目からウロコ!1,200万円貯めた人が「どっちか迷ったらあえて値段が高い方」を買う理由

2021/06/28

自称「家事ズボリスト」やりくり、生活術が得意なサンキュ!STYLEライターmiiです。

節約に目がない私ですが、節約するうえで気をつけていることや心に決めていることがいくつかあります。
節約が辛い、上手に節約できないと思っているかたの参考になれば幸いです。

1、やりたいこと、欲しいものを我慢しないために節約する

欲求を我慢する節約では人生が楽しくないので、やりたい!欲しい!という気持ちは私も家族も尊重するようにしています。そして欲求を我慢しなくてすむように「ほかに何を節約できるか」と考えるようにしています。

2、安いものを買うときほどよく考える

これは夫に言われた言葉。私は「安いから買う」と、ものを粗末に扱ってしまったり、長く大切に使おうとしなくなってしまうんです。なので安物買いの銭失いにならないように安いものを買うときほどよく考えるようにしています。

3、どっちか迷ったらあえて値段が高い方

今まではなんでも安い方を選んでいて、安いこと=いいことだと思っていました。しかし案外安いものより高いもののほうが使いやすかったり、長く使えたりとコスパがよいことに気がつき、迷ったときにはあえて価格が高い方を選ぶようにしています。

4、イライラするってことは節約すべきはそこじゃない

私の場合、地道で小まめな節約は負担に思ってしまいます。イライラする節約を続けるなら負担の少ない節約方法を見つけた方が効果的!とくに固定費削減は1度取り組めばその後はラク&節約効果大なのでオススメです!

5、3万円の服1着より3,000円の服10着ほしい

私は洋服やおしゃれが好きです。洋服に関しては高い服を少しだけ持つより流行や好みの服をたくさん着たいなと思っています。
なので、洋服に関してはあまり節約しようと意気込んではいません。

6、人へのプレゼントはケチらない

職場の素敵なお客様にプレゼントや差し入れをいただくことが多々あります。そのかたがたを見習って、人が喜ぶためのお金は惜しまないようにしています。

7、自分の価値を押しつけない

例えばうちの夫はたまにゲームの課金をしているようです。しかしお小遣いの範囲内でやっているから許容範囲!私はまったくゲームをしないので課金なんてもったいないなぁと思いますかそれぞれの価値観。たとえ夫婦でも口を出しません。

8、クーポン、割引、ポイントに翻弄されない

半額!ポイント◯倍!なんて言われるとなんだか気になってしまいますよね。しかし、私はいくら安くても、お得でも、欲しいものや買う予定ではなかったものは買わないように気をつけています。
「値段で判断しない」これが節約に繋がるように思います。

最後に。

以前は闇雲に何でも節約!節約!と意気込んでいた私。しかし、辛い節約は心がすり減り、毎日が楽しくないんですよね。それに気づいてからは何でも節約するのではなく、メリハリが大切だと実感することができました。好きなこと、譲れないことは妥協せず楽しく節約するのが私流です。
ぜひ皆様の節約に対する考え方の参考になれば幸いです!


この記事を書いたのは・・・mii
自称「家事ズボリスト」やりくり、生活術が得意なフルタイム主婦。
ズボラ主婦ならではの家計管理や生活術、幸せな生き方について発信中!

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND