"捨てられない女"だった私がみるみる捨てられるようになった2つのポイント
2020/08/27
68平米のマンションに家族4人暮らし。6歳(息子)と4歳(娘)のママ。
サンキュ!STYLEライターのシンプリストうたです。
元捨てられない女である私が、ものを手放せるようになったのは、スキルアップしたわけでも特別な才能があったわけでもありません。
2つのことに重きを置いて天秤にかけたところ、自分でも驚くほどみるみる手放せるようになりました。今回は、その2つをご紹介したいと思います。
1.やらないといけないことを天秤にかけた
とにかくズボラで、やりたくないことは何でも後回しにしていました。
しかし、ものを持つということは、それだけ「やらないといけないこと」も増えるということに気づきます。
例えば洋服を持てば、コーディネート、洋服の洗濯、衣替え、整理整頓など。
それが少数ならまだしも、学生時代の私服も捨てられずに200着程度を持っていた私にとっては、億劫な作業でした。
こんな思いを二度としたくない一心で、その洋服自体の価値よりことを優先して手放しました。
2.空間を天秤にかけた
手放すと、少しずつゆとりが生まれていく空間。
その時に、空間の余白は心の余白と言われる意味が初めてわかりました。
それはクローゼットだけではなく、部屋全体的にも当てはまりました。
家具をひとつ手放すごとに空気が変わるのを感じました。
それまで、何もない空間は、寂しい印象だったり空間を有効活用できていないと思っていましたが、実際にはその逆で、やれることは増えましたし、その空間で自分が何をやるかが大切なのだと学びました。
また、それらは子どもや自身に対しての「安全空間」にも繋がりました。
いまだに物欲はありますが、そこまでして持つべきものなのか、とくに大物を持つときは空間を天秤にかけて検討しています。
最後に
ものを手放すときと買うときは「やること」と「空間」を天秤にかけるようになってからは、自然とものへの執着心や物欲をコントロールできているように感じます。
つい、見えるものだけで判断しがちですが、その分見えない部分が負担になっているように感じます。これらを判断材料にして、手放してみてはいかがでしょうか。
記事を書いたのは・・・シンプリストうた
68平米のマンションに家族4人暮らし。6歳(息子)と4歳(娘)のママ。
ズボラでも小さな子どもがいてもスッキリ暮らす為のストレスフリーな暮らしを提案しています。
※ご紹介した内容は個人の感想です。