ(タテヨコ仕様)。
[ニトリ]… 押入れ収納キャリー
キャスターつき。大きなボックスや季節家電などは、直接置かずにこれにのせると出し入れが劇的にスムーズに。「奥に何があるのかわからない~」も防げるうえ、掃除もラク。
<ここまでの情報の参照元>
『サンキュ!』2019年10月号「それでも片づいている家のひみつを教えます」より。掲載している情報は2019年8月現在のものです。
撮影/小野田陽一、林ひろし 構成・文/志賀朝子 編集/サンキュ!編集部
【実例紹介】押し入れ収納テクニックの実例を一挙公開!
ここからは、Instagramに投稿されていた、押し入れ収納テクニックをご紹介。上で紹介した内容とあわせて参考にして、ぜひ整理されて使いやすい押し入れを手に入れてくださいね。
「ニトリ」グッズを活用した押し入れ収納実例
布団&毛布はニトリの収納バッグにイン!
かさばりがちな布団や毛布は、ニトリのふとん収納バッグにイン!押し入れをすっきり整えたいときにおすすめです。ほかの収納ケースとの相性もよさそうですね!収納ケースにおさまるように整えることで、断捨離をするきっかけにもなりそうです。
収納アイテムを組み合わせてすっきり
山善、ニトリ、IKEAのアイテムを組み合わせた素敵な収納アイデアです。タグをつけたり、下段にキャスターつきのアイテムを使ったりすることで、取り出しやすい収納に!ホワイト&シンプルなデザインで統一することで、よりすっきりとまとまります。
押し入れ整理棚で仕切りながら収納!
ニトリの押し入れ整理棚を使った、素敵な収納アイデアです。これなら奥行きのある押し入れも、仕切りながら収納しやすそうですね!布団や毛布の収納ケースと合わせて使うのもおすすめです。
突っ張り棚×収納ボックスでスペースを有効活用!
ニトリの突っ張り棚と、ダイソーの収納ボックスを活用した素敵な収納アイデアです。押し入れの上スペースを有効活用できるのがポイントで、フタつきタイプのボックスを選べば、ホコリも気にならずに使えそうですね!
押し入れ整理棚で収納量アップ!
美しく整頓された押し入れ収納。立てて収納できるIKEAの収納袋の上も活用すべくニトリの「押入れ整理棚」を置きました。幅だけでなく高さも調節できるのがとっても便利。自分好みにカスタマイズして、収納量も一気にアップですね。
組み合わせて大容量収納
押し入れ上段を「カラーボックスカラボ 3段」を使って大容量収納を可能にしたアイデア。ニトリのカラーボックスは入れる物によって棚板の高さを自由に変えることができるのが便利です。中のケースもニトリの「Nインボックス」です。
押し入れには押し入れ専用の収納ケース
押し入れ専用の収納ケース「押入れケース セレスFD」を使って大容量の収納を可能にしました。奥行きが74cmあるので奥までしっかり収納できます。ケースは高さが3種類あるので、好みのサイズを組み合わせれば押し入れにぴったりおさまりますね!
上段も下段も奥までしっかり収納できる!
ニトリのアイテムを組み合わせた押し入れの収納アイデアです。数字の1番は「横伸縮 押入れ整理ラック」、2番はキャスターがついているので楽に引き出すことができる「押入れ収納キャリー」。3番はこちらもキャスターつきの「マルチラックSユーティー」です。下段にキャスターつきの収納棚を置くことで収納量だけでなく使い勝手も抜群ですね。
おひなさまの収納にもニトリ!
1年に1回しか使わない季節のものは押し入れの奥に収納。こちらはニトリの「収納ケース ソフトNインボックス」ですが、なんと中にはおひなさまが収納されています。出すときは持ち手もあるのでひっぱりだすだけ。手間のかかるおひなさまの出し入れもこれなら簡単です。目からウロコのアイデアですね。
羽毛布団の収納にはこれ!
かさばる羽毛布団の収納。圧縮するわけにもいかず困っているかたも多いのでは?こちらは「ふとん収納バッグ」です。シングルサイズの羽毛掛ふとんなら2枚収納することができ、長さの調節ができるベルトをとめれば、驚くほどコンパクトにおさまります。これは便利ですね!
美しい!バッグ収納はブックスタンドで
押し入れやクローゼットの上段にバッグを収納しているかたも多いですよね。こちらは、自立しにくいバッグをニトリの「ブックスタンド」で収納したアイデア。収納量もアップし、取りだしやすさも抜群!大切なバッグはこんな風に素敵に収納したいですよね。
押し入れのふすまをはずしてファブリックパーテーションを設置!
押し入れのふすまをはずし、ニトリのカーテンレールとファブリックパーテーションを設置した例です。おしゃれで開けやすく、通気性もよいですね。黒で統一された収納ボックスもおしゃれ!
押し入れ収納にはニトリのケースなどを活用!
押し入れ収納にニトリの収納ケースや収納ワゴンを活用している例です。サイズもぴったり、シンデレラフィットしています。限られたスペースでも、収納アイテムを工夫すれば、有効活用できますね。
奥行きを活かしたキャスター収納
こちらは押し入れの奥行きを活かし、ニトリのキャスターつき収納を活用したアイデアです。ニトリのマルチラックは、中の棚の高さを調整することができるので、収納するものを選ばず使用できる便利グッズです。
押し入れの襖をロールスクリーンにしてスタイリッシュに!
和室の押し入れも、襖をロールスクリーンにすればスタイリッシュな空間に変身!ニトリのロールスクリーンはリーズナブルな価格で手に入るので、活用していきたいですね。
「無印良品」グッズを活用した押し入れ収納実例
無印良品の収納アイテムを使って押し入れ収納を整理
奥行きのある押し入れも、無印良品の収納アイテムを使えば、衣類などもきれいに収納することができます。無印良品のいろいろなアイテムを使って、賢い収納スペースにしたいですね。
生活用品は押し入れに収納!
無印良品の収納ボックスを使い、あらゆる生活用品を押し入れに収納している例です。無印良品のアイテムはシンプルなので、どんなものを収納していてもすっきり見えますね。
形状の異なる収納ケースを組み合わせる
無印良品のポリプロピレン収納ケースや、ファイルボックスなど、形状の異なる収納ケースをパズルのように上手く組み合わせた素敵なアイデアです。形が異なるため物の収納場所もわかりやすいです。
カラーボックス×ダンボールファイルボックス
カラーボックスを横向きで押し入れの奥に置き、その上に無印良品のダンボールファイルボックスをずらりと並べると、大きさの違う物もすっきりまとまります。手前にキャスターつき収納を持ってくると、取り出しも簡単です。
ざっくりと重ねてシンデレラフィット!
ラック、収納ケース、無印良品のアイテムなどをざっくりと組み合わせると、きっちりとサイズを測らなくても美しくまとまります。扉を外せば見せる収納にも!少しずつ積み重ねてフィットする瞬間も楽しめそうです。
ポリプロピレン収納ケースをラベリングしてわかりやすく
無印良品のポリプロピレン収納ケースをラベリングして配置。どこに何があるかわかりやすく、収納ケースの隙間にこたつ布団や大きなスヌーピーのぬいぐるみを収納するのも素敵です。
防災備蓄用品は取り出しやすく
災害用の備蓄用品をポリプロピレン収納ラックに収納したアイデアです。キャスターがついているので出し入れもラクラク。オープン収納なので何があるかすぐにわかるのもいいですね。
豊富なサイズで押し入れにぴったり
洋服収納の強い味方、ポリプロピレン収納ケース。サイズ展開が豊富なのでぴったりのサイズが見つかります。別売りのフロントインデックスを使えば、中の洋服が見えることもなくオープン収納にもぴったりです。
収納に合わせて棚板を調整
パイン材ユニットシェルフを使って、押し入れ上段に大容量の収納棚をつくったアイデアです。こまかいものもサクサクしまえてとっても便利。軽くて組み立ても簡単なパイン材ユニットシェルフは、使い勝手も抜群です。
すっきりして気持ちがいいニャ
上下ともにポリプロピレン収納ケースで洋服を収納したアイデア。別売りのフロントインデックスを使うことで、たくさんの洋服収納もすっきり!ネコちゃんにとっても居心地がいい場所なのかな?
押し入れの奥行きをいかして
押し入れ下段、写真右側はポリプロピレン頑丈収納ボックスに災害用の備蓄用品を収納したアイデアです。大容量の収納ボックスなので、保存食もたっぷり収納することができます。押し入れは奥行きがあるのでこういった大きな収納アイテムもすっきりとおさまります。
押し入れを前後2列で有効活用
手前には長い突っ張り棒をつけてかける収納、奥には衣装ケースなどをうまく利用して収納スペースを作成。デッドスペースをなくして効率よく場所を使えます。
押し入れを自分の作業スペースに!
押し入れは収納するもの、という概念を取っ払い、机のようにして使うという方もいらっしゃいます。小さなスペースでも、自分の世界が広がって素敵ですね。
アウトドア用品はケースごと収納!
キャンプギアなどのアウトドア用品は、ケースに入れたまま収納すれば、必要なときにそのまま車に積めばいいのでとても楽ちんです。統一したケースで見た目もすっきりです。
使うシーンに合わせて収納場所を分ける!
ごちゃごちゃしがちな子ども部屋の押し入れ。そんなときは使う頻度や場面ごとに収納場所を決めると、子ども自身でも片づけしやすいのでとてもおすすめです。頻度が高いものは手の届くところ、頻度が低いものは上の段にするのがポイント。
押し入れだって立派なドレッサーに!
化粧用品や小物を整理するドレッサーって結構場所を取りますよね。置く場所がない、というかたは押し入れをドレッサーにすればいいんです!こうすれば省スペースで、しっかり整理できます。
収納するものに適した収納用品を!
なんでも衣装ケースに収納するのではなく、1つの押し入れでも収納するものに合わせて衣装ケース、突っ張り棒、ズボンハンガーなどを使い分けることがきれいを保つポイント。襖を外せば開放的で湿気対策にもなります。
頑丈収納ボックスで生活感のあるおもちゃをザクザク収納
無印良品のPP頑丈収納ボックスは、耐荷重100kgと積み重ねたり腰かけがわりに使ったりしても安心なボックスになります。大容量なのでお子さんのおもちゃ類をザクザク放り込んで収納しておくのに便利で、押し入れ収納アイテムとしても大活躍します。
専用フロントインデックスで手持ちの無印ボックスのホワイト化が可能
押し入れ収納に無印の収納ボックスを使っている人も多いのではないでしょうか?しかし半透明のタイプだと中身が見えて生活感が出がち。そんなときは専用のフロントインデックスを使えば手軽にホワイト化にカバーでき、すっきりとした印象に変えることができます。
ポリプロピレンケースを中身の見えないホワイトグレーカラーで統一
押し入れ収納で大活躍する無印のポリプロピレンケースをあえてホワイトグレータイプに統一することでよりすっきりとした収納コーナーに変身させることができます。ラベリングをしてどこに何が入っているのかわかるようにしておくことがポイントです。
押し入れの枕棚はファイルボックスで取り出しやすくする
手の届きにくい押し入れ枕棚は、無印のファイルボックスを活用すれば取り出しやすくしまいやすい収納コーナーに大変身します。用途や収納アイテムに合わせてさまざまなサイズ展開があるのも無印良品の魅力です。
無印良品のパルプボードボックスを活用!
こちらは無印良品のパルプボードボックスを押し入れ収納に活用している例です。本などもきれいに収納できていますね。押し入れの木目調と色合いもあっているので自然ですね。
上手に目隠ししてすっきり収納
無印良品のポリプロピレンケースは、サイズ展開が豊富で奥行きのある空間にもフィットする大型のものまでそろっています。しかし大きいサイズは透明タイプなので、こちらは前面をインデックスで目隠しされています。中が見えないと、ゴチャつきを隠せて統一感が生まれますね。
「100円ショップ」グッズを活用した押し入れ収納実例
押し入れのなかの収納力が大幅にUP!
押し入れの限られたスペースを有効活用する方法です。ニトリのつっぱり棒の上にダイソーの収納ボックスを置くと、収納力が大幅にUPします。中身が見えない収納ボックスを使うときは、外側にラベリングをしておくことで分かりやすくなりますよ。収納スペースが少なくて悩んでいるという人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
つっぱり棒を使うとハンガー収納もかなう!
押し入れのなかに、ダイソーのつっぱり棒を設置すると、押し入れでもハンガーを使って吊るす収納が叶います。フックかごを使うと、こまかなものも収納できますよ。押し入れをクローゼットのように使いたいという人に、おすすめのアイデアです!
ダイソーの布団収納袋を使って布団収納
シーズンオフの布団類は、ダイソーの布団収納袋に入れておくと虫やほこりをカバーできておすすめです。収納袋の一部分が透明になっているため、パッと見てどの布団を収納したのか分かりやすくなっています。布団の収納に悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シーズンオフものの保管におすすめ!
ダイソーで販売されている「ふた付収納ボックス」(330円)。34×33×31cmというサイズ感で、しっかりと収納できます。シーズンオフのものや普段使わないものなどを収納し、押し入れのなかに置いておくとスッキリと整理ができますよ。クリアになっているため、何を収納したのか分かりやすくなっています。また、取っ手つきのため、高い位置においても取り出しやすいのも特徴です!
統一したケースのラベリングで見やすく!
ケースを統一して中身をラベリングすれば、一気に統一感が出てスッキリとした収納が実現します。
引き出しにもラベリングすれば、中身がすぐわかる
中身の見えない衣装ケースでも、ラベリングすればすぐに中身がわかります。透明のケースより色つきのほうが目隠し効果もあるのでおすすめ。
使い方しだいでは押し入れも書斎になる!
上段をデスクとして、下段を本棚として使えば、押し入れも立派な書斎に早変わり。省スペースで自分の世界を楽しめるなんて素敵ですね。
壁紙を貼り替えれば、洋風アレンジもできる!
部屋の壁にあわせて押し入れにも壁紙を貼れば、お部屋との一体感がアップ!自分だけの趣味スペースに早変わりです。
カラーボックスは横向きに!
押し入れの中でカラーボックスを縦にするとデッドスペースができますが、横にすれば上にものが置けるので、限られた押し入れスペースを有効活用できちゃいます。
キャンドゥのA3ファイルケースが押し入れ収納でも大活躍
お子さんの保育園や幼稚園でつくった作品をしまっておくのにキャンドゥのA3ファイルケースが便利です。ハードタイプのファイルなので押し入れ内の隙間に立てておくことができ、ラベリングしておけばお子さん別や学年別など分類して収納しておくことも可能です。
ジョイントA4ラックでこまごましたアイテムもすっきり収納させる
ダイソーで販売されているジョイントA4ラックを活用すれば、こまごましたアイテムも押し入れ内にすっきりきれいに収納しておくことが可能になります。ホワイトカラーで中身が見えないので生活感を隠すことができたり、高さ調節機能がついていたりとお値段以上に大活躍するアイテムです。
ホワイトカラーな収納アイテムならナチュラルテイストな押し入れにもあう
DIYでナチュラルテイストな見せる押し入れ収納に大変身させた「yaco_home」さん。100均で購入できるホワイトカラーの収納アイテムを活用することで、ナチュラルな雰囲気を壊すことなく生活感の出やすいアイテムをすっきり収納させることができています。
カラボに100均アイテムをプラスして奥行きのある押し入れをムダなく活用
奥行きのある押し入れはそのまま物をしまうと奥のものが取り出しにくくなるという難点も。そんなときはカラボと100均の収納アイテムを活用すればムダなく収納を活用することができます。おうちの押し入れの奥行きや高さをあらかじめ確認してから購入したり、DIYで高さを調整したりすればお財布にやさしいぴったりな収納アイテムが簡単につくれます。
セリアのPlenty Boxが押し入れ収納に大活躍
押し入れ上段に使用されている紙製ボックスはセリアのPlenty Boxというアイテムです。たったの110円という高コスパながらデザイン性も高く収納量抜群のため押し入れ収納で大活躍すること間違いなしのアイテムです。
キャンドゥのmariコラボのタグは押し入れ収納の整理整頓にも大活躍
押し入れ収納の際にどこに何を収納したか一目でわかるようにタグをつけるのがおすすめですが、キャンドゥから販売されているmariコラボのおしゃれなタグを使えばより見た目もすっきり美しい収納に大変身します。
100均アイテムを駆使して作品を押し入れ内にきれいに収納
お子さんがつくった思い出の作品たちはいつまでもきれいに残しておきたいところ。ダイソーのベッド下収納ボックスとセリアの仕切りケースを活用すればどんどん増える作品たちもたっぷり収納しておくことが可能になります。
スクエアボックスのフタを活用すれば積み重ね収納も可能になる
スクエアボックスに別売のフタを活用すればボックスの上に積み重ね収納が可能になり、収納量もアップします。高さのある天袋もデッドスペースなく上側までしっかり活用できるようになります
天袋には軽い収納ボックスが使える
ダイソーの「収納ボックス・スクエア」を押し入れの天袋に使用したアイデア。カバンやシーズンオフの物を入れておくのに便利ですね。別売りのフタをつければホコリの心配もありません。
取りだしやすいおもちゃ収納
押し入れの中におもちゃを収納したアイデアです。ダイソーの「積み重ねボックス」やセリアの「ファイルケース」を使って、おもちゃを分類しながらすっきりと収納。どれも取り出しやすく、子どもたちのお片づけの練習にもなりそうですね。
シンプルデザインが雰囲気にぴったり!
DIYで素敵な空間になった押し入れ。上段には、ダイソーの「フタ付き収納ボックス」を置いています。おしゃれな空間にシンプルデザインがぴったり。収納力も抜群で、フタつきなのでホコリの心配もありません。
コスパ最強のボックスを上段に
押し入れの上段に美しく並べられているボックスはセリアの「プレンティボックス」シリーズ。コスパ最強ともいわれる驚きの110円アイテムです。子どもたちの思い出のものや、シーズンオフの衣類など、たっぷりしまえます。
110円でそろう収納アイテム
押し入れの上段に美しく並べられた収納ボックスは、セリアの「ライナーケース」。中に何が入っているかすぐわかるようにマスキングテープでラベリングされています。使い勝手も優秀、コスパも抜群の収納アイテムです!
「IKEA(イケア)」グッズを活用した押し入れ収納実例
高い位置の収納は取っ手つきがおすすめ
ふだんなかなか使わないアイテムは、つい押し入れの上のほうに収納してしまいませんか?いざ取りだすときに大変…ということも。そんなときは、IKEAの「SKUBB」を使うと、取っ手がついているため、おすすめです。取っ手があるだけで、高い位置に置いておいても取り出しやすくなります。
異なるサイズ展開で好みのものを選べる
「SKUBB」は、異なるサイズが展開されているため、収納したいものに合わせてサイズを選べるのが使いやすいポイントです。立てて収納できるため、取り出しやすいのも魅力ですよね。また、湿気対策にすのこを活用するのもおすすめです。
衣替えの衣服の収納にもぴったり!
「SKUBB」は、布団だけではなく、衣替えをしたときの衣服をおさめるのにもぴったりです。押し入れにしまっておいても、ホコリからもカバーできるため、安心して収納しておくことができますね。衣服を立てて収納すると、取り出しやすく、どこになにがあるかわかりやすくなります。
衣服だけではない!作品の収納もできる
ごちゃごちゃする作品集も「SKUBB」に入れておけば、すっきりと整理します。ただ入れるだけなので、手間もなく楽に収納できるのはうれしいポイントですね。このように、「SKUBB」は押し入れ収納のなかで、かなり幅広い使いかたができます。
同じデザインはラベリングで分かりやすく
こちらのIKEAの収納ボックスは、青いヒョウ柄が特徴的なデザイン。置いておくだけで目を引く、おしゃれなものとなっています。同じデザインのものをそろえると、中身がわかりにくくなりますが、ラベリングをしておくことで家族の誰が見ても、何が収納されているのかわかりやすい!おすすめのアイデアです。
押し入れ収納でも取り出しやすい!
押し入れに収納ボックスを使うと、いざ取り出すときに大変…ということもありますよね。そんなときにおすすめなIKEAの「HEMMAFIXARE」1,699円。収納したまま、前からも上からも、なかのものを取り出せますよ。サイズは34cm×51cm×28cmとなっています。
なんて美しい!IKEAで布団収納もすっきり
IKEAのSKUBB(スクッブ)を使った布団収納です。上段には来客用の敷布団と掛け布団を横置きで、下段には冬用掛け布団や毛布などを立てて収納しています。SKUBBシリーズは、しっかりしたつくりなので、縦に置いても横に置いても大丈夫。手が届きにくい天袋にもすっきりとおさまり、取り出しやすいですね。
イケアの収納アイテムは押し入れでも大活躍
季節もののラグや布団アイテムなどを収納しておくのに便利なイケアのSKUBBは立てて収納できるので押し入れ収納アイテムとして便利だとSNSでも話題となっています。ラベルをつけておけば中に何が入っているのか一目でわかるのでより便利になります。
押し入れ収納は白で統一!
押し入れ収納も白で統一するとすっきり見えますね。衣装ケースはニトリやIKEAのものを使用しているのだとか。中身が見えないケースなので、外から見てもきれいですね。
IKEAのSKUBBを使ってすっきり収納
IKEAの収納ケース、SKUBBを使って、季節外の掛け布団やシーツなどを収納しています。SKUBBシリーズは、ベッド下に横に置いて使う収納ボックスですが、ボックスのつくりがしっかりしているので、立てて収納する人も多いですよね。押し入れの中が、すっきりと片づき、取り出しやすさも抜群です。
すっきりきっちりが気持ちいい!SKUBB
布団などの大物収納に人気のIKEAのSKUBB。縦にも横にも収納でき、なんといっても見た目のすっきり&きっちり感が抜群のアイテムです。サイズ違いもあるので、スペースに合わせたシンデレラフィットが実現できるかも。
「DIY」の押し入れ収納実例アイデア
好みの壁紙を貼って押し入れリノベーションにチャレンジ
押し入れ内に好みの壁紙を貼れば、殺風景だった押し入れ内をガラリとイメージチェンジすることができます。DIYブームの今、DIY初心者でも手軽に貼れる壁紙や賃貸でも安心な貼って剥がせるタイプなどさまざまなアイテムが販売されているのでチャレンジしやすくなっています。
可動棚とライトでお子さんのリビング学習スペースに
押し入れスペースに可動棚を取りつけて、中板部分を机のように利用すれば、あっという間にデスクコーナーができあがります。リビングに近いスペースであれば子どものリビング学習コーナーとして利用でき、使わないときは扉を閉めておけば生活感も隠せるので一石二鳥です。
サイズにあわせてDIYで棚をつくれば収納力もアップ
奥行きがある押し入れなどの収納スペースはDIYでサイズにあわせたラックをつくることで収納力もアップします。ホームセンターでは木材をカットしてくれるサービスがあるので、ご自宅の押し入れサイズにあわせた棚をだれでも簡単につくれます。
押し入れ内にDIYで可動棚を設置して使い勝手をよくする
押し入れ内にDIYで柱と可動棚を設置することで収納したいものにあわせて棚の位置を変えられる便利な収納コーナーに大変身します。柱を直接下地に取りつけることで重みのあるアイテムもしっかり収納できて安心です。
まるでショップみたい!子ども服収納を押し入れ内におしゃれに収納
なんとDIYで押し入れ内に子ども服を収納するための衣装ケースや専用ラックをDIYしたアイデアで、押し入れの中が見た目も機能面も抜群のおしゃれな空間に大変身です。DIY好きな人は真似してみたいアイデアです。
DIYで収納スペース兼「秘密基地」に
使い勝手の悪い押し入れをDIYし、洋服や収納ケースも余裕で置ける大容量の収納スペースに。そしてここは「秘密基地」にもなる場所。自分のお気に入りのものが、すっきりとおさめられた場所は、居心地がよくないはずがありません。ここで、音楽を聞いたり、本を読んだり。とっても素敵ですね。
さわらないで!私だけのDIYスペース
押し入れの上段が、大好きなDIYの作業スペースに。奥行きを活かして棚を設置し、工具などをおさめました。手前に少しスペースをあけておけばちょっとした作業台に使えて便利ですね。小さなお子さんも、これならさわることができず安心です。
ハンガーパイプと有孔ボードで収納力UP
押し入れにハンガーパイプを取りつけてクローゼット風にDIY。側面の壁には、有孔ボードを設置しバッグや帽子などをかけるスペースにされています。空間を有効活用し、ムダなく収納スペースを確保することができますね。
白ペンキでさわやかな明るい空間に
押し入れのふすまを外し、中を白のペンキで塗ったプチDIYのアイデア。木の質感むき出しでじめっと暗い印象になりがちな押し入れも白く塗るだけで、明るくさわやかなイメージに大変身し、木製のシェルフがとっても映えますね。また上段・下段は衣装ケースを初め、無印良品の製品を活用して統一感を出しています。
キャスターつきならデッドスペースもムダにならない!
棚を置くほどのスペースではない、微妙に余ってしまった空間はDIYしたキャスターつきの台で有効活用!荷物の出し入れがラクになるので、奥行きがあっても空間をムダなく使うことができますね。
押し入れをくつろぎ空間にDIY
もともと押し入れだった部分にソファーを置く空間にDIY。上の棚はそのままにし、板壁に棚やアイアンを取りつけ、収納スペースを確保しつつもくつろげるスペースに仕上がっており、とっても素敵ですね。
押し入れの「奥行き」を活かした収納実例アイデア
押し入れをこどものランドセルコーナーにすれば親も子もストレスフリーに
学校から帰ってきた際のランドセル置き場はあえて押し入れにつくるのもおすすめです。リビングなどの目立つ場所だと出しっぱなしにしたり、床にぐちゃぐちゃに置いたりてしまいがちですが、押し入れ内なら奥行きがあり「置く」動作が簡単にでき、扉などで簡単に隠すこともできるので親も子もストレスフリーになります。
奥行きのある押し入れはデスク替わりになるのでドレッサーとしても使える
奥行きのある押し入れの上段は高さがちょうどデスク替わりになるため手前の空きスペースをメイクスペースとして活用する人もいます。LEDつきの鏡を使えば明るさも問題なく、洗面やリビングにメイク道具を出しっぱなしにする心配もありません。下段には収納ケースをぴったり入れてスペースを有効活用しています。
押し入れの奥行きを活かした収納
押し入れの奥行きを活かして、前後にハンガーパイプを取りつけてあります。季節外の洋服は後ろにかけることで、衣替えは前後を入れ替えるだけ。使い勝手のよさはもちろん、ハンガーも統一されており、見た目にも美しい!
奥行きを活かして家事コーナーに
押し入れの奥行きを活かすことで、とっても使いやすい家事コーナーに!押し入れの高さは、立ってアイロンをかけるのにもちょうどよく、面倒なアイロンがけもはかどりそうですね!
日用品もたっぷり収納できるワークスペース
奥行きを活かして、押し入れをワークスペースに改造したアイデア。もちろん収納量もあるので、日用品などもたっぷり収納できます。手の届きやすいところには、ふだんよく使うもの。取り出しづらい上の段にはストック品などを収納。使う頻度に合わせて収納場所を決めることで使い勝手も抜群です。
このサイズ感!居心地がよくてこもりそう
半間サイズの押し入れは、奥行きばかりで収納力も少なく使いづらい!そんな不満も、こちらの素敵なワークスペースを見れば、一気に解消してくれそうですね。奥行きを活かして、資料などを置ける棚を設置。作業スペースもたっぷりとれるので仕事もはかどりそう。何よりもこのサイズ感がほっこりしますね。
たっぷり入る!キャスターつきのカラーボックス収納
奥行きをどう使うかが、押し入れ収納の悩みどころ。こちらは、キャスターつきのカラーボックスを使って、手前と奥に収納スペースをつくりました。奥のものを取り出したいときは、前のカラーボックスを横にスライドすればいいだけ。押し入れのたっぷりの収納量を存分に活かすことができるアイデアですね。
いっぱい入っていても使いやすい!
こちらも、押し入れの奥行きをうまく利用した収納です。後ろには背の高さのある棚を置き、本や書類などを収納。手前には、高さのないオーディオなどを置くことで、後ろのものも見やすく、簡単に取り出すことができますね。
必見!プロがつくる押し入れ収納
押し入れの奥行きをうまく使って収納するのは、収納の苦手な人にはなかなかむずかしいもの。このような、押し入れ専用のワゴン収納にすれば、奥までたっぷりと収納することができます。取り出すときはコロコロと引っ張り出すだけで簡単。押し入れの下段は、ストック用品や防災用の備蓄など、重いものを入れるのにもぴったりですね。
落ち着いたワークスペースに
ここが押し入れだったとは思えない、上段をワークスペースとして活用したアイデアです。押し入れの奥行きを活かして、本箱なども完備。必要な書類もすぐに手が届き、使い勝手のいいスペースに大変身です。飾り棚も取りつけられ、居心地も抜群ですね。
押し入れの下段の収納にはこれ!
押し入れの下段は、かがんで取らなければならいので何が入っているかわからない「魔窟」となりやすい場所です。そんなときは、こちらのキャスターつきのワゴン収納が便利です。日用品のストックをたっぷりと収納でき、たりないものもすぐにわかるから補充も簡単。押し入れの奥行きを活かしてこそのアイデア収納ですね。
押し入れにぴったりサイズの引き出し収納がいい
奥行きのある押し入れには、このように引き出し収納を使うと、使いづらい奥のスペースまでムダなく活用できますね。ホームセンターなどでも、奥行きのある押し入れサイズの収納ケースはたくさん売られており、自宅の押し入れにぴったりのサイズを選ぶことがおすすめです。
奥行きがあるからこそできる!
思い切ったリノベーションでこんなに素敵なスペースに!押し入れの中段を取り、ふすまをはずし、棚もつけられていて、とっても使いやすそう。使いづらかったはずの奥行きのおかげで、まるであこがれのウォークインクローゼットのようです。
押し入れの下段にはよく着る衣類をしまうのが便利!
奥行きのある押し入れ。収納のポイントは、上段にはあまり着ない衣類、下段にはよく着る衣類を衣装ケースにしまうこと。そうすることで、取り出しやすくなり、押し入れスペースも有効活用できます。また、カビの生えやすい押し入れは、たまに開け放して湿度を下げるのがよいですね。
「収納/衣装ケース・ボックス・袋」を活用した押し入れ収納実例
下段には衣装ケースをおいて洋服などを収納
広い押し入れの上段には、突っ張り棒を取りつけて洋服をハンガーで収納。下段には衣装ケースを設置して、洋服などを収納しています。広さがあると収納力も抜群ですね!
衣装ケースや収納かごなどを活用して洋服などを収納
押し入れの上段にはハンガーを使い洋服を収納、下段には引き出しタイプの衣装ケースを設置してたたむ系の洋服を収納している例です。衣装ケースの高さもぴったりで、スペースが有効活用できていますね。
L字サイズの押し入れも衣装ケースを使って上手に収納
こちらは珍しいL字型の押し入れ。壁紙を貼ってリメイクしているので、とってもおしゃれですね。下段には衣装ケースを置き、効率よく収納できるようになっているところもよいアイデア!
収納ケースによるゾーニングでリバウンドを防ぐ
押し入れ内に収納ケースや衣類ケースを活用する際にゾーニングをしてあらかじめ収納するアイテムを分けておけば収納のリバウンドを防ぐことができます。あえて押し入れの下段にお子さん別の収納をゾーニングしておくことで、お子さん自身でもお片づけや取り出しができるようになります。
カラーを統一した収納ボックスや衣装ケースを使って押し入れ内の生活感をなくす
お子さんが作った作品や文房具、日々の生活アイテムなどはどんどん量が増えて収納場所に困りがち。そんなときは大容量スペースの押し入れを活用するのがおすすめです。押し入れサイズにあわせて収納ボックスを配置すれば、こまごましたアイテムをすっきりと生活感を隠して収納することができます。
押し入れ全面を同じ収納ケースで統一すれば開けたままでもすっきり
押し入れのふすまを外して、全面を収納ボックスで統一することでいつでもすっきりきれいに見える収納スペースができあがります。収納ボックスを同じアイテムで統一し、ボックスの前面から中が見えないようにひと工夫することでより生活感を感じさせなくなります。
いろいろな種類の収納ボックスやかごを活用!
白の収納ボックスやかご、アルミ製のボックスなど、いろいろな種類の収納ケースを押し入れ収納に活用している例です。高さや奥行きがある押し入れはさまざまな大きさの収納ケースを活用するとよいですね。
カラーを統一すればすっきり感UP
白系でカラーを統一すれば、収納や衣装ケースの数が多くても圧迫感やごちゃついたイメージはゼロ。見せる収納も人気ですが、しっかり目隠ししたいかたは、ケース選びを重視することですっきり感が高まりますよ。
衣類は小さめにたたんで立てて収納がおすすめ
ついつい積み重ねて収納しがちな衣類ケースの中身は、服を立てて入れることで収納力をUPすることができます。衣類は少し小さめにたたむことがポイント。厚みが出るので、立てて収納しやすくなります。
ケースを活用して収納兼ワークスペースに
こちらは収納しつつ、ミシンのワークスペースとしても活用されているケースです。仕事道具や趣味の品などは上段に上げ、小さなお子さんのいたずら防止にも◎。ドアを閉めれば中は見えないので、見栄えよりも使いやすさを重視した収納でも問題なしです。
シンプルだからこそ いつでもすっきり
あえて天袋までふすまを外すことで通気性をよくし湿気対策に。シーズンの服のみをハンガーにかけ、そのほかの服は下のケースに収納されており、衣替えの入れ替えもスムーズに行える動線となっています。
すっきり片づく!たのもしい押し入れ収納
古い日本家屋は、押し入れ収納が豊富。こちらは、リビングスペースにある押し入れを、その収納力を活かして日常よく使うものを収納しています。引き出しや、収納ケースなどをうまく使って、大容量の収納庫に。リビングには、雑多なものがあふれがちですが、これならすぐ横にあるので、取り出しやすく、片づけるのもあっという間ですね。これだから、押し入れ収納はたのもしい!
書類はまとめて押し入れに収納!
家にある書類はすべて押し入れに収納。カテゴリー別に分け、セリアの「クリップファイルケース」を活用しています。書類が必要なときはケースごと持ち運びができるので便利ですね。
押し入れに入れる寝具も見直してすっきり!
こちらのケースでは、押し入れに入れる寝具をケースでわかりやすく管理。来客用の敷布団やかけ布団、夫婦のものなど使っているケースはすべて同じですが、タグをつけることで分類を可能にしています。統一感と実用性、どちらも充実しています。
小物はかごやボックスなどにポイ投げ、ポイかけ収納
押し入れにはかごなどを置き、小物をすぐに置けるようにしている例です。ポイと置けるのがとても手軽で簡単。きっちりとしすぎないのも、きれいに収納するコツかもしれませんね。
ラベリングすればわかりやすい!
押し入れの収納ボックスは白で統一するとすっきり見えますね。ラベリングも木目調のカラーとあわせれば、統一感が出て素敵です。
ゆとりの収納で気持ちまでゆったり
こちらのお宅は、1階の主な収納スペースがなんとこの押し入れだけ!家族がよく使うものがこちらに集約されています。まずは、しっかりと持ち物を厳選し、ボックスや引き出しなどを使って、見た目にもすっきりなシンプル収納に。ぎちぎちにつめこまず、あえてスペースに余裕をもたせた収納。気持ちまでゆとりが持てそうですね。
白の収納ボックスで統一して見た目もすっきり
さまざまなサイズの収納ボックスも、白で統一することで見た目もすっきりします。押し入れの下段には服やバスタオルなど、衣類を1カ所にひとまとめ。洗濯ものを畳んだ後はいろいろなところにしまいに行く、という動作が省けて楽ですね。
ラベリングをすればわかりやすい収納に!
大小ある収納ボックスにはすべてラベリング。家族みんなが、どこに何が入っているかわかりますね。ひと手間加えるだけで、グンとわかりやすい収納になります。
引き出しや収納ボックスは白で統一!
押し入れの中の収納は引き出しを組みあわせたり、収納ボックスを積み重ねたりすることが多いですが、色を統一すればすっきりとしてわかりやすくなります。シンプルで素敵ですね!
押し入れ収納はすべて白で統一!
押し入れの収納ボックスはすべて白で統一すると、とてもすっきり見えますね。大きさも同じものを並べると、さらにきれいに見えます。
収納容器にあわせて棚板を調整!
高さのある押し入れも、棚板を上手に使えばすっきり収納できますね。容器の大きさにあわせて棚板をつければ、余分なスペースもなくすことができます。モノトーンで統一された収納ボックスも素敵ですね。
ナチュラルな雰囲気が素敵な押し入れ収納!
こちらは和室の子ども部屋の押し入収納。ウッド調のナチュラルな雰囲気、白い目隠しカーテンや収納ボックスがおしゃれですね。ボックスに番号をラベリングすることにより、わかりやすい収納にもなっていますね。
白い収納ボックスを使えば見た目もすっきり!
築年数が高い家の押し入れも、白い収納ボックスを利用すれば、すっきりきれいに見えます。同じ種類のものを使えば、統一感も出ますね。
押し入れのスペースにライトや読書スペース!
押し入れの2段目の収納スペースにはしごをつけ、ライトや読書スペースをつくっている例です。このようなスペースがあると、子どもも喜びそうですね。収納ボックスにはひとつひとつラベリングもされ、見やすく取り出しやすくなっているのもポイントです。
押し入れを食器棚にしてスペースを有効活用
押し入れをすっきりとして使いやすい収納場所にする上手な使い方をご紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。コロナ禍で営業時間の変更等を実施している可能性があります。店舗などへ足を運ぶ際には感染防止対策を十分に行うようご注意ください。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。